気温で服装が変えられない小学生に困った…親ができる服装指導のコツ!

アドセンス本文上

スポンサーリンク

秋が深まり、朝夕は暖房どうしよう?と迷う時期になりました。

子どもも大人も服装迷いますよね?

朝晩は寒いのに、昼間はまだ暑かったりするし。

大人はまぁいいです、自分でどうにかできます。

たいがいが半袖の上に何かはおるとか、薄手の長袖とジャケットとか、昼間の暑さ対策はしていきますし。

でも、子ども。

なんであんなに半袖好き?

黙ってれば一年中半袖で通しそうな勢いです。

指導成功の結論は、

「腕」が服装のポイントになります。

冬場はダウンベストとか大活躍ですよ!

親が服を用意してあげるなら…

● 低学年の頃

は、親が翌日の気温を考慮して用意しておきます。

● 高学年

になったら「半袖+上着」とか「薄手の長袖+カーディガン」とか、ざっくりした指示を出して子どもに選ばせる方がいいです。

いずれも、23℃くらいを切るなら

半袖ではなくて上着があると良いかな

と言う感じです。

大体最高気温が23度とかになると

最低気温は7度とか違うことが多いですからね。

ただ、体感気温は小学生の方が大人より高いので、

経験上、20度を下回ってくることがなければ

半袖、長ズボンでも問題ないのかな、と思います。

教室は子どもであふれているので、

それなりに温かいですからね。

親が服を用意しても、小学生女子男子は調節が苦手…

スポンサーリンク

うちは、今は小学生は娘なので、それなりに大丈夫だと思うんですが、この娘にも「今日は昼間が25℃くらいって言ってるから、半袖の上に何かはおって行きなさいよ」と言わなければなりません。

女の子なんだからもうちょっとオシャレに気を遣ってもいいんじゃね?

まぁうちの子だけかもしれないけど、娘ですらそんなんなので、息子たちに至っては推して知るべし。

放ときゃそこらへんに転がってるタンクトップとか着そうな感じです。

お前、皮膚感覚どこ置き忘れてきた?って。

そのくせ「今日はなんか寒かった」とか言いますからね。当たり前すぎてがっかりです。

どうも小学生ってまだまだ気温のことを考えるのが苦手っぽいですね。

考えてみれば当然で、気温って記憶に残りづらいんですよ。

今年の夏は災害レベルに暑かったですけど、涼しくなってくるとその暑さを具体的に思い出せない。

逆に真夏に冬の寒さをありありと思い出すのは難しい。

大人は長年の経験がありますから、

20℃だとこのくらいの服装、

30℃だとこんな感じ、と判断つきますけど、子どもは無理なんですね。

だから、親が判断しましょう。

親が…って書きましたけど、できればお母さんがいいかな?

うちの場合は、父親に用意させると「なんで今の時期にこれか?!」っての、だしてきたりしますからね。小学生男子と変わらない。

オシャレで常識的なお父さんならOKですが、不幸にもうち同様のファッションセンスが残念なお父さんをお持ちの方は、お母さんが選びましょうね。

学校は寒くて暑い…小学生たちはよくやってるなぁ

PTAの役員を引き受けている関係上、学校に顔を出す機会は多いです。

で、学校行くと必ず思うことが「暑い!」そして「寒い!」。

子どもたちすごいなって思いますね、よくあんな環境で元気に過ごせるもんです。

かなり過酷ですよ?授業してる先生も大変。

ホントにエアコン必要だと実感します。

その中で子どもたち過ごしてるんですが、ワタシなんかは「あぁいい気候だなぁ」って感じる春先や秋口なんかでも、半袖率高いです。

真夏は当然としても冬でも長袖まくり上げてたりします。

思ったんですけど、子どもって長袖イヤなんじゃない?

もたつくっていうか、邪魔になってるんじゃないかな?

授業参観なんかでも、腕まくりして受けてます。

で、あまりにも寒そうなんで聞いてみました「なんでまくり上げてんの?寒いじゃん?」って。

そしたら「寒いけど、この方が動きやすいから」って返ってきました。

どうも腕がごわごわするのが苦手っぽいですね。

だから、冬のアウターでベストタイプが人気なのか!って納得しました。

冬の小学生の服装はがポイントです。

薄い長袖にベストや半袖を重ね着して、ジャンパーやコートをアウターにする。

セーターとかはアウトです。ニットなら半袖ニットを選ぶ方が良さそうですね。

子どもの体感気温は高いので薄い服装でもOK!小学生と大人は感じ方が違う

個人差はありますけど、子どもは一般的に大人より体感温度は高いようです。

冬でも汗かいてたりしますからね、代謝がいいんでしょうね。

…若いってことか?

大人は「このくらい着ておかないと寒い」とか「風邪ひいちゃう」とか心配になりますけど、けっこう子どもって丈夫。

ちょっと薄着なくらいじゃ風邪なんてひきません。

風邪ひくのはたまたまです。お母さんが上着持たせなかったからじゃありません。上着持たせたところで着ちゃいないし。

実際、寒いから風邪っていうより、寒くて乾燥しているからウイルス感染しやすいってのが本当だと思います。

だから、厚着するより薄着にマスクの方が、風邪予防の効果は高いです。

「そんな薄着で大丈夫なの?」って思いますけど、大丈夫なんですよね、案外。

厚着してようが、風邪なんてひくときはひきます。

何事も過ぎたるは猶及ばざるが如し。

子どもの判断にある程度まかせちゃっていいんですよ。

学校での流行りみたいなものもあるみたいだし(笑)。

子どもの服装は「動きやすい・洗いやすい・汚れても気にならない」ってのが3原則です。

清潔でさっぱりした服を用意してあげれば無問題。

天気予報とにらめっこして、寒くないように温かくしてあげなきゃ!っていうお母さんの心配はわかりますけど、ある程度は子どもに任せましょう。

ワタシの知り合いにすべてお母さんに用意してもらって、それをそのまま着ていく子がいました。

その子は、自分で判断して、服装を気温に合わせて脱ぎ着することができませんでした。

言われたものを言われたように着て、暑くても脱がずに1日を過ごして帰ってくる子だったんですよ。

その子は賢いしすごくいい子なんです。優しいし、ユーモアもあるし。

それなのに服装に関してはまるでダメなんですね。

一人暮らしを始めてからけっこう苦労したようです。

もとより賢い子なので、いろいろ勉強して、成人した今では普通に生活できるようになってますけどね。

子どもの健康や体調を考えて手を掛けるのは親の義務ですが、何事もほどほどに。

子どもの判断を見守るのも、親の義務ですからね?

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク