1歳児の車移動を つらい→快適 にしたおもちゃ設置の経験談

アドセンス本文上

スポンサーリンク

車の中で1歳児を遊ばせるのは

意外に大変ですよね。

車の移動の間に、

どんなおもちゃがあったらよかったのか

お探しの方向けの記事です。

うちが実際にやってみて

よかったものを、

選び方を含めて、ご紹介しますね。

1歳児のおもちゃで車中、実際に使用したもの

スポンサーリンク

私が実際に試して良かった、

1歳児が車の中で遊ぶおもちゃは4つあります。

1.上に吊るせるおもちゃ

[日本正規品] Sassy(サッシー) ジッター・バグ オレンジ おもちゃ ラトル 玩具
価格:1404円(税込、送料別) (2018/10/12時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

楽天で購入

引っ張って遊べるものや、

自動で揺れるものなど色々あります。

おもちゃ屋さんで探してみましたが、

種類豊富でした。

私は、引っ張って

ブルブル震えて遊ぶおもちゃを

選びました。

車のドア上付近にある

アシストグリップに

引っ掛けて使用しました。

子どもが最初は戸惑っていましたが、

動きが面白いのか

引っ張るコツがわかれば

楽しそうに遊んでくれました。

ただ、1歳にもなると

引っ張る力が強くなるので、

引っ掛けるだけのものだと

落ちてしまう可能性があります。

しっかりと固定できるものが良いですよ。

2.音が鳴るおもちゃ

ガラガラや、

ボタンを押すと

音楽が鳴るおもちゃなど

様々あります。

私は、新しく買わずに

普段使用しているガラガラと

音楽が鳴るおもちゃを使用しました。

落ちないように

おもちゃストラップをつけて、

チャイルドシートの横に

取り付けていました。

もし手から離れてしまっても、

子どもでも拾えるので

安心ですよね。

また、音楽が鳴るおもちゃは

特に子どもはハマっていました。

ボタンを押すだけで色々な音楽が流れるので、

飽きずに楽しんでいました。

3.子ども用のハンドルのおもちゃ

おでかけドライバー ハンドル 車 運転 ドライブ おでかけ おもちゃ
価格:4644円(税込、送料別) (2018/10/12時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

楽天で購入

音の出るチャイルドシートに

取り付けられるものや、

ハンドルだけのものなどがありました。

男の子向けのものだけでなく、

女の子向けの

可愛いキャラクターのものも

多くあったので、

性別に関係なく楽しめると思います。

車のハンドルは

パパとママがハンドルを

握っているのを見て、

興味を持つ子も多いと思いますし。

私は、ハンドルを回したら

音がなったり、

他にも鍵が回せたりして

遊べるものを選びました。

チャイルドシートシートに

取り付けられるものだったので、

子どもだけで遊ぶことができます。

色々機能が付いているので

飽きずに長く遊んでいました。

4.童謡などの子ども向けのCD

どうよう大全集 ベスト50 [ (童謡/唱歌) ]
価格:2174円(税込、送料無料) (2018/10/12時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

楽天で購入


これが1番楽チンでした。

CDのスイッチは

運転席の近くにあるので、

泣いたらピッと押すだけで簡単です。

色々な子ども向けのCDがあるので、

お気に入りのCDを探すのも面白いですよね。

飽きることも考えて、

何枚か用意しておくことをおすすめします。

また、パパもママも一緒に歌えるので、

みんなで一緒に楽しむことができます。

パパとママの声が聞こえると

子どもも安心しているようでした。

大人も案外、楽しいですしね。笑

私の子どもは、

ノリノリでCDを聞いていたのに、

静かになったなと思ったら

眠っていることがよくありました。

1歳なら、アニメやテレビ番組の

音楽などでも良いですね。

NHK いないいないばあっ! ほめられちゃった
価格:2376円(税込、送料別) (2018/10/12時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

楽天で購入

1歳児の車の中で遊ぶ時のおもちゃを選ぶときに気を付けたこと

・1人で遊べるおもちゃを選ぶ

必須です!

家族で出かけていて、

子どもの隣に誰かいる時は

大丈夫ですが、

2人でのお出かけの時は

特に気をつけていました。

パパとママの力を借りなくても

良いおもちゃになります。

例えば、

持つだけのおもちゃだと、

落ちてしまうと拾えなくなり遊べません。

拾ってあげたくても

運転中で後ろを向くのは、

かなり危険です。

車の中で使うおもちゃを選ぶときは、

1人で遊べて、

子どもが落とさない

おもちゃがおすすめです。

・車酔いしそうなおもちゃは避ける

赤ちゃんの頃は、

車酔いはほとんどないとされます。

三半規管が発達しきっていないからです。

しかし、私のいとこは

1歳頃に車で吐くことが

よくあったので

個人差があると思います。汗

その話を聞いて、

一応、車酔いしそうな

おもちゃはやめました。

どんなものが車酔いしそうかといえば、

例えば、近くの物を見るもの。

絵本や、ゲームは避けた方が良いです。

私の子どもは絵本が好きでしたが、

車の中では読みませんでした。

絵本を読み聞かせるパパもママも、

車酔いする可能性があります。

大人が車酔いしていたら

あやすどころじゃありませんので…。

まとめ

子どもが1歳にもなると、

なかなかじっとはしてくれませんよね。

我が子は元気に動き回るタイプなので。

あまりにも泣き続ける時は、

泣くたびに休憩をとっていたので、

なかなか目的地に着けませんでした。

それに、車の運転に集中したいのに、

後ろが気になってしまうのはとても危険です。

また、車の中で泣きすぎて

目的地に着いたのに

疲れて寝てしまうこともありました。

そんな1歳児が車の中でも

大泣きせずに過ごせたのは、

おもちゃで遊ばせることでした!

私の子どもは、おもちゃのおかげで

泣くことが減ってとても楽になりました。

目的地に着いてからも

疲れて寝てしまうことがなくなり、

機嫌良く楽しむことができました。

ただ、おもちゃを持たせていても

ひどく泣き続けたり、

静かすぎる場合は

具合が悪い可能性もあります。

子どもの様子は気にしてあげて下さいね。

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク