子供とお風呂に入るのがめんどくさいなら2つ諦めると劇的に楽になるよ

アドセンス本文上

スポンサーリンク

子育てって毎日慌ただしくて、

とにかく1日がとても早く感じます。

特に就寝前の晩ご飯にお風呂。

超めんどうくさい!!笑

我が家には6歳と3歳の娘がいます。

私は、晩ご飯の前にお風呂に入れます。

ご飯前にお風呂に入ると、

ご飯で顔とか汚すから

ご飯食べた後に

お風呂に入れる方も多いと聞きます。

私はなぜ先に

お風呂に入るかと言いますと、

ズバリ食後のお風呂は

お腹いっぱいになるので

ただでさえめんどくさいのに、

超超超めんどくさくなるからです。

私自身、お風呂は嫌いではありません。

ただ、子供とお風呂に入るのはめんどうです。

6歳でもまだまだ、

綺麗に頭や体を洗えませんから、

基本、2人の頭や体を洗わないとダメな上に、

自分の事もしないといけませんからね。

そこで私が2点あきらめてグッと楽になったのは、

1)毎日子供達の頭や、

体を洗うのをやめました!

2)きれいなお湯を諦めました!

湯船で身体を洗うことにしました!

我が家のお風呂事情をご紹介します。

自分が子供とお風呂入る時は子どもを綺麗することを諦める

スポンサーリンク

お風呂ってそもそも

1日の疲れを取るのと、

汚れを落とし、

綺麗にするのが目的ですよね。

ですが、子供は

そんなこと知ったこっちゃない、です。あああ。

赤ちゃんの頃は

流れ作業のように体を洗い、

頭を洗ってはい終わり。

と楽にできましたが、

イヤイヤ期をあたりから

お風呂拒否が始まりませんか。

最初は無理やり入れますが、

段々めんどうになってきますよね。

私はその内、

2日に1回でもいいか。

と諦めがつくようになりました。

諦める事が肝心です。

それに子供って汗かきますが、

1日2日、お風呂に入らなくても

臭くないです。

夏場でも。

格闘してまで入れる必要ありません。

お風呂の代わりに

蒸しタオルで

身体を拭く程度で

大丈夫ですよ。

そして週末、

旦那に綺麗にしてもらいます。

「パパとお風呂入った方がこの子も機嫌が良いの♪」

とおだてればイチコロです。

そうして私は毎週末、

一人風呂を堪能しています。

そう、

子供を清潔にする、

という事を

諦める事で本当に楽になります。

皮膚科医に聞いた風呂で子どもをしっかり洗わなくていい話

私の近所の皮膚科医は

「子供なんて、石鹸やボディソープなんかで洗わなくても良い。皮膚が薄いのだから、必要な油分まで落とすことになるよ、基本、シャワーで大丈夫」

と言っていまして、

始めは「無理!」と思っていましたが、

確かにシャワーだけで特に問題ないです。

冬場なんて下手したら、

次女は週末しか

シャンプーしていません(笑)

湯船を少しだけ溜めて遊びの場にする

現在2人ともお風呂自体は好きなのですが、

体や頭を洗おうとはしません。

湯船に浸かって遊びに夢中なのです。

そこで考えたのが

夏から秋にかけて、

浴槽の4分の1程度だけお湯を溜め、

2人を遊ばせ、

その間に私はシャンプーやトリートメント、

パックなどゆっくり

バスタイムを過ごすことにしました。

そして、体を洗う時に

2人を浴槽から出して洗う、

もしくは洗わない日もあります。

バスタイムも遊ぶ時間になりました。

少ない湯船なので、

もちろん目は離しませんが安心ですし、

湯船でしっかり遊ぶことで温まりますし、

顔を付けたり、

髪の毛を濡らしたりしているので

そこそこ汚れは落ちます。

これをすることによって、

「お風呂入るよ~」

と呼ぶと

遊べると思っているのか

2人とも素直に

入ってくれるようになりました。

長女については、

幼稚園でどんな遊びをしているのか

気になる所ですし、

彼女は「イヤ」とは

いいませんので、

なるべく体や、

頭を洗うように言っています。

ただ、シャンプーは

なんとかしてくれますが、

トリートメントを中々しようとしません。

長女は私に似て、

髪の毛が細く、

絡まりやすい為、

トリートメントは毎日して欲しいのです。

でも彼女は、

早く湯船に浸かりたいが為に

シャンプーのみで終わり、

と言う日が多いです。

それに次女も上の方に書きましたが、

湯船から出ようとしてくれず、

リアルにシャンプーが週末だけ、

と言う日が多いです。

これをずっと容認するわけにもいきません。

特に長女に関しては来年小学生です。

めんどくさい、

と理由で身体を洗わない、

と言うのは良くないです。

そこで私はさらにお風呂での

諦める事を決断しました。

湯船を綺麗に保つことを諦めました

浴槽のお湯って、お風呂に入る時、

先に体や頭を洗って綺麗にしてから

浸かりませんか?

私はそうしていたので、

寒い冬場でも、

まず先にシャワーで

2人を綺麗にして

浸からせていました。

これをすると、

本当に時間もかかるし、

めんどうです。

でも私は綺麗なお風呂に入りたい

一心でやってきました。

今年の秋、これを諦めました。

冬場はするつもりありませんが、

なんとかシャワーだけで

大丈夫な日であれば、

私は基本シャワーのみで

子供達を少ない湯船で遊ばせ、

なおかつその湯船の中で体を洗い、

シャンプーまでしています。

子供達は、体から流れでる、

泡が湯船に入ると

ますます喜んでおります。

自分で進んで

洗ってくれるようにもなりました。

まとめ

 

浴槽の中で身体を洗ってしまうと、

あとでしっかりシャワーで流すことになるので

その辺は面倒なのですが、

次女を抱っこして、

浴槽から出したり

また浴槽の中に入れたりする

動作がなくなり、

私自身は楽になりました。

寒くなってくる時期は…

私もゆっくり浸かりたくなったら、

浴槽の中での体やシャンプーは止めますが、

冬はそんなに汗もかきませんし、

それこそ、2日に1回のペースで

シャンプーにしますので

なんとかなります。

ほんと、子育てって、

手を抜くことが大事だなぁ、と思います。

手を抜く事でイライラしませんし、

なにより、

「体を洗いなさい!!」

と、怒らなくてすみますから。

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク