体調がすぐれず休みたい。
介護・看病をしたいのに、
子供がいて出来ない。
とあきらめている方はいませんか??
結論から申しますと、
仕事以外でも保育園は子供を、預かってくれます。
市町村でも異なるため、
私の地元を例えで出させて頂きます。
仕事以外で保育園に出したいと
希望を出せる物は、
等です。
・妊娠・出産は、予定日の前後1カ月は預けられます。
予定日より早くに生まれた場合、そこから1カ月です。
・保護者の疾病は、心身の障害や病気で保育が困難な時に、
必要としなくなるまでです。
・介護・看護は、同居人の家族が長期に渡り、
介護・看護が必要としている間です。
・就学は、大学や職業訓練校、
専門学校等に通学している期間中です。
・求職活動中は、仕事を探している3カ月の間です。
・災害復旧は、災害の復旧に当たっている期間です。
・その他にも市町村長が認めた場合も入れる時もあります。
ただ、この中でも、優先順位が決められていて、
必ずしも入れるとは、限りません。
保育園に入るために、仕事は何時間?
次に気になるのが、
どのくらい働いたら預かって貰えるの??
と疑問に思う方が多いかと思います。
私は長女を妊娠中に、
大学に在籍していました。
1歳になってから復学しようと思っていましたが、
保育園の優先順位的に下の方だと言われ、
申請を出しましたが、保育園に入れず、
中退を余儀なくされました。
なので、就学、求職活動中は、
優先順位が低いのかな…と実感しています。
優先順位としては、
就労、妊娠・出産、
保護者の疾病、介護・看護が、
優先順位が高い物になります。
また、優先順位は
シングルマザーなど一人親世帯であれば
それだけで優先順位が上がります。
我が家の地域は、
「会社や自宅を問わず、
1カ月64時間以上の就労をしていること」、
(原則16日以上・1日4時間以上の就労)
と規定があります。
ただ、うちの地域は、
待機児童と言う物があまりなく、
年少の年になれば、
必ず通知が来て、必ず入れます。
待機児童がいる地域に住んでいる方の所は、
もう少し、基準が厳しいでしょうね。
保育園に入れる…と思ったら、仕事の内定が取り消しになってしまった!
内定が取り消されたら保育園に入れない!?
その時にすでに保育園に入ってしまっていれば、
求職活動中という事に変えてもらえるのですが、
あくまで3ヵ月間です。
それを過ぎてしまうと、
退園と言う形に。
ただ、内定取り消しの時に、
保育園に通っていない場合は、
優先順位が下がり、
保育園通園許可が
却下される場合も…。
なので、その時の
園児数・先生方の対応・役所の対応にもよりますが、
仕事が決まりそうになったら、
早めに慣らし保育を始められるように
対応してもらった方が良いです。
我が家の娘達の保育園は1歳からしか入れないので、
三女を未満児で出すときに、1歳になったその日から、
慣らし保育を始めさせてもらいました。
私は、5月のGW明けからの仕事に決まっていました。
慣らし保育をすると、
8:30に送り、10:00お迎え・11:00お迎え・12:00お迎え・
15:00お迎え・そして、最後の時間まで
と、2週間ほどで、
ちょっとずつ保育園に慣らすので、
仕事を始めてからそうなると、
会社にも迷惑が掛かりますから
仕事が始まる前にササっとお願いしました。
内定が決まったらすぐに
保育園と相談をし、
早めに行動することをおすすめいたします。
保育園への申請は?仕事が決まったらやることは満載
仕事が決まったら、やることは沢山あります。
保育園に通えるように申請をしたり、
役所の方、保育園の先生方との面談、書類の記載等沢山あります。
まずは、仕事先で就労証明書必要になります。
すぐに、書いてくれるところもあれば、
1週間程掛かるところもあると思いますので、
一番先に、仕事が決まったら書いてもらうように
お願いすることをお勧めします。
そして、様々な書類を書くので、
早め早めに行動をして、
じっくり書くことをお勧めします。
大切なわが子を預かって貰うので、
時間がないという理由で、
適当に書いてしまうと
良くないことが起こるかもしれません。
早めに書類の確認をお勧めします。
そして、役所の方や
保育園の先生との
面談もあるかと思いますので、
聞きたい事、
我が子の特徴や癖等伝えたい事を、
メモしておく事をお勧めします。
私は、伝えたい事がありましたが、
緊張のせいか忘れてしまい、
保育園へ通うようになってから
伝えてしまい、
先生方に迷惑をかけてしまいました。
メモをして忘れないようにしておくのは大切ですね。
まとめ
仕事以外でも、保育園は預かってくれますが、
あなたの住んでいる市町村でも基準等が異なるため、
まずは、役所に相談することをおすすめいたします。
仕事以外の場合は優先順位が低くなってしまう場合もあります。
また、同居の家族がいらっしゃる場合も、
優先順位が下がる恐れがあります。
待機児童数や、役所の対応、先生方の数にもより、
その市町ごとで、異なると思いますので、
まずは、役所に相談・問い合わせをしてみましょう。
そして、登園許可がおりたら、
早め早めの行動を!
沢山の書類・荷物を揃えなければなりません。
不備や必要な物が掛けていないか、
確認をするのにも早め早めの行動は大事ですし、
仕事が始まってから、慣らし保育を始めると、
職場にも迷惑が掛かりますし、
お子さんも不安な状態が続くと思いますので、
早めに慣らし保育を始めてもらえるように
頼んでみるのもいいかなと
私は実感しました。