保険証なしで病院へ…切り替え中、子どもを通院させた時の体験談

アドセンス本文上

スポンサーリンク

病院に行く時に必要な健康保険証。

事情があって保険証がないとき、病院に行くことはできるのか?

結論から言うと、

100%ではないですが

自費診療

診てもらうことができます。

私は2回体験しました。

1度目

会社の保険組合が解散し、協会けんぽに変わったときの

保険証が届くまでの期間。

2度目

子供が怪我をして急遽病院に行かなければならなくなったときでした。

実際どんな感じだったのか

金額等も含め、詳しくお話しますね。

保険証切り替え中に子供が発熱!小児科での出来事

スポンサーリンク

まずは1度目のお話を…

会社の保険組合が解散し、

協会けんぽに変わったのですが、

保険証が届くまでに

2週間ほどかかることがありました。

こんな時に限って

子供が熱を出すんですよね。

9/30に保険組合が解散して、

10/1から協会けんぽに変更になり、

まだ保険証が届いていない旨を、

かかりつけの小児科に

事情を話して

自費で診てもらうことになりました。

私の住んでる市では、

医療費が3歳まで無料。

調剤も無料です。

4歳から中学3年生までは、

通院1回500円、調剤1回500円、

入院1回1000円の負担で

残りは市が負担してくれる

形になっています。

なので小児科での会計は、

自費の予防接種以外は

最大でも1人500円です。

自費だったので

そのときに支払った金額は

7000円!

いくらかかるか

全く見当がつかなかったので

数万円持って

病院に行ったのですが、

思ったより安く

ホッとした記憶があります。

調剤は3000円程支払いました。

きちんと手続きすれば

返金もされます。

返金についてはこの後詳しくお話しますね。

子供の怪我で急遽自費で外科へ…保険証なしでも自費で診てもらえる?

次に2度目のお話です。

子供が保育園の帰りに怪我をしたんです。

顔に切り傷を負ってしまい、

血もなかなか止まらず、

傷も深そうだったので

急遽外科へ行くことにしました。

これまで子供は

外科に行ったことがなく、

夕方だったので

診察終了時刻も気になり

あちこちに問い合わせをしました。

このとき私は

子供の保険証を

持ってなかった

んです。

10分ほどあれば自宅まで帰れますが、

このときは取りに行っている

余裕はないと判断して、

自費で診てもらえる外科を探しました。

幸い近場にまだ

受付してもらえる外科を

ネットで見つけ、

自費で診てほしいと

交渉をしました。

子供の怪我ということもあってか、

快く受け入れていただき

処置をしてもらうことができました。

縫うという

びっくりな怪我だったので、

これは相当支払わなければ

ならないのでは…

手持ちで足りる?

と不安になったのですが、

『次の診察日に

必ず保険証を持参するのであれば

1000円預け入れで大丈夫』

とのことで、

1000円の支払い

診ていただくことができたんです。

初診なのに、なんていい病院なんだ…

とこの時もホッとしたのを覚えています。

このときに思ったのが、

私の住んでる市では、

自費診療の対応方法には決まりはなく、

病院によってそれぞれである

ということを知りました。

総合病院など大きい病院では、

ホームページで自費診療についての

案内が載っているところもあるようです。

個人病院の場合、

初診の人の自費診療はお断り!

というところもあるようです。

なので、万が一自費診療で

診てもらわなければ

ならなくなったときは

事前に問い合わせをしてから

行くことをおすすめします。

保険証なしで病院を受診後の返金方法

では、最後に返金方法のお話です。

わかりやすいよう、

実際に私の場合のお話をしますね。

9/30で会社の保険組合が解散し、

10/1から協会けんぽに

変更になりました。

10/9に子供の発熱で、

かかりつけの小児科を受診しました。

10/17に協会けんぽから保険証が届きました。

届いたのは10/17、

保険証発行日は10/10、

資格取得日は10/1です。

この場合、

資格は10/1に取得しているので、

10月中に新しい保険証と、

自費診療で支払った時に

受け取った明細書を持って

かかりつけの小児科に行けば、

その場で手続きが完了して

返金してもらうことができます。

調剤も同じで、

新しい保険証と

自費診療で支払ったときの

明細書を持って行けば、

その場で手続きが完了して

返金してもらうことができます。

重要なのは月度内であることと、

明細書をきちんと保管しておくこと。

明細書がなければ

返金してもらうことができません。

仮に月度内に行けず、

月をまたいでしまった場合、

私の住んでる市では

役所に行って申請書類を書いて、

後日返金という形になります。

書類も書かないといけないし、

日数もかかるので面倒です。

市区町村によって

月度内でも対応が異なるかもしれないので、

詳しくは病院に確認をしてくださいね。

おわりに

私自身、旦那はサラリーマンなので、

仕事を辞めるとか以外で保険証の切り替えが起きるなんて

思ってもいませんでした。

また、子供の急な怪我や病気に備えるため、

常に保険証は所持しとかなければと勉強にもなりました。

こういった事例は少ないかもしれませんが、

いざというときに役立てていただければと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク