子供が急に発熱!仕事先への連絡や交代について…私の体験談

アドセンス本文上

スポンサーリンク

子供が熱を出した!明日仕事なのにどうしよう!

さっきまで元気だったのに夕方や夜に急に発熱!

朝起きたらなんだか身体が熱い?熱を測ったら38℃!

保育園無理だ!どうしよう…

こんなことってありませんか?

今回は我が家の基準を紹介したいと思います。

前日に発熱した場合

  • 原因は何か特定する

例えば、テンションが上がって一時的に発熱しているのか?

もともと風邪気味だったから発熱しているのか?

  • 夜中ではない場合は30分~1時間おきに検温する。

すぐ下がれば一時的なものかも?と様子を見る。

次の日保育園にいかせる場合は必ず昨日の様子を伝えてから!

下がらない場合は風邪などの可能性大と判断し、すぐに上司に連絡。

当日朝の発熱の場合

  • 原因は何か特定する(これば前日パターンと同じ)

例えば、テンションが上がって一時的に発熱しているのか?

もともと風邪気味だったから発熱しているのか?

  • 登園時間ギリギリにもう1度検温。

下がっていれば様子を保育園に説明し預け入れ可能か確認する。

下がらない場合は、すぐに上司に連絡。

私の職場は正社員2人、

パート7人でやりくりしています。

基本午前中はパート3名、

午後から正社員1名とパート1~2名が追加で、

午前から出勤の人が夕方退社して、

午後からの人が閉店まで…

といった2交代制です。

人員に余裕はありませんので、

欠員が出る場合は基本正社員さんが

カバーしてくれます。

正社員さんは朝から閉店まで残業してくれる形です。

休む場合は、出来る限り早く正社員に連絡します。

実際どうしているのか詳しくお話しますね!

子供の発熱、仕事を何日休むかの目安は?

スポンサーリンク

病院で風邪と診断された場合は、

保育園で基準になっている

24時間以上解熱をベースにしています。

例えば、月曜日の朝に発熱したとします。

病院で風邪と診断され、火曜日の夕方に平熱になったとします。

そこから24時間、つまり水曜日の夕方以降も発熱がなく、

食欲や機嫌、咳の数や便の状態も普通であれば木曜日に登園させる感じです。

本当はもっとゆっくりさせてあげたいですが、仕事もあります。

鼻水がちょっと垂れてる…とか咳が完全に止まってない…

なんてこともありますが、ここは暗黙の了解…みたいな感じでお互い様。

保育園にもよるかと思いますが、

我が家がお世話になっている保育園は

事情を話せば、38℃までは様子を見てくれます。

もちろん出来るだけ早くお迎えには行くということが前提です。

フリーの先生が常にいる体制をとってくださっている保育園なので、

37.5℃を越えると職員室とか、空いているお部屋で様子を見てくれています。

小さい子供は体温調整がまだうまくできませんから、

ちょっとしたことでも熱が上がったりします。

『熱が上がったからすぐに来てください!』ではなく、

『熱が上がってきました、経過をみますがお迎えの準備も念のためお願いします。』

と一報を入れてくれるのでとても助かっています。

子供の発熱で仕事を休むとき、同僚にメールやLINEを送らなくていい

急に仕事を休まなければならなくなったとき、

同僚への連絡はどうしていますか?

私の場合は、前日から休みのお願いをしているときは、

同僚への連絡はしていません。

理由は自分が送られてくる側の

立場になったときを考えたからです。

『子供の体調不良でお休みします』と連絡があっても

『大変だね、お大事に』みたいな感じの返信しかできないですよね。

なので、毎回連絡するのはやめました。

その代わり、次に出勤したときに朝イチで必ず謝罪

子供の体調の経過は伝えるようにしています。

私の職場の主婦のパートさんは全員子育て経験済み、

我が家はまだ高校生と1歳児ですが、他のパートさんは

大学生や社会人になった子供さんを持つ方ばかりなので、

子育てに病気はつきものとわかっていてくれる方たちで、

ほんとに恵まれた環境で仕事できてるなぁと感謝しきりです。

完治まで日数がかかる病気のときは

連絡を入れるようにしています。

あとは、当日急に休むことになった場合は、

その日の朝に出勤の人には

連絡を入れるようにしています。

子供の発熱で慌てないために、知っておくべき休むべき基準

子供が熱を出しているけど、迷惑がかかるから休みたくない…

誰だってそう思うと思います。

でも、無理に登園させても

結局早退することになってしまいます。

結果、子供はしんどい思いをしなければならないし、

職場にも保育園にも迷惑がかかってしまいますよね。

職場や保育園からの信頼も下がってしまうと私は思います。

保育園で入園時に必ずもらう資料を熟読し、

子供が病気のとき、どう対応するのかを必ずシミュレーションして

おくことはとても大切だと思います。

だいたいの保育園が37.5℃でお迎えだと思います。

他には下痢が何回出たらとか、嘔吐をしたらとか、

基準があります。

いざそうなってしまったとき、慌てないための対応策と、

『こうなれば、職場を休ませてもらう手配をする』

というボーダーラインを自分で決めて、

『迷惑がかかるけどそこは割りきってお願いする』

というある程度の覚悟をした上でないと

育児と仕事の両立はできないと思います。

祖父母などに預けれる環境があればいいのですが、

我が家の場合は一切、頼ることができない家庭事情があります。

なので、病児保育には登録もしてあるし、

実際利用したこともあります。

病児保育に関してはまた別の機会にお話できたらと思っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク