子供の朝の支度が遅い…!毎朝のイライラから解放される方法とは?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

子供も3歳になりいよいよ幼稚園がスタート!

自分の時間も出来て嬉しいのですが、

慣れない幼稚園に子供を通わせるのに

苦労しているママ達はたくさんいます。

子供がなかなか準備をしてくれなくて、

ついつい「早くしなさい!」なんて怒鳴っていませんか?

結局は親がイライラしながら支度を手伝ってしまう・・・。

そうすると子供の自信喪失や自己評価の低下につながる

危険があります。

今回は、イライラせずに子供に朝の支度をさせる解決法

ご紹介していきます。

朝ご飯の用意や子供の支度・・・朝のイライラ 解消のためにできることって?

スポンサーリンク

子供はまだ時間の計算ができません。

その為、大人が当たり前のようにしている朝の行動を

子供は何をいつまでにしたらいいのかわかっていません

なので、大人が一緒に時計や砂時計などを使って、

タイムスケジュールを作って紙に書いてあげます。

それを見ながら、「時計の針がここに来るまでにお着替えしようね」

など目標を決めましょう。

ママが余裕を持つことも大事です。

少し早起きして、先に自分の支度を済ませておきましょう。

一番時間を割いてしまうのが朝ごはんの時間です。

朝ごはんを食べるときはテレビを消して集中させる、

食べやすいように小さいおにぎりにする、

食べやすい器にするなど工夫をして

ダラダラと食べないようにさせましょう。

タイムスケジュールを

ゲーム感覚で進めてあげるのも効果的です。

シールやマグネットなどを利用して

食事が終わったら次はお着替えの欄に

マグネットを動かして進めていき、

「支度が早く終わったら好きなテレビや絵本が見られるよ!」

とご褒美を準備しておくとやる気もアップしますよ。

そして出来た時には褒めてあげることが大切です。

朝からイライラ・・
子供がグズグズして遅い原因とは?

先にも述べましたが、

子供はまだ時間通りに行動するということを理解できていません。

それなのに、大人から早くしなさい!と叱られたり、

出来ないからと親が手伝ってしまうと

子供はどんどん自立できなくなっていきます。

グズグズ、のろのろしてしまう原因として、

子供は大人とペースが異なるため、

大人がバタバタと忙しくしている姿に圧倒され

ボーっとしてしまうことも。

親の注意を引きたがってわがままを言ってしまう子もいます。

朝の支度の顔を洗う、お着替え、歯磨きなど

自分でスムーズに出来ないため面白くなくて

グズグズとなっているのかもしれません。

睡眠不足により脳と体が起きておらず、

朝から元気がないという場合も。

それから、幼稚園に行きたくないというのも

一つの原因としてあります。

朝の支度には生活習慣の基本となる行動が集約されています。

起床、着替え、顔を洗う、歯磨き、食事など

これらの行動を自分で考え行動する力を育てることで

子供の自立に近づき大きな成長となります。

子供がスムーズにできていないとついつい手を出しがちですが、

タイムスケジュールや、やることリストなども活用して

子供が自分で出来るところまでは

じっくりと見守ってあげましょう。

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク