先日1歳半検診に娘と行って来ました。
中でもヒヤヒヤしたのは発達チェックで、
絵を見て答える項目がありますが、
魚が出るとは思いませんでした…
靴や犬などは鉄板なんですけど。
我が子の検診のときの様子を
体験記として、詳しくお話ししていきますね♪
一歳半検診の内容と流れ
市や県によって多少内容は異なりますが、
我が子が受けた検診内容は
①事前に郵送された問診票を記入して提出。
子育て支援の係の人と面談
②歯科検診と唾液を採取して
むし歯予測テスト(結果は後日届きました)
③計測(身長、体重、頭囲、胴囲)
④内科検診と股関節チェック
⑤発育チェック
(目が合うか、積木を積めるか、
絵を見て言われたものを指差しできるか、
どんな言葉を言えるか)
⑥フッ素塗布(希望者)
⑦子育て、発育相談(希望者)
全部受けると
1時間半~2時間かかる感じでした。
1歳半検診は、厚生労働省の
母子健康法により定められていて、
すべての1歳6ヶ月児を対象と
しているそうです。
身体の発達を診てきた乳児検診に加え、
精神面や言葉の発達、歯の検診など
項目が増えているんですね!
1歳半検診のスタート時刻は昼寝の時間帯…
いざ検診の日、検診は13時~15時の予定。
普段ならばっちりお昼寝の時間…
どうせなら午前中にしてほしい!
と思ったんですが、
9時~とかだと家の用事ができなかったり、
上の子がいる人にとっては
負担になるのかもしれないですね。
対象の家庭には事前に問診票と
集合時間の案内が届きます。
我が家は13時~13時15分に集合、
どうやら第1グループだったようです。
娘の様子はというと、
キョロキョロあちこちを見渡し
落ち着かない様子。
同じ月齢のお友達がいっぱいです!
周りに気を取られてか、
眠たいってぐずらないのが救いです。
受付順に番号を振られます。
番号シールを子供の腕と私の腕にペタり♪
基本的に呼ばれるときは番号で呼ばれます。
そして名前の確認をする。
間違いがないかの2重チェックですね♪
まずは面談。
問診票にチェック抜けや
間違いがないか確認しておわり。
なんだか簡単すぎて
びっくりしちゃいました。
問診の次は歯科検診
次に歯科検診。
先生の膝の上に子供を
ごろんとさせていざ診察!
我が子はずっと泣いてました!
でも泣いてるおかげ?なのか、
本数チェックと虫歯チェックは
あっという間。
でも泣いてるから
『いーのくち』をしてくれなくて…
噛み合わせチェックに
すごく時間がかかりました。
次に舌についてる唾液を採取して
むし歯になりやすいかどうかのチェックです。
むし歯の原因菌が作る酸の強さを調べるもので、
結果は後日郵送でで届く仕組みになってました♪
一歳半検診の測定
次に測定。
子供の服を脱がせておむつだけの姿に!
測定はあっという間!
泣いててもお構い無しです!
ベテランの保健師さんが
てきぱき過ぎてびっくりでしたよ。
体重、身長、頭囲、胴囲を測定しました。
一歳半検診の内科検診
次は内科検診。
聴診器をあてて、胸の音をチェック。
女医さんだからかな?泣きません。
でも、お口をあーんから泣きはじめ、
股関節チェックは大泣き。
仰向けに寝かせて先生が確認してくれます。
歩き方に気になるところはないかを
聞かれて診察終了です。
積み木は何個?指差しって何?発育チェックの内容はこんな感じ!!
次が保健師さんとの発育チェック。
公園や児童館、ネットでも
よく話題になりますよね♪
家ではできるけど、
今できるかすごく不安ですよね。
私も事前に調べました。
公園で会うママさんにも聞いたり、
ネットで調べたり…
我が子がやった発育チェックを
順にご紹介しますね。
一歳半検診の発育チェックの流れ
まずは机を隔てて
向かい合わせに椅子に座って
『こんにちは~、○○ちゃん♪』と
保健師さんがご挨拶。
子供はポカ~ンとしています。
泣きも笑いもしません。
『一緒に遊ぼっか~、見て!積木だよ。
こうやって積めるかな?』
保健師さんが見本を見せてくれます。
事前に聞いてたママさん情報で、
子供の手のひらくらいの大きさで、
正方形の積木3つというのはわかってました。
上方の通り、大きさも形も数もばっちり!
おうちでブロックを積んだり
練習はしてたのでできるはずでした。
ところが『イヤ!』とよそを
向いてしまう我が子。
あ~、これはまずい。
何もできないパターンかも…
ものすごく心配になったんです。
『じゃあこの絵をみて~
わんわんどこにいるかわかる~?』
イラストが出てきて
指差しチェックに変更です。
ママさん情報で、
6種類だということは
わかっていたんですが、
内容がわからなかったんです。
何バージョンかあるみたいで
予測ができませんでした。
ネットでも事前に調べてて、
犬と靴は出るだろうと予想してました。
ちなみに、
他に花、バス、ボール、ぞうさん、
りんご、アンパンマンなどなど
思いつくものを指差し出来るように
おうちで練習しました。
1枚の紙に6種類の
イラストが書いてあります。
ここまでは情報通り!
気になる内容はというと…
犬、靴、車、ジュース、電車、
魚の6種類でした。
予想外のイラストに私はドキドキ。
やっぱり何バージョンかあるみたいです。
ジュースはお茶と言われると
指差しができました。
電車が理解できてたのがびっくり!
保育園で教えてもらったのかもしれません。
車も指差しできました。
保育園の行き帰りで車をたくさん
見ているからかもしれません。
犬と靴は簡単にクリア♪
でも、魚は最後までわかりませんでした。
魚はママさん情報にはなかった
…ホントに予想外。
『魚か、いつも食べるの切り身だし、
教えてないや』
と私も納得の結果です。
6種類中5種類クリアでした。
問診表に書いたわかる言葉たち
問診票にどんな言葉をしゃべるか?
という質問があったので、
枠内いっぱいに思いあたる言葉を
書いていました。
パパ、ママ、バイバイ、おはよう、
まんま、アンパンマンなどなど
その場で言葉をしゃべるか
チェックはなく、聞き取りだけだと
ママさん情報わかっていました。
『パパ、ママは間違えずに呼べますか?』
と質問がありました。
時々間違えるけど、
ほぼ理解はできてると思うと伝えると
『じゃあ、問題なさそうですね』
と保健師さん。
そんなやり取りをしている最中に
子供が手を伸ばし、積木を3つ上に
積み上げました。
『○○ちゃん、できたね~。すご~い!』
保健師さんに褒められて子供もにっこり♪
よかった~、クリアだ!
とホッと胸を撫で下ろす私でした。
1歳半検診で虫歯の予測テストがあるって本当?どうやるの?
発育チェックもクリアして、
その場で今日の結果のお話。
歯科検診、内科検診は問題なし!
育てにくいなと感じることはありますか?
と聞かれたけど
これといって特になく…
今回不安だったのは体重、
身長のことなのでその事を質問。
『少し小さめだけど平均値枠内だし、
グラフにすると順調に推移してるから
問題なさそうですよ』との回答が。
我が子は、1歳半時点で体重は9.16キロ、
身長は78センチでした。
食事もしっかり食べるし、
夜泣きもほとんどないし、
特に困ったことがなかったので、
これで発育チェックは終了!
ついでに子育て、
発育相談もできてしまいました。
すでにかかりつけの歯科医を見つけて
フッ素塗布も済ませていたので
この日の1歳半検診の行程はすべて終了♪
かかった時間は1時間ほどでした。
後日郵送で届いた、
むし歯予測テストの結果はというと、
やや危険の判定!
おやつの時間を決め、
食後に歯みがきをしましょうと
アドバイスが書かれていました!
仕上げ磨きが苦手な我が子。
でもむし歯にならないよう
頑張らなきゃですね!
一歳半検診当日の持ち物
参考程度に当日の持ち物を。
自治体によって他にも
持ち物があるかもしれません。
事前の案内できちんと確認をお忘れなく!
おわりに
たくさん泣いて大変だったけど、
子供の成長を感じられた1歳半検診。
無事に終わってホッとしました♪
これで我が子の1歳半検診の
体験談を終わります。
お読みいただきありがとうございました♪