冷凍の離乳食を持ち運ぶのにいい手はないか?
を探している方に、おすすめの方法をまとめました。
そのほかに、
冷凍離乳食とレンチンしたじゃがいもやトマトなどと
組み合わせるアレンジテクニックなど、
冷凍離乳食を用意する量を
少しでも減らす工夫もお話しています。
詳しくみていきましょう!
帰省時冷凍離乳食はどうやって冷凍させて持ち運びするといい?
1)製氷皿か、製氷皿の形の冷凍パックを使う
おかずは製氷皿ごと冷凍します。
それをジッパー付きの袋に入れて、100均にもある保冷袋に
保冷材を入れて包むんです。
リッチェルの製氷皿みたいな冷凍グッズが使えました。
普通の製氷皿だと地味に取り出しにくいし、
良くなかったんですよね…。
|
これだと、普段使ってましたし、
すぐ出して使えてよかったです。
2)ラップで包んで冷凍
軟飯とか、根菜類とかで作った離乳食が
良い感じに冷凍できました。
ぺっちゃりと薄くのばしたほうがかさばりませんよ。
スープとかは、漏れにくいジッパーバッグに
平たく入れて冷凍するのが良いですね。
3)冷凍用ジッパーつきバッグに入れる
スープやおかゆなど、ゆるいものはこれでOKでした!
レンジでチンしたのを、借りたお皿にのせてレトルトっぽい感じに。
4)いっそ離乳食を真面目にするのをやめる。
レトルト、出てきた料理を薄く延ばすだけ、
すっごい意識低いんですけど、
これでもいいんじゃないかって思います。
むしろうちはあまり食べるほうではなかったので、
離乳食初期とか中期は、
旅行中も帰省中も大人のものを水やお湯で伸ばしたものや、
ラーメンなど味の濃い外食のとき、
おせちの時とか、
ものすごいおもてなしオードブルを出していただいた時とか、
母乳やミルクですましちゃってましたね…
あとは赤ちゃんせんべいでお茶を濁したり。笑
そのくらいテキトーでも良いと思いますよ。
5)氷点下クーラーが使える!長時間でも離乳食を持ち運びたいとき
アウトドアの商品で、
LOGOSが出している氷点下シリーズがめちゃくちゃ冷えます。
ソフトクーラーボックスというくくりで、
同社の実験で、アイスでも7時間はとけないというものです。
|
保冷キープ力がものすごいので、
車の長時間移動だから、荷物が多少あってもOK!と言う場合は、
M,L、LXとサイズがあるので
持ち運びたい離乳食のサイズで選ぶと良いですよ。
Mサイズの12リットルあればそこまで大きくないので、
良いかなと思います。
|
注意点として保冷材をしっかりと固めるのに18~24時間かかります。
この保冷材を使う場合も、しっかりと時間に余裕をもって固めるのがポイントです。
6)離乳食をクール便を使って送っておく。
事前に実家に連絡を入れておいて
クール便で送っておく、
なんて手もあります。
例えば、
80サイズ(箱の3辺合計)の箱で
関東から北海道でだと1,771 円
関東から関西だと1,447 円
関東から九州だと1,771 円
※定価で、2018年10月現在
です。
80サイズで無駄なく詰め込むと
後期でも最低、4~5日分くらいは入りますので、
このくらいの送料で
普段の冷凍離乳食を食べさせられるなら、
ありかなと思います。
参考リンク クロネコヤマトの料金検索
http://date.kuronekoyamato.co.jp/date/Main?LINK=CT
メンバー割などもあるので、
もう10%くらいは割安にできるかもしれません。
冷凍のために包むものは、
ラップやジッパー付き冷凍バッグなど
捨てられるものであれば、
帰りも持ち物が増えませんよね。
一つ一つのコンテナ式をお勧めしないわけ
ジップロックみたいな
一食一食を凍らせるものもありますけど、
かさばります。涙
|
夫の実家へ行ったときに、
冷凍庫がすでにいっぱい気味で、
入りきらなくなってしまったために
いくつか、中身を出してもらうことに…(;’∀’)(アイスとか…)
解凍して使う時は楽ちんだったんですけど、
事前に根回ししておけばよかったな…と。
持って帰るときも
容積がすっごく減るわけではなかったので、
わたしはオススメしません。汗
お土産の分、荷物増えますし…。
冷凍離乳食の持ち運びは、帰省時の移動時間どのくらいOK?
一般的な保冷バッグで、
保冷剤をきちんと入れておけば、
2~3時間くらいは大丈夫ですよ。
肌寒い時期なら、余裕で大丈夫。
真冬はなお安心です。
ただ、夏場は食中毒が怖いので、
短時間の移動以外は無理に持ち運ばないほうが良いです。
車で数時間の距離ならば
保冷バックに入れてもっていけますよ。
帰省時に冷凍する離乳食はどんなものが良い?
鶏ひき肉や、人参、玉ねぎ、ジャガイモなど
たくさんの野菜やキノコを入れて
出汁でやわらかく煮たものを
スープごとタッパ―に入れたものは使えますよ。
味付けは実家の料理からいただいて、
ちょちょっと薄くすればOKです。
冷凍離乳食とレトルト、現地レンチン調理テク!
●離乳食中期は、おかゆだけ冷凍
を持っていって、
十分だった経験があります。
おかずはレトルトを日数の半分程度。
足りなくなれば買えましたし、
実家の出してもらえた料理でことたりました。
●湯むきしたトマト
を、レトルトに冷凍離乳食を混ぜる
というのもやりました。
●ジャガイモや、かぼちゃをレンジでチン
これだけでOK!
裏ごしなども必要ありません。
レンジでチンが面倒であれば
冷凍のかぼちゃやブロッコリーなどを
利用するのもありです。
●大人用のご飯を味付け前に少し分けて離乳食用にする。
私は、外食時などには味噌汁に入っているとうふを
よく食べさせていましたね。
あとは煮物や付け合わせなどを
フォークでつぶしたものや、
細かく切ったうどん、バナナ、ヨーグルト
などもよく食べさせていました。
私が一番ありがたかったのがお麩です。
お麩をすりおろし、粉末にしたものにお湯を入れます。
それをレンジでチン!!
義母に教えてもらってやったのですが、
これは良い!
これだけでお麩がゆの完成です。
味気がないときは出汁つゆを少し入れます。
お麩の代わりに高野豆腐も使えますよ。
まとめ
離乳食時期の赤ちゃんの食事をどうするかは
一番の悩みどころですよね。
特に旦那の実家に帰省するとき。
キッチンを長い時間借りるのもちょっと気が引ける。
自分の実家なら気が楽だけど、旦那の実家は
結構、気を使いました。汗
おかゆだけでも冷凍離乳食を持っていくとなんとかなります。
中期までは母乳やミルクだけでも全然大丈夫ですから、
まじめに難しく考えなくても良いと思いますよ。
つつがなく帰省できますように!