ママ友作りたい。
出産して子どもと二人の生活が始まると孤独感、
大人と話したいという思いなどで
ママ友作りに焦っていた時期がありました。
焦った結果時間をかけず友達になろうとして
合わない方だというのを後から感じる羽目に。
ママ友と合わないと思ったらどうするのか?
そもそも合わない方とママ友にならないようにできたりするの??
そんなことを思いネットで調べた結果、
仲良くなるには倍の時間が必要という結論に。
即LINE交換するのは
価値観が違った時に大変ですから、
焦って連絡先の交換をする必要はありませんよ。
何も考えずにSNS交換。それが予想してない結果に…
育児にママ友必須。
子連れでランチして〜、
子どもを連れて一緒に遊びに行って〜、
などなど夢を膨らませていた私。
ママ友=充実した子育てライフ!
と意気込んで児童館や支援センターなど
色々出かけてLINEやSNS交換。
でもこれがあだになってしまいました。
なぜってSNSでは相手の情報が
自動的に入ってきてしまうからです。
もともと人と話すのが好きで
話しやすいと言われることも度々。
ママ友の場合お互い子連れなので
初対面でも子どもの話題で盛り上がれます!
おまけに家が近所だったりすると
盛り上がった勢いで
連絡先やさらにはSNS交換まで。
でも連絡先を交換して
何度か会って付き合いが続いていくと
合わないなぁと思うママが・・・
家が近所だったりすると
子どもを連れて行く場所に
相手の方も来ていたりするので
バッタリ出会ってしまう。
同じ場所で同じような時間帯だと
会う確率が高くなると思い、
そこに行かないようにしたり
時間帯を変えたりして
会う確率を減らすよう行動しました。
そうして実際に会うことが少なくなると
携帯でのやり取りも減ってきて
自然とフェードアウト。
ですがSNSを交換してしまった場合は
相手のことが自動的に入ってきてしまい
丸腰のところに
苦手な相手の情報がバンバンと。
子どもの状況やどこどこに子どもと出かけた
という情報をしょっちゅう目にすると
失敗したなぁと思いました(汗)
でもSNSに何を書くかは本人の自由なので
スルーするしかないと
(当たり前ですが・・・(^◇^;))
今は割り切ってます。
ママ友についてネットで調べた解決策。苦手な人への対処は…
ママ友と合わない時って
どうしてるんだろう?
とりあえずネットで検索・・・
すると色々解決策がでてきました。
会話は子どものことメイン
会社の同僚と同じと思って行動する
↑ここまでは仲良くなる前の話
↓ここからが仲良くなって合わないと思ったらの話
一人で行動できる強さを持つとその姿に子どもは憧れを持つ
ママ友は一人に限定するのではなく数名とお付き合いすること
などなど・・・なるほど・・・
①はやってしまった(⌒-⌒; )(汗)
①〜⑧以外にもあったのですが
私がいいなと思ったのが
ざっと上のような感じです。
まず日々の心がけとして
そして知り合いになったら
①②④のことを徹底する。
付き合いが進んでいって、
「残念だけどこの人とは気が合わないなぁー・・・」
という方には⑥⑦⑧を実践。
そしてそしてこの中でも③の、
「仲良くなるには倍の時間をかける!!」
これがすご〜〜く大事と思います。
焦ってはいけないママ友との仲
今まで私はママ友=友達と考えていて、
すぐ仲良くなりたい!
仲良くなって育児のことはもちろん、
それ以外の色々な悩みを話したい!!
話してスッキリしたい
とまで思っていました。
でもすぐに仲良くなると当然相手のことが分かっていないから、
合わないと思うことが多くなってきます。
ましてや合わないと思ってる方に自分の育児以外の
プライベートな悩みを打ち明けようものなら
あとあと自分が大変。
なので心がけるのは⑤のように、
ママ友=子どもを通じて知り合っただけで友達ではない。
一緒に育児を頑張るママ仲間。
考えてみたら共通点が子どもというだけで
年齢、出身地、職業などなど
色々なことがバラバラ!
価値観もバラバラ!!
と思えば当然、
仲良くなるには
倍の時間をかける必要がある!
はずなんです。
思い返せば今までは
学校や会社や趣味などなど
自分と共通点があって知り合っていたので、
ある程度自分と気が合いそうな人だ
というのが分かった上で
友達になっていました。
けどママ友の場合は共通点が
自分とダイレクトではなく
子どもがいるというワンクッションがある!
子どもを介して知り合うので
自分と合う人かどうか分からない!!
そこを踏まえてまずはママ仲間。
そこからより仲良くなっていけそうなら
ママ友達として
本音の会話もありなのかなと。
まとめ
私はまだ子どもが小さいため
一期一会な付き合いが多いです。
でもネットによると
子どもが幼稚園に行き出したりして
行動範囲が広がると
親同士の付き合いも範囲が広がり、
苦手な相手とも
付き合わなければいけない場面が
多くなるようです。
そうすると今度はスルー力が
結構大事になってくるんじゃないかと思います。
けどママ友は自分と同じように
育児をしているので共通の悩みも多い!!
上手に付き合えば心強いこと間違いなし。
そしてママ友から長く付き合えるような
友達へとなる方に出会えれば
それはとっても素敵なことだと思います。