人見知りなわが子の願書、
どう書いたらいいかわかりませんよね。
短所を書くときのポイントは・・・
「このような一面があるが、
園での生活を通してこのように
変わっていってほしい」
という書き方や、
「このような一面があるため、
今現在こういった工夫をしながら生活している」
という、
マイナス⇒プラス
の書き方がベストですよ。(*´▽`*)
では、もう少し具体的に
見ていきましょう。
幼稚園の願書の書き方―性格が人見知りなうちの子の記入はどうする?
例を見ていきましょう。
上記の例を参考にしながら
書くと楽ですよ。
幼稚園の願書で「直したいところ」の欄にはどう書いたら…?
幼稚園の願書の「直したいところ」も、
短所を書くことになります。
どこまで正直に書いていいのか
とても悩みますよね。
ポイントは、
長所⇒親の考えるこうなってほしい理想
の順で書くことです。
これも、例を見ていきましょう。
例を見てわかるとおり、
短所だけを書かずに、
長所やこうなってほしい
という希望を入れるように
するといいですよ。
短所、長所の順で書いていくと、
親が子どものいろんな方向から
見ているということが
園側に伝わります。
このような「直したいところ」を書く場合は、
短所を書いて、
長所や希望で締めるようにする
ということを忘れないようにするといいですよ。
幼稚園の願書書きは、
子どもの結果に響くんじゃないかと
心配ですよね。
短所や直したいところを書くときに
注意する点を1つ挙げるとすれば、
嘘は書かないことです。
幼稚園側は、
保育のスペシャリストが揃っているので、
嘘を書けばすぐに見抜かれてしまいます。
面接の時に、
保護者の方や子どもを
見てすぐにわかる先生方もいます。
すぐにわかってしまう嘘を書くと
印象が悪くなりますから、
素直に書くようにしましょう。
正直に書いたほうが、親と子どものため
この短所を書く欄は、
「幼稚園側がスムーズに保育を行えるように」と、
「親がどれだけ子どもと関わりを持って生活しているか」を見るためです。
とても重要な項目です。
「短所を書いたせいで幼稚園に落ちてしまうかもしれない」
と不安に思うかもしれません。
ですが、子どもは背伸びができません。
お子さんにとって
より合った、よい結果につながると思いますよ。
応援しています!