「こどもちゃれんじ」って
とっても有名な幼児用教育教材ですよね。
でも、実際に受講するかどうかって
迷ってしまいませんか?(-_-;)
受講費はもちろんのこと、
どんな教材が届くのか、
こども達がちゃんと教材を使うのかなど、
気になる事はいろいろあります(‘’◇’’)ゞ
今回は、
そんなあなたの疑問を解決すべく
「こどもちゃれんじ」を
実際に使ってみた感想や、
使い方をまとめていきますね(^^♪
こどもちゃれんじの、月々の費用ってどうなの?
さて、まずは
一番気になる費用についてです(*^^)v
こどもちゃれんじには、
0歳児用~6歳児用まであります。
それぞれ受講費が異なり
0歳児用~3、4歳児用 月々2036円
4、5歳児用~5、6歳児用 月々2336円
となっています。
ただし、一年分一括払いにすると、
受講料が
0歳児用~3、4歳児用 月々1697円
4、5歳児用~5、6歳児用 月々1944円
になります。
教材の内容は
子どものためになる
おもちゃや、
絵本、DVDです。
そしておもちゃは
とても丈夫に作られており、
簡単には壊れませんので、
ヘタにおもちゃをかうよりも
お得感があります(*^^)v
こどもちゃれんじを、ぷち、ぽけっと、ほっぷまで利用した話
さて、いざ受講しようと思っても、
何か子どもにいい影響ってあるのかな、
ちゃんと何かしらの効果があるのかな?
なんて不安に思いますよね?
我が家の場合は、
こどもちゃれんじ
ぷち(1、2歳児用)から受講し始めて、
ぽけっと(2、3歳児用)、
今現在は、こどもちゃれんじ ほっぷ(3、4歳児用)
を受講しています( ˘ω˘ )
それぞれの効果についてです↓
こどもちゃれんじ ぷちについて
1、2歳児用の教材なんて、
どんなものなんだろう。
大丈夫なのかな。
と最初は半信半疑でしたが、
使い始めてすぐに、
教材に関係する事柄に
興味を持ち始め、
おもちゃの色を
自分で分けだしたり、
人形にごはんを食べさせよう
という姿勢まで
見せだしました。
それまで、
特におままごとのような事をして
遊んだりしたことはなかった為、
やるじゃん、こどもちゃれんじ!
と思いましたね(^^♪
こどもちゃれんじ ぽけっとついて
2、3歳児用のこの教材。
こちらも、
こどもちゃれんじ ぷち同様、
使い始めてすぐに夢中になって
教材で遊び始めました(*^^)v
少しずつではありますが、
お店屋さんごっこ等を通して、
社会性も身に着けていきました。
スーパーなんかに行くと、
「人参取ってきてあげるー♪」
「お金どうぞするー!」
といってお手伝いも
進んでしてくれるようになりました。
この頃になると、
絵本の内容にもしっかりと
興味を持ち始め、
絵本を読む習慣が身に付きました(^^♪
今でも毎日絵本を読んで
とせがんできますし、
自分で絵を見ながら
内容を予想しようとしています(^^♪
そして絵本の内容に、
他の子ども達との関わり方なんかも
含まれているので、
おもちゃの貸し借りや、
遊具の順番待ちなどを教えるのに
とても役立ちました(^^♪
こどもちゃれんじ ほっぷについて
今現在、
我が家の子ども達が
使用している教材です。
我が家では
年少さん向けの教材を
使用していますが、
2年保育の方用に、
2年保育用の教材も
用意されています(*^^)v
年少さん用の教材についてですが、
長男の入園の際には
大変助けられました。
我が家の長男は、
それまで集団生活をしたことも
同年代の子ども達と
遊ぶ事もなかったため、
突然の集団生活に
送り出す事に
大きな不安を感じていました。
しかし、この教材を
入園前から使用する事によって、
園での生活を
親子で予習し、
不安を緩和する事が
できました( ˘ω˘ )
どんな教材が届くの?子ども達はちゃんと使用する??
せっかく受講を始めても、
思っていたのと
違う教材だったり、
お子さんが使用しなかったりしたら
とっても残念な気持ちに
なりますよね(*_*)
そうならないためにも、
実際はどうなのか気になりませんか??
それでは我が家の体験をもとに、
主にどんな教材が届いて、
子ども達はどんな風に
使用するのかをまとめていきますね♪
教材は主に
絵本、おもちゃ、
絵本やおもちゃと
関連する内容の含まれるDVDです。
絵本やDVDの質に関しては
毎月同じです。
内容は社会においてのマナー
(順番を待つ、あいさつ、お片付けなど)
や季節の行事、
生き物などについて
子ども達に分かりやすく、
親しみやすく描かれています。
我が家の子ども達は
この絵本が大好きで、
その月の絵本だけではなく、
かなり前の月の絵本まで
引っ張り出してきて、
読んでとせがんできます。
あまりにも何回も
読むために
子ども達も私も
文章を暗記してしまうほどです(;´∀`)
DVDも大好きです。
歌や踊りのパートもあるのですが、
喜んで一緒に踊っています♪
ルールやマナーについての
内容も毎月含まれていて、
普段の生活の中でも
「じゅんばんこ~で交代タッチ♪」
「病院ではシー。チャック♪」
などと言って
子ども達の日常生活にも
活かされています。
これは大変助かりますね( ˘ω˘ )
こちらもよく、
「あれー?しまじろうも
お片付けしてたよね?
おもちゃ泣いちゃってるよ??
かわいそうー!」
「お片付けマンに変身だ!」
などと絵本の内容を持ち出して
子ども達に接しています。
これが意外と効きます♪
DVDは1月分30分もあれば
終わる内容ですので、
繰り返し見せ続けない限り
テレビの見過ぎになる
心配はありません。
我が家の場合は、
毎日晩御飯を食べ終わって、
お片付けが済んだ後を
DVDタイムにしています。
こうやって時間を決めておくと、
ダラダラと見せすぎてしまう事を
防げますのでオススメです(^^♪
では、おもちゃに関しても
お話していきますね♪
おもちゃの質は、
大体1か月置きに
大きなおもちゃが
届くような感じです。
例えば今月、
音の鳴るキッチンセットが
届いたとすると、
次の月には、
キッチンセットに追加して
遊べる電話が
届けられるという感じです。
おもちゃはそれぞれ丈夫で、
我が家の場合、
兄妹3人で使用していますが
壊れません。
その辺で買ってくるおもちゃよりも
丈夫です(;^ω^)
子ども達は
毎月おもちゃが
届けられるのを
楽しみにしています。
兄妹間で
お店屋さんごっこをしたり、
音の鳴るタッチペンのような
おもちゃで、
クイズをしたりして
楽しんでいます。
数あるおもちゃの中でも、
このタッチペン式の
おもちゃはかなり使えます。
2、3歳児用のコースで
届けられるのですが、
3、4歳児用の教材でも
継続して使用する事ができ、
ひらがなの練習も
できちゃう優れものです。
まだ長男は習得していませんが、
この教材のおかげで、
ひらがなに興味を
持ち始めました(^^♪
はっきり言って
こちらの教材のおもちゃを
使わない日はないですね。
我が家の子ども達は
とても気に入っています。
ただ、兄弟姉妹の
いるご家庭だと、
おもちゃの取り合いが
発生する可能性が高いですね。
我が家が毎日そうなので(*_ _)d
こどもちゃれんじにデメリットってあるの?
教材のいいところばかりを
紹介してきましたが、
デメリットもあるんじゃないかと
お考えの方もいますよね?
そうですね、しいて言うなら、
「なかなかやめられない」
という所でしょうかね。
これは、退会できない
という事ではありません。
退会はいつでもできます。
ただ、子ども達が
あまりにも毎月楽しみに待つので
やめられません(;^ω^)
DVDの中でも、
次の月には
こんなおもちゃが届きますよ
っていう紹介コーナーも
ありますしね(;^ω^)
子ども達のためにもなってるし、
喜んでるしで
「損した!」
と感じた事は一度もありません。
最初は少しやってみて
すぐやめちゃおうかな。
とも考えていましたが、
もはやそんな気は
微塵もありません(;^ω^)
最後に
こどもちゃれんじ。
我が家は大変お世話に
なっています( ˘ω˘ )
私自身が最初にそうだったように、
入会を迷われている方も
いるかと思います。
子どもに関する事には
いつでも悩みがつきもの(;^ω^)
実際に使ってみて、
どうなのか気になったら、
我が家の体験も参考に
してみてくださいね♪