3人目ができて子育てが不安なあなたに…3・2・0歳我が家の一日をお伝えします!

アドセンス本文上

スポンサーリンク

3人育児。何事もそうですが、経験していないと未知ですよね(;’∀’)

3人目を考えている方。予期せぬ3人目を授かった方。

それぞれ事情は様々だと思いますが、やはり不安はつきものですよね。

「今だって、上の子達のお世話で手一杯なのに、本当に3人育てられるの?」という不安。とってもよく分かりますよ。私もそうでしたから。

今回は少しでもあなたの参考になればという願いを込めて、私と子ども達の1日をご紹介していきますね(/o\)

3人目妊娠!そのとき私の子育てに関しての不安って?

  

スポンサーリンク

まず始めに、私が3人目を妊娠した時、どのような状況だったのかをお話しますね。

1言でいうと「予期せぬ妊娠」でした。

元々3人欲しいという希望だったのですが、予定よりも、かなり早かったのです。

当時上の子達は2歳と1歳になったばかりで、自分の事はほとんど自分でできず、「ちょっと大きい赤ちゃん達」でした。

まだまだ手のかかる子ども達。

子ども達の世話をしながらの激しいツワリ・・・

あまりの辛さに毎日泣きながら生きていました。

正直、お腹の赤ちゃんには申し訳ないと思いつつも、心折れそうになっていました。

いや、折れていました。完全に(-_-;)

それがまず、第一の試練でしたね。

もし、あなたが今3人目を考えているのだとしたら、「ツワリの時期」と「上の子ども達の状態」は絶対に考えるべきです。

言い方は大変悪いですが、周りのサポートがろくに無い場合、地獄を見ます(;_:)

でも、今まさにツワリで苦しんでいる方もいますよね。

後になって知ったのですが、お手伝いさんが格安で家事や育児をサポートしてくれるサービスもあります。地域の保健センターに問い合わせてみる事を強くオススメします!!

3人目の子育ては本当に不安…母ちゃんと3兄妹の一日ってどんなもの?

 

さて、それでは我が家の1日をご紹介していきますね(/o\)

まずは朝起きてから長男登園までについてです。

流れはざっとこんな感じです↓

6:30  全員 起床
6:50  朝食 後片づけ
7:30  2回目の洗濯機を回す 乾燥機から出した洗濯物を畳む
8:00  洗濯物を干す
8:20  長男登園準備 登園

朝って、1日の中でも1、2を争う慌ただしい時間帯ですよね(;’∀’)

私の場合、もっと早く起きればバタバタせずに済むのでしょうが、子ども達がそれぞれ4:00や5:00に起きる事があり、それもなかなか出来ずにいます(*_*)

早すぎるので、再び寝かしつけていると、私も寝てしまうんですよね。

結局言い訳ですが(;´∀`)

3人子どもがいる、うちの【朝食

朝食については、手抜き以外の何物でもないです(*_*)

大体毎朝同じで、基本的には

上の子2人、旦那のメニュー

パン、またはシリアル

バナナ

チーズ

ヤクルト

 

末っ子の離乳食

おかゆ

野菜

肉や魚

こんな感じで、上の子達と旦那の朝食は、パンをトースターで焼く以外、一切何もしていません(;’∀’)

末っ子の離乳食は出来る時に大量に作って冷凍してあります。

なので、こちらもレンジでチンするだけです(;^ω^)

まだ自分で食べられないので、食べさせます。

時間が無い場合は、行儀が悪かろうとなんだろうと、食べさせながら別の事をしています。

1口あげて水筒の準備。また1口あげて食器を片付けるなどなど(;^ω^)

長男が手のかからない赤ちゃんだったので、長女が生まれるまではもう少し手間をかけた朝食だったんですけどね(;’∀’)まぁ、こうしないと回らないので現状はこんな感じです!

3人子どもがいる、うちの【洗濯】

 

洗濯は、本当に乾燥機サマサマです!

普段使っている家電の中で、最も私を助けてくれているのが、この乾燥機付き洗濯機です( ;∀;)

夜に回しておけば、次の日は畳むだけですからね!

あとは、シーツやトイレマット等を定期的に洗って干すだけです♪

後追いの激しい末っ子がいますので、少しの洗濯物を短時間で干せるのは大変助かります♪

これが壊れたらと思うと・・・本当にゾっとします。

3人子どもがいる、うちの【登園】

 

朝のドタバタもいよいよ大詰めです。

全員を着替えさせ、長男をトイレに行かせます。末っ子に授乳をし、オムツを変えたら出発です!

我が家は下の子2人のお散歩も兼ねて徒歩で登園しています。

ここで大変なのは、子ども達が突然走り出したりすることです(*_*)

私は末っ子を抱っこひもで抱っこしている状態なので、そう素早くは動けません。

もう必死で引き留めます。

子ども用ハーネスも考えたのですが、知り合いに「犬みたいでかわいそう」と遠回しに言われ、それも使えずにいます(-_-;)

子どもの命を守るものであって、子どもを虐げるものではありません。愛情から着けるものなのに(;_:)

偏見無くしてほしいです。本当(;_:)

長男を送り届けたあとは、近所の公園で長女と遊びます。

子ども達は、どんなに寒くても外で遊ぶのが大好き。

モコモコに着こませた末っ子を抱えながら「よくもまあ、あんなに冷たい鎖を握ってブランコなんかできるなぁ」と感心しています。

ずっと走っているから暖かいのかな?とにかく、子どもは本当にパワフルです(;^ω^)

3人子どもがいると家事、育児、用事!!ドタバタの午前中

 

家に帰って来たら、出来るだけ多くの家事をこの時間帯に終わらせちゃいます!ここでどれだけ終わらせられるかが勝負です(゚Д゚)ノ

普段の流れはざっとこんな感じです↓

9:30 昼食、夕食の支度
11:30 掃除

 

 

病院などの用事があると、大体こんな感じの流れです↓

9:20 病院へ
11:30 帰宅、昼食、夕食の支度

 

 

【食事の支度 ~普段~】

 

私の場合、食事の支度に1番時間がかかります。

作るものにもよりますが、大体2時間はかかります。

元々段取りがいい方ではないのですが、末っ子の後追いの激しさと、長女のイタズラが更に作業を遅らせます( ;∀;)

末っ子をおんぶして作業できればいいのですが、どういうわけか、末っ子はおんぶが嫌いで暴れるのでそれもできず・・・。

結局、泣かせておいて、作業の合間にあやす感じになっています。

長女に関しては、末っ子に乗っかったり、塗り絵をしていたはずなのに、気づいたら壁を塗っていたりなどなど・・(;^ω^)

2歳なので、仕方ないんですよ。そうなんです。

分かっていても、余裕がないとイライラしてしまうんですよね。

しょっちゅう怒ってばかり(*_*;

ここで私が心掛けている事は、理不尽な理由で怒ってしまった場合、子ども達にきちんと謝るようにする事です。

たとえ親でも、悪いと思ったらきちんと子どもに謝る。

これは、とても重要な事だと多くの育児書にも書かれています。

いくら心の中では「しまった、言い過ぎた!かわいそうな事したな、気を付けないと・・・」なんて思っていても、言わなきゃ伝わりません。これは大人でもそうですよね?

親が「悪い事をしてしまったらきちんと謝る」というお手本をみせるのは、子ども達のためにもなります(^^♪

反省するのも、もちろん大事ですが、やってしまった事は仕方ありません。ここは気分を切り替えて、子ども達の為にきちんと謝りましょう。

そして抱きしめてあげましょう(^^♪

3人子どもがいる、うちの【食事の支度 ~用事がある日~】

 

普段の食事の支度でも、結構いっぱいいっぱいですが、用事がある日は更に忙しくなります(;^ω^)

午前中に昼食も夕食も作るというのは、ほぼ不可能です。

そんな時の為に、私は作れるときに、おかずを沢山作り、子ども用に冷凍しています。

昼食は冷凍しておいたおかずを子ども達に与え、自分はカップラーメンとか、卵かけごはんを食べます(;^ω^)

そして夕食はチャーハンや、野菜炒めなどの簡単なものを作ります。

こうすると、昼少し過ぎには食事の支度を終える事ができます(^^♪

3人子どもがいる、うちの【掃除】

お風呂掃除、掃除機がけ、フクロモモンガのケージの掃除をここで済ませます。

うちの末っ子は何故か掃除機の音が好きなので、

掃除に関しては、お風呂掃除以外はスムーズです(^^♪

お風呂掃除の間は泣かせていますが、あまりにも激しく泣いていると、途中であやしに戻ります。そして作業再開。それでも、40分程で全体の掃除は完了します。

長男のお迎えまでの午後時間、どう使っている?

 

大体の家事を午前中に済ませて迎える午後の時間。

この時間をどう有効に使うかで、その後が随分楽になります(^^♪

流れはざっとこんな感じです↓

12:30  昼食 後片付け
13:30  洗濯物を取り込む 畳む
14:00  フリータイム 
15:20  お迎え準備 お迎え

 

 

【昼食】

 

昼食は、基本的に長女は自分で食べる事ができるので、私は末っ子に食べさせながら、食事をします。

末っ子はここ最近食欲がものすごく、早く食べ終わってしまうのですが、長女がとても食べるのが遅いため、昼食は、片付けも含め1時間かかってしまいます(;^ω^)

【洗濯物を取り込む 畳む】

ここでの洗濯物は2回目なので量は大したことありません。

布団を取り込んだり、シーツを畳んだりするのみなので、子ども達が近くに居ても、そう邪魔されたりはしません(^^♪

【フリータイム】

 

このフリータイムは、私にとってはとっても重要です!

まず、午前中に用事があった場合、ここで午前中やりそこなった家事を終わらせます。

用事がなく、特にこれといった家事が残っていない場合、子ども達と遊んだりして過ごします。

ただ、本当に疲れ果てている場合には、子ども達に乗っかられながらも仮眠を取るようにしています。(我が家の長女はお昼寝をしません( ;∀;))

仮眠を取ると、その後が大分楽になりますので、

少しでも時間があれば、仮眠を取る事をオススメします♪

本当、10分でも20分でも全然違いますよ(^^♪

【お迎え準備 お迎え】

お迎えは徒歩で行くと、長男がぐずって抱っこをせがみ、にっちもさっちもいかなくなるので、車で行きます(;^ω^)

やはり、1日集団生活をしてくると、子どもなりに疲れが溜まるのでしょうね。

帰ってくると、ほぼ毎日機嫌が悪く、長男が当たり散らすので、次女が泣き、末っ子も泣き、長男は私に怒られて泣き叫ぶ・・・

もはや、どうしようもありません( ;∀;)

とりあえず、1番弱い末っ子を抱えて、長女をあやしつつ、長男をなんとかなだめようと試みます。

が、たいてい無駄なので、最後は下の子2人を抱え、落ち着いてくるまで長男の荒ぶるサマを傍観します(-_-)

ここが1番の頑張りどころ!!寝かしつけまでもうひと踏ん張り!!

 

さぁ、夜泣きやらなんやらは置といて、いよいよラストスパート!一気に駆け抜けます( `―´)ノ

流れはざっとこんな感じです↓

16:00  長男、長女をお風呂に入れる
16:40  私と末っ子がお風呂に入る
17:00  寝具,夕食の準備 
17:20  夕食 後片付け
18:00  子供たちと遊ぶ おもちゃの片付け
19:00  テレビの時間
20:00  就寝準備 就寝

 

 

【長男、長女をお風呂に入れる】

 

上の子2人をお風呂に入れる際、私は服を着たまま子ども達の体を洗います。

あとは、様子をみながら自由に遊ばせています。

遊び飽きたところで順番にお風呂から出し、服を着させます。

こうすると、末っ子を泣かせたままにする時間がかなり短くなり、気分的にも楽です(;^ω^)

【私と末っ子がお風呂に入る】

 

末っ子とお風呂に入る時には、イタズラ、ケンカ防止のために、上の子達にはEテレを観させています。(我が家の子ども達はテレビに集中すると、イタズラもケンカもしなくなります(;^ω^))

この時期には、浴室暖房を使用し、末っ子をバスチェアに座らせておきます。

まず、私が髪や体を洗い、その後末っ子の体を洗います。

湯船に浸かる際は、末っ子にswimavaを着用させ、泳がせています。

とっても可愛くて、短時間でも癒されます( ;∀;)

末っ子を再びバスチェアに座らせ、ざっと自分の体を拭きます。そしてそのまま末っ子を浴室から出し、服を着させます。こんな姿、誰にも見せられませんが、もう、なりふり構っていられません(*_*;

末っ子をEテレ観戦に参加させてから、やっと服が着れます(;^ω^)

化粧水やらもお風呂から上がったらすぐつけたいんですけどね。

まぁ、そんな事も言ってられないか(;^ω^)

【寝具、夕食の準備】

 

この頃には、私も子ども達も体力の限界。

いつ寝てしまってもおかしくない状態なので、先に子ども達の布団を敷いておきます。

子ども達が眠ってしまう前に食べさせないといけないので、我が家の夕食は旦那以外とても早いです(;^ω^)

夕食は既に作ってあるので、レンジでチンするだけです(^^♪

【夕食 後片付け】

上の子達2人は自分で食べるので、末っ子に食べさせながら私も夕食を食べます。

末っ子も長男も割と食べるのが早いのですが、やはり長女は遅いので、夕食も最後まで食べています。早く片付けたいんですけどねー( ;∀;)

待っていられないので、長女が食べている間に、ほかの食器を洗ってしまいます。

細々した家事や他の子ども達の相手をしていると長女が食べ終えるので、そこで夕食の片付け、生ごみ等の処理が完了します(^^♪

【子ども達と遊ぶ おもちゃの片付け】

家事がひと段落したら、子ども達と遊びます。

子ども達全員を相手にできるのはこの時間だけなので、出来るだけ思いっきり遊びます。

みんな寄ってくるので、もみくちゃにされます。

まぁ、今だけですよね、こんな風に遊んでくれるのも。

なんて、余裕のある時しか言えませんが(;^ω^)

我が家では、この後をテレビの時間にしているのですが、

おもちゃを片付けないと観れない事になっています。

ですので、面倒くさがりながらも、ゆっくりと片付けが完了していきます(;^ω^)

【テレビの時間】

子ども達はもちろん、私もこの時間が大好きです。

だって、ゆっくり座っていられるから( ˘ω˘ )

朝からバタバタしっぱなしで、やっと一息つける時間です。

上の子ども達はテレビに夢中だし、末っ子の相手だけしていればいいので、本当にこの時間は大好きです( ˘ω˘ )

大体1時間以内を目安にしています♪

【就寝準備 就寝】

やっとここまできた!!

毎日そう思います( ;∀;)

順番に子ども達3人の歯を磨き、夕食で汚れた服を再びパジャマに着替えさせます。寝るときにお供にするおもちゃを子ども達に選ばせたら、さぁ、就寝準備完了です!

まずは授乳しながら末っ子を寝かしつけます。

末っ子が眠ったら、今度は私が上の子達2人の間に入り、2人同時に寝かしつけます。

普段、上の子達はお昼寝をしないのですが、たまにしてしまったりすると大変です。

全然寝ません。寝かしつけに2時間はかかります(T_T)

ただ、そんな事はあまりなく、基本的に1時間あれば、全員寝てくれますので、ありがたいです。

私も一緒に寝てしまう事もありますが、長女か末っ子の夜泣きで起こされます(;^ω^)

夜泣き・・・これは多くのお母さんが悩まされる問題ですよね・・・

お疲れ様です。本当に( ;∀;)

やっと1日のタスクが終わって寝室から出ても、1時間もしないうちに泣き出して、泣き止ませにいきます。そしてそれは、自分が寝てからも1、2時間おきに朝まで続きます( ;∀;)

夜泣きを経験したお母さんは誰しも思うことでしょう。

「朝までゆっくり眠りたい」と。

けれど、いつかそんな日が必ずきます!!

上の子を見ていて、成長したなと思います。

信じて乗り切りましょう( `―´)ノ

最後に

あなたもお分かりかとは思いますが、今回ご紹介した1日は、あくまでも「ざっと、こんな感じ」で、全てがこの通りに1日過ぎるわけではありません。

子育てはイレギュラーの連続です。

おもらししたり、ありとあらゆるイタズラをしたり・・・

子育て中の予定って、ある意味あって無いようなものだったりします(;^ω^)

3人育児。不安ですよね。私もそうでしたけど、実際にやってみると、正直大変です。

自分で望んでしている事ですけど、めっちゃ大変です。

が、なんとかなります。というか、なんとかします!

いろいろな事情で悩んでおられる方がいらっしゃるでしょう。ですが、あなただけではありません。ここにも悩んだあげく、不器用なりに3人育児をしている私がいますよ。

今回の記事がほんの少しでもあなたのお役に立てればうれしいです( ˘ω˘ )

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク