ランドセルが捨てられないおかあさんたちへ朗報!! 生まれ変わる!?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

お子さんたちのランドセルって、みなさんどうしてますか?

小学校を卒業したら使わなくなるランドセル。

使わないし使い道もないけど、簡単には捨てられませんよね!

お子さんのたくさんの思い出が詰まったランドセルですもん。

でもランドセルって結構大きいから、保管するにも場所を取るし、悩む

お母さんは多いのではないでしょうか。

今回は、そんなお母さんに朗報です!!

ランドセルのリメイク方法などをご紹介したいと思います。

ランドセルは卒業後に寄付できるって知ってました?

スポンサーリンク

そうなんです!

ランドセルって寄付できるんです!!

なので、捨てようとしているお母さん、ちょっと待ってください!

お子さんが6年間使ってきた大切なランドセル、使い道がないから

処分しようと思っているなら寄付しませんか?

今ランドセルの寄付を受け付けている団体が結構あるんです。

世界には、山道を手提げバッグで登校している子がたくさんいます。

デコボコな山道を手提げバッグで登校しているため、学用品を紛失してしまったり

バッグが壊れてしまったりという事も少なくありません。

そんな子どもたちのために、ランドセルの寄付を受け付けている団体があるんです。

株式会社クラレは、2004年から海外へランドセルを寄付する活動をしています。

その他にも、

国際協力NGO「ジョイセフ」、

セカンドライフ、

ワールドギフト

などがあります。

各団体によって輸送費が違ったり、注意事項などもあるので、

ランドセルの寄付にご興味のある方は1度団体のホームページをご確認ください。

ランドセルをリメイクする方法、意外とあります!

自分でも、人に任せてもOK!

ランドセルのリメイク方法って意外とあるんですよ!

有名なのは、小さいランドセル型のキーホルダーですよね♪

今はいろいろなリメイク方法があり、自分でもできるようにキットなども

売っている手芸屋さんもあるので、いくつかリメイク方法をご紹介したいと思います。

  • 手作りミニチュアランドセル

お店に頼むのも良いですが、自分で作ってみるのも良いですよね♪

でも作ったことないし、難しそう…と思っている方には、こういったキット

を使うのも良いかもしれません。

https://www.amazon.co.jp/dp/B001CKSHIE/?tag=a8-affl-164774-22

  • そのまんまランドセル・アルバム

個人的にすごくおすすめです!

わたしが子供の頃に知っていたら、これにリメイクしてほしかった…泣(笑)

http://canars.jp/memoran/sonomanma_memoran_album/

3.キットを使わずに、1から自分でリメイク

http://craft.picnicsite.net/?page_id=525

こちらは実際にご自分でランドセルのリメイクをされている方の

ブログになります。

作り方も写真付きで載っているので、とてもわかりやすくて、初心者の方でも

挑戦しやすいですよ!

また、こちらのお店も様々なリメイクをしているのでオススメです!!

http://www15.plala.or.jp/Hase-Yokohama-HL/remakerandoseru.htm

以上がわたしのおすすめリメイク方法です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

調べてみると、意外とリメイク方法って多いんですよ♪

自分で作るのも、お店に頼むのも、どちらも思い出に残ること間違いなしです!!

ぜひリメイクしてみてください♪

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク