保育園では歯磨きしない!?子供の虫歯が心配なお母さん必読まとめ

アドセンス本文上

スポンサーリンク

こんにちは♪

子供を保育園に入園させるとなると

心配になることが

出てきてしまいますよね?

その心配事のひとつに

“歯磨き”がありますね。

虫歯を予防するには

日頃のケアが大切になります。

保育園に預ける場合は

先生が対応してくれるの!?

してもらえない場合は

どうすればいいの!?

などなど…

気になる疑問に

お答えしていきます♪

是非、読んでみてください!

 

 

保育園では歯磨きしない!?実際のところは?

スポンサーリンク

子供の年齢や

保育園によって

対応は変わってきます。

◎歯磨きをする園の場合

この場合は、入園する際に

歯ブラシセットを預けます。

大体の保育園が3歳から

歯磨きを始めているようです。

食後に子供自身

歯磨きをさせています。

もちろん

虫歯予防の意味もありますが

食後の歯磨きを

習慣づける役目も果たしています!

といっても

子供が自分で歯磨きをするので

上手に磨けているかは

定かではありません…

仕上げ磨き

中には対応してくれる

保育園もあるようですが

これはかなりレアなケースです。

◎歯磨きをしない園の場合

3歳未満の子供には

歯磨きをさせない保育園が

ほとんどです。

親としては

せっかく家で綺麗にしているのだから

お昼も対応してほしい!

と思ってしまいますよね…

なぜ、歯磨きが3歳からなのか。

まず乳歯が生えてくるのは

生後6か月頃からです。

乳歯が小さいため

汚れがたまりにくかったり

食べるものも限られているので

うがいで十分とされています。

また、小さな子供が

自分で歯ブラシを持つことで

発生しうる事故

防ぐためでもあります。

こちらは

国民生活センターが

作成している情報です。

↓ ↓ ↓

www.caa.go.jp/safety/pdf/130328kouhyou_1.pdf

このように

1歳児が事故を起こす割合が

高くなっています。 


 

保育園で歯磨きしない場合に有効な虫歯予防法とは?

保育園の先生に

歯磨きをお願いするのも

無理のある話ですよね?

それならば

私たちはお家で出来るケアで

子供の歯を守ってあげましょう♪

具体的な方法を

紹介していきます☆

◎朝・夜の丁寧なブラッシング

歯磨き粉を飲みそうで

手早く済ませること

ありませんか?

パパやママの心配を

軽減させるための歯磨き粉を

紹介しますね♪

↓ ↓ ↓

http://piza-piza.xyz/kodomo-hamigakiko-nomu.html

この歯磨き粉は

子供が飲み込んでしまっても

害のない成分で作られています☆

あなたも余裕をもって

歯磨きが出来るようになります!

うがいが上手に出来ないお子様にも

おススメの商品です。

◎ミュータンス菌に感染させない

この菌は“虫歯菌”とも

呼ばれています。

この菌に感染すると

虫歯になってしまいます。

大体の赤ちゃんが

唾液で感染してしまうのです…

予防するには

・洗っていない食器類を子供と共有しない
・食べかけを与えない 
・キスをしない

など、大人の唾液が

子供の口内に入ることを

徹底的に阻止しましょう!

◎糖分を控える

特にお菓子に含まれている

糖分に注意しましょう。

唾液は虫歯を防ぐ働きを

してくれていますが

この糖分が

その働きを妨害してしまうのです!

お菓子よりイチゴなどの

ビタミンCを多く含む

デザートを食べさせてあげましょう。

ビタミンCは

歯茎を元気にしてくれます☆

◎歯科健診

定期的に歯医者さんに

診てもらいましょう!

頻度はお子様の口内状況や

先生の判断で変わってきますが

3ヶ月に1度という病院が

多いです。

フッ素を塗ってもらったり

私たちでは磨けない部分の

クリーニングなど

虫歯の予防に大きく関わってきます♪

もし、虫歯が出来ていても

定期的に受診していれば

早期治療できるので

お子様の負担も少なくて済みますよ☆

まとめ

いかがでしたか?

歯磨きの対応方法は

保育園によって異なりますので

まずはホームページや

電話で訊ねてみるのが一番ですね♪

保育園に入園すると

家でのケアが大切になってきます!

毎日の予防で

健康な歯を守っていきましょう!

この記事があなたの参考になれば幸いです☆

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク