赤ちゃんが生後6カ月となると、寝返りもできる子が増えて家の中で過ごすだけでは物足りなくなってきますよね。
赤ちゃんによっては、ズリバイしたり、寝返りと寝返り返りを駆使してどこまでも行ってしまう子もいます。
夏場はどうやって過ごしたらいいのかを解説します!
赤ちゃんとお散歩へ!6カ月くらいなら外出する頻度はどれくらい?
赤ちゃんはどの位の頻度でお出かけがベストでしょうか?
これといった決まりはありませんが、
ママの体力的に可能であれば2日に1回位は
ベビーカーや抱っこ紐でお散歩できると気分転換になっていいですね。
家にずっと閉じこもっていると、気分も滅入ってしまいます。
人の多いところに行くと、ママもお化粧や服装など色々と気を遣いますが、ふらっと近所のお散歩位なら日焼け止め位でお出かけできますね。
生後6ヶ月の赤ちゃんと真夏に外出する時間っていつがいい?
赤ちゃんはベビーカーに乗っているとアスファルトからの照り返しで熱を感じます。
外出するのであれば、
午前中の紫外線が強くなる11時まで、
16時以降にするなど、昼間の暑い時間を避けてあげるのがオススメです。
我が家の場合、外出は極端に遅い17時にして、
近所のスーパーに涼みがてら買い物に行っていましたよ。
午前中でも暑すぎますし朝早く起きられないし
離乳食の開始を遅くしている派でしたので、
昼間は家や支援センターで涼みながら過ごすことが多かったです。
予定があるなど、どうしても昼間になる場合は
保冷剤を用意しておくなど、暑さ対策をしておきましょう。
車で出かける場合は
チャイルドシートが暑くなりすぎていることもあるので、
あらかじめエアコンをつけておいたり、
大きめのアイスノンを乗せて置いて、
熱を取っておく方法もありますよ。
保冷材はタオルで巻いてあげるとかしたほうが良いですね。
あとはそれ専用の商品もあります。
赤ちゃんの外出は、どんな服装で行くべき?
赤ちゃんのお肌は大人よりも皮膚が薄いので、紫外線のダメージを受けやすいです。
暑い夏なので、半袖短パンなどの薄着ですよね。
赤ちゃんのお肌に直射日光が当たらないように、
薄手のパーカーや、ガーゼのケットなどかけてあげるといいですよ。
近頃は、クールタイプのひざ掛けなどもでているので、赤ちゃんの体感温度を少しでも下げてあげたいですね。
6か月児連れで、持ち歩くと便利な物!!
-
お茶、湯冷まし
-
汗ふき用のタオル
-
虫除け対策(スプレータイプとシールタイプ、ベビーカーにかけて使うタイプなど色々あるので月齢に合った物を使いましょう)
-
日焼け止め(日焼け止めクリームも、子供用の刺激の少ない物。赤ちゃんから使える物もたくさん販売されています。)
-
日除け対策ができるような大判のタオル(遊び疲れて寝てしまった時などにかけたり、重宝しますよ!)
6か月児を連れていくなら、こんな場所がおすすめ!
-
図書館
図書館って静かなイメージがありますよね?
もちろん基本は静かにする場所なんでしょうが、
私の地域はお子様ウェルカム!で
子供達が多少騒いでも絵本たくさん選んでいってね!
って優しく声をかけてもらえます。図書館のイベントで読み聞かせもやっていたりするので、
赤ちゃんも楽しめますし、図書館で過ごせれば、
家でのクーラー代が浮きますね!(笑)
-
児童館
地域にある子育て支援センターは重宝します。
家にないおもちゃで遊べるので子供達は大喜びです。小さな子だと、上の子と一緒に2カ月位から来たりしてますよ!
最初はなかなか輪に入りにくいかもしれませんが、
何度か通えば顔見知りの人も出来て、
自分もお話が出来てリフレッシュ出来ますよ。
-
支援センターなどのプール
夏はプールを出して遊んでるところもあります。
家でプールの準備をするのも大変ですが、
支援センターなら準備も片付けもやってもらえるのでオススメです!
1度近くの支援センターを調べてみては??こちらのブログの記事だと、コープさんが夏場はプール開きをしている、と
情報がありました。
http://otokomo-blog.com/coop-future-minamiurawa/
-
ショッピングセンター
ショッピングセンターも涼しいし
天気関係なく楽しめるのでいいですよね。場所によっては無料で遊べるアスレチックなどあるし、
授乳室やオムツ替えルームもあるので安心ですよね。我が家はおもちゃ売り場に見本で置いてあるおもちゃで遊ぶのも大好きです。
最近の夏は大人もクラクラする位暑い日がよくありますよね。
暑い夏、上手く乗り切って涼しく楽しく過ごしましょう。
お出かけのときはママの帽子も忘れないで下さいね。