1年前から体重が増えないのは良くあること!?元気があればOK!

アドセンス本文上

スポンサーリンク

「周りの子供たちが成長していく中、

自分の子供だけがなんだか小さい・・・。」

「あまりご飯もたべてくれないし、

体重がふえないけど問題ないのかしら・・・」

と毎日心配している親御さんに、

私自身3人の子供を育てた経験から、

少しでも不安を取り除いてもらえるようなお話しをしていきます。

 

3,4,5歳児、体重が増えない・・・
標準内なら心配なし!

 

スポンサーリンク

母子手帳に「成長曲線」というものがあるのをご存知ですか?

成長曲線とは、子供の年齢における平均値を使って作られものです。

曲線の中に入っていれば問題はありませんという目安になります。

アプリなどを使用すると、簡単にチェックや記録もできますよ。

また、男女別に別れています。

3歳児ですと、男女の差はさほど無いです。

出生時にも関係してくるようで、

体重が2500g以下、いわゆる低出生体重時(未熟児)の子は成長が遅くなっています。

でも安心してください。

ほとんど、3歳過ぎ頃から追いつき始めます。

6歳頃にはほとんどが、遅くとも9歳頃までには

身長や体重、機能発達ともに追いつく場合が多いですよ。

ちなみに経験的には、生まれたときからの体格と、

生後1年~の大体の体系は、比較的変わらずに推移します。

なので、1ヶ月で急に痩せたり太ったりするときは、

お医者さんや保健師さんなどに相談したほうが安心だと思います。

うちは3人育てていますが、

成長曲線ギリギリ細い長男、

成長曲線上ギリギリむっちり次男、

中央値をひた進む平均長女、という感じで成長しました。

(今はもう、上が成人する年齢です。)

ただし、個人差は大きいため、まずは1歳半検診、3歳検診にて

成長における不安や悩みを相談してください。

まれに、定期健診に行かない親御さんがいますが、とても残念なことです。

自分でも気がつかない子供の様子や悩みなどを聞いてもらえる絶好の機会ですので、是非参加しましょうね。

少食でも、元気なら問題なし!
でも、心配なら医師や保健師さんなどに相談を。

 

お子さんの少食もやはり個人差があります。

1日の必要量はかなり個人差があるので、

元気に過ごせているようでしたらあまり心配はいりません。

しかし、ごはんをしっかりと食べないのには

次のような原因があることもあります。

✱ 間食でカロリーを取りすぎてはいませんか?

肝心な食事の時にお腹がいっぱいなんてことはありませんか?

ほしい!と言われても、調節してあげましょう。

✱ 飲み物でカロリーを摂取していませんか?

ジュースや乳飲料などもカロリーが高いものであれば、それだけお腹が膨れてしまいます。

虫歯にもつながるので、ジュース類は特別に決めた日だけにして与えたほうが良いですよ。

✱ 運動量が少ないのでは?

あまり外で遊ばず、1日中家の中で座っていると運動量は少なくなります。

うちの長男次男は、1歳以降、幼稚園に行くまで

午前午後、公園などで2時間ずつ遊ばせていました。

それでも長男は小食だったのでほとんど量は増えませんでしたが、

それでもじっとしていたときよりは食べました。

いかがでしたでしょうか?

思い当たることがあれば直ぐにでも実行できそうですね。

❤ 最後に ❤

うちの子供はお腹が直ぐ痛くなり、食も細く心配していました。

小学校に入り体育をしたり運動をするようになると自然と食べるようになりました。

中学、高校生では、こちらが心配になるくらいの食欲です。

家計が食費に吸い取られていくー!という感じでした。

心配はつきものですが、

お住まいの保健師さんや、

かかり付けのお医者様に相談するのも手ですよ。

いつもと様子が違うときには直ぐに聞けると良いですね。^^

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク