初めての子育て。
特に新生児の育児は大変。
毎日の授乳やおむつ替えなどで休む暇がない。
自分のやり方はあっているのかと
不安やイライラで
押しつぶされそうになってしまう
時がありますよね。
でも、皆この大変な時期を乗り越えていきます。
今回は、どうやって気持ちを切り替えて
乗り越えていけばいいかをお伝えします!
赤ちゃんをかわいいと思えない…私はダメな母親??
やっと会えた我が子。
赤ちゃんはふわふわで小さくてかわいい!
と産まれた時は思ったけれど…
その瞬間から休む間もなく育児がスタート。
これがとてもハードなんですよね。
「授乳」「おむつ替え」「沐浴」等。
一息つこうものなら泣いて呼ばれる。
「ゆっくり寝たい」「自分の時間が欲しい」
そう思うようになって、
イライラが溜まり周りにぶつけてしまう。
でも、それは間違っていません。
私も同じだったので気持ちは、
よーく分かります。
初めての出産・育児だけれど、
「私は絶対楽しく出来る」
「パパも手伝ってくれるから頑張れる」
と思っていたのに、
実際はそう甘くありませんでした。
日中は赤ちゃんと二人きり。
赤ちゃんが寝ている間に家事を済ませ、
起きたらお世話。
それが毎日続き、
「自分は毎日これでいいのかな?」と
不安になったのを覚えています。
母乳で育てていた私は、
ママが食べるものが母乳から出ると聞き、
大好きなジャンクフードやおやつ、
コーヒーの制限がずっと続く状況。
それにつれて、ストレスが溜まっていく(笑)
でも、その横でパパは好き放題食べる…
これもまたストレスで喧嘩したこともあります(笑)
「赤ちゃんがいなかったら、
自分の好きな事出来たのにな…」
とふと授乳しながら考えてしまい、
泣いたときもありました。
この気持ちは周りからしたら
間違っていると思われるかもしれないけど、
当時はもう自分の事で必死でした。
夫婦で育児をしているはずなのに、
実際は一人ぼっちな気がして、
とても大変で辛かったですね。
もしも、
「こんな風に思ってしまう自分はいけないのかな?」
と感じているのなら、
その感情は普通だよと私は言いたいです。
感じ方は人それぞれで、自分は自分なのです。
比べる必要は全くなくて、
その感情をもってしまった時、
どうやって我が子と向き合って前に進むか
が大切なのです。
だから、「ダメな母親」
なんて思わないで下さいね。
最初からできないのは当たり前!子供と一緒に成長しよう
初めての育児は、
育児書通りにはいきませんよね。
私は保育園で働いていたことがあるので、
「自分は大丈夫!」
と根拠のない自信がありました(笑)
でもその自信はすぐなくなりました。
「学校で習った事と違う!」
「こうやったら園の子は寝てくれたのに
何で我が子は寝ないの?」
プチパニックを起こしていた私。
このとき、
「この子にあったお世話をしよう」
と思いました。
今までやってきたのは、
全部この子には当てはまらなかったのです。
育児書に書いてあるから、
保育園の子ども達がこうだったから
という自分の考えが間違っていたのに気付きました。
それはそうですよね。
だって人間だもん。
一人ひとり違いますよね。
また、ママだって初めてママになったのだから
分からなくて当たり前!
最初から何でも出来るママなんていないと思います。
いたら神ですよね(笑)
だから、赤ちゃんと一緒にママも成長しましょう!
寝かしつけならママも一緒に寝ちゃいましょう!
完璧にやらなくたっていいのです。
だっていつも頑張っているママが
もっと頑張ったら倒れてしまいます。
ママが倒れて困るのは赤ちゃん!
あとパパもね(笑)
私は我が子の様子を見ながら
手を抜くところは抜いて
時々自分の時間も作りました。
あとこれは私の場合ですが、
同世代の赤ちゃんを持つママ友を作りました。
私は産婦人科で知り合ったお友達が結構いたので
そのママ達とお家でランチしたり
情報交換などをしていました。
世間話が出来るママ友がいると
自分もストレス発散になるし、
育児の相談も出来るのでお友達は大切だなと思いました。
まとめ
育児に対する不安は少し変わりましたか?
本当に子育ては大変です。
でも、これを乗り越えた時、
「あの時、大変で泣いたこともあったな~」
「この時が懐かしいな~」
と、笑いながら振り返られるようになるはずです!