1歳児に酢飯はOK?おすし屋さんのネタはいつから?安心なのは?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

今はどこにでもある回転寿司ですが、

大人も子供を大好きですよね。

せっかくなら家族みんなで行きたいところ。

一緒に行っても

うどんや茶碗蒸しなどの

メニューになっていませんか?

お子さんだって目の前に

お寿司があれば欲しがってしまいますよね。

それでは離乳食も終わりに近い

1歳児のお子さんに、

お寿司はあげて良いのでしょうか?

酢飯はいいの?
ネタは生だけどいつからいいの?

そんな疑問に答えます!

安心して食べられるお寿司の食材についてもご紹介。

1歳児に酢飯はOK?みんなはいつから食べさせてる?

スポンサーリンク

酢飯には砂糖とお酢を使っていますが、

1歳頃にお子さんには食べさせても大丈夫です。

お酢自体、体に影響を与えることはないので

安心して食べさせてください。

小さい頃からすっぱいものが好きだと、

大人になってからあまり好き嫌いがないと言われています。

ただこのすっぱさを嫌がるお子さんもいますので、

無理に食べさせる必要はありません。

1歳児のお寿司デビュー!の前に・・・酢飯はよくてもネタはいつから?

お寿司のネタに関してですが、

やはり生ものは安易にあげては

危ないという事を覚えておいてください。

ただ1歳は消化器官が発達した頃なので、

生もの以外であれば問題なく食べることが出来ます。

生ものは、抵抗力のないお子さんには

食中毒になる恐れがあるので注意しましょう。

安全なお寿司のネタは?

・卵焼き
・アナゴ、うなぎ
・かっぱ巻き
・コーン、ツナ、カニカマ
・納豆巻き
・ゆでたエビ(アレルギーに注意してください。)
・いなり寿司
・てんぷら巻き

このように火の通したものを選びましょう。

食べられるとは言っても、

①揚げ物の油の取り過ぎに注意。

②しょう油はつけない。

③アナゴ・うなぎの骨に気をつける。

④軍艦ののりは噛み切れず喉に詰まるので取り除く。

⑤さび抜き

⑥喉に詰まらない大きさにする。

お子さんの消化器官の発達具合と

食中毒さえ注意すれば、

お寿司のネタも大人同様に

食べる事ができます。

お母さんがあまり神経質にならないよう、

離乳食の進み具合で

少しずつあげてくださいね。

❤ 最後に ❤ 

我が家に息子は小さい頃から

すっぱい物が大好きだったので

(主にうめぼしや漬物です。)

回転寿司デビューでは

抵抗なくお寿司をパクパク食べていました。

おさしみも最初から何の抵抗もなく食べていたので、

お寿司は最高の組み合わせだったと思います。

まれに生ものが嫌いなお子さんもいますよね。

食わず嫌いにならない様に、

少しずつ進めていきましょう。

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク