わが家のクリスマス準備!子どもが手伝いやすい準備・料理は?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

そろそろクリスマスの予定を考える時期になりました。

子供のお友達など家に呼んでパーティーしてみませんか?

自宅だと、お店に迷惑かけることなく、

ほかの人の目を気にせず楽しめますよ。

今回はわたしのした経験から、

ちょっとした飾りつけと、料理、デザートを紹介します。

クリスマスの飾り付けは近所の公園や森へ!

スポンサーリンク

12月に入るとどこのお店も可愛い飾りつけや、

イルミネーションで華やかになります。

見ているだけでも楽しくなる飾り付けを

子供と一緒に楽しみましょう。

公園や森にアイテムを探しに行く。

休日の日に森に行き、

松ぼっくり、ヒイラギの葉 赤い実 落ち葉 枯れ木

などを 子供と拾いに行きましょう。

子供は拾いに行くだけでも大喜びでしたよ!

  • 百円ショップなどでスノースプレー、リボン、などを揃える。

新聞紙を敷き、松ぼっくりや木の枝にスプレーしてお皿の上や、

家の玄関、トイレ、リビングなどにリボンをつけて飾ります。

クリップや、糸などつけて、ぶら下げるのも可愛いです。

色付けするシルバーやゴールドのスプレーなども買っておいて、

公園で拾った松ぼっくりに噴霧して糸を通せば、

素敵な手作りオーナメントになります!

もちろんクリスマスツリーに付けても良しです。

私は3歳の息子にスプレー係をしてもらいましたが、

いたるところにスプレーがかかり大変でした。

目を離さない方がいいですよ。

なので、スプレー係を任せるのではなく、

飾りつけ担当を任せて、いっしょに話しながらやると楽しいですよ!

  • ちょっと面白い豆知識

何気なく飾っているけれど、

ツリーの飾りにはそれぞれ意味があります。

  • 丸いオーナメント=アダムとイブのお話から禁断の果実と言って、昔はりんごを飾っていました。これが今では丸い形になったのですね。
  • ベル=魔よけ、祝いのベルとされます。
  • 飾る意味=ツリーに住んでいる、小人や守り神に長く住み着いてもらおうとしたためです。
  • ツリーてっぺんの星=キリストが生まれた場所へ導いたとされる星です。
  • 筆者は現在、フランス在住ですが、
    家の中で一番最後に生まれた人がこの星を飾る
    という風習があるので、
    いつも息子につけてもらっています。

少し知っていると、ツリーの飾り付けが

もっと意味深く面白く感じられますね。

私の息子は毎年クリスマスの飾りつけをする事が、

楽しい行事になっています。

なので、我が家は家の中と外を飾るのに4時間はかかります・・・。笑

それでも子供はずーといろんなところにツリーの飾りつけを付けたり、

サンタさん、うちのツリーみえるかなあ?

などと言いながら、楽しんでいました。

ただ、うちの場合バランスが悪い飾りつけになっていたので、

みなさんがやられるときは、親御さんが

適宜フォローしてあげてくださいね。

ちなみにヨーロッパでは本物のもみの木を使います。

12月に入るといたるところでもみの木市場が開催されます。

日本ではプラスチックが多いですが、

掃除の事を考えるとプラスチックの方が良いのかも?

結構、床に葉が落ちます。汗

簡単なパーティー料理、前菜編

小さなお子様がいらっしゃるご家庭だと、

あまり手の込んだ豪華な料理は難しいかと思います。

そこで、私がおすすめの簡単な前菜は

ごちゃまぜオードブルです!

材料は、

  • ゆで卵か、卵焼き
  • ミニホットドック
  • ブロッコリー
  • ミニトマト
  • チーズ
  • 唐揚げ
  • ソーセージ

などなど。

子どもが好きそうなものミニサイズで揃えて、

大きなお皿にレタスなど敷いて、食材を散りばめます。

なるべく色どりよくバラバラにするのですが、

そのとき、子どもにも手伝ってもらえますよ!

手伝ってもらえて楽しい思い出にできるだけでなく、

スーパーで売っているオードブルっぽくなるので格好がつきます!

売っているものより、何倍も安くできますよ。

全部の材料を手作りできる人は作るのもよいですし、

一部を買って揃えても大丈夫なので手軽にできますよ。

パーティー料理、メイン編

あまり、手間をかけず豪華に見える

ミートローフ」と言う料理がお勧めです。

<材料>

        • あいびきミンチ 500グラム
        • 卵       大1個 小なら2個
        • ケチャップ    大さじ4杯
        • パン粉      大さじ5杯
        • 塩コショウ    塩こさじ1コショウ少々

これらを混ぜてパウンドケーキ型に入れて焼くだけです。

簡単に言うと、ハンバーグの具材を型に入れて焼くのみです。

すこし、豪華に見せるには、

型にお肉、野菜、お肉、野菜、お肉という感じで、

人参細切りやオクラなど間に挟んで重ねて焼けば、

切った時に華やかに見えます。

焼き時間は180度で30~40分です。

竹串でさして、透明な汁が出てくれば焼けている証拠です。

ハンバーク嫌いな子供は、ほとんどいないと思います。

普段と少し違った形で新鮮かな?と思います。

こちらも大きなお皿に切って並べます。

可愛い旗を子どもといっしょに作ったものを

刺しましたが、大喜びでしたよ!!

付け合せはマッシュポテトがおすすめです。

<材料>

・じゃがいも 400g

・牛乳    90ccぐらい

・バター   20gぐらい

・塩、コショウ

じゃがいもを切って茹で、

柔らかくなったらザルにあげて水気を切ります。

レンジで500W5分でもできます。

水気を切っている間に、

鍋に牛乳とバターを入れてバターを溶かします。

弱火にして水気を切ったじゃが芋を入れて、

泡たて器でつぶしながら混ぜます。

最後に塩コショウで味を整えれば出来上がり。

柔らかくしたいときは、牛乳を少し足してください。

お肉の横にスプーンですくって飾るのもいいですが、

絞り袋でお皿に可愛く絞っていくと

お店っぽくなりますし、

絞ることなら、子どもにも手伝ってもらいやすいですよ!

パーティー料理、デザート編

料理もデザートも作ると大変かと思いますので、

簡単に出来るものを紹介します。

ケーキを作るのは大変・・・。

わが家の定番で簡単なのは、

ミニシュークリームを使った

ツリーのようなタワーデザートです!

フランスではプロフィットロールと言って、

結婚式によく使います。

そのアレンジですね。

<材料>

ミニシュー

ホイップクリーム

いちご

チョコレート

量は、招待する人数によって決めてくださいね。

ホイップを接着剤にして積み上げていくだけです。

後は、いちごを4等分に切り、

ところどころに刺してください。

最後にレンジで溶かしたチョコレートを

上からかければ出来上がり。

簡単ですが、ちょっと豪華に見えます。

お好みで、アーモンド、三色チョコレート、

グミなど飾るとにぎやかになります。

ちなみに我が家の息子には

2歳ぐらいの時からピザのトッピングをしてもらったり、

簡単なデザートの盛りつけをお願いしていました。

すごく嬉しそうに引き受けてくれていましたよ!

しかし、楽しそうなんですが、

生クリームとチョコレートは

洋服にたっぷり付きます・・・。涙

汚れても良い服で思いっきり楽しませてあげましょう!

容器は紙皿がおすすめ!

大人数招待する場合は、

お皿やコップは使い捨てのものが絶対にお勧めです。

最近は100円ショップでも素敵な

クリスマスの紙皿がありますよ。

あ、あと重要なことが!

必ずと言って良いほど、子どもは飲み物をこぼします。

たまに大人もですが(笑)

バタバタしないように、

その時のための拭きタオルを

すぐ手の届くところに準備しておきましょう。

プレゼント交換や、材料費などお金の注意

プレゼント交換をするときは、

負担にならないように前もって

「代金は500円までね。」

と決めておいたほうが選びやすいし、

後で問題になりにくいです。

もし、大人数になってしまって

飲み物や材料費が負担になりそうな場合は

会費を決めてその中でやりくりするか、

飲み物係、デザート係、など分担しましょう。

集まる時間帯はどうするのか?

時間帯は

お昼寝が必要かどうか、

旦那さんも一緒に夕食にするか、

で決まってきます。

なので、多少の遊び道具も準備しておくと

時間の調整のときにも役に立ちます。

参加者の様子で判断しましょう!

私は、子供の年齢に合わせた風船を用意していました。

赤ちゃんの頃は割れにくい風船、

2歳ぐらいからは、動物などが作れる長い風船です。

女の子は犬や、くまさん。

男の子は剣や、鉄砲などを作って遊びました。

まとめ

周りの目を気にせずに楽しめる

ホームパーティーは楽しいですよ。

子どもに手伝わせて、親子で楽しんでしまいましょう!

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク