1歳児にそばはOK?いつからなら大丈夫?アレルギー反応が出たら?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

1歳を過ぎると、

離乳食は完了期に入り

どんどん食べることができる

食材が増えていきます。

食べることができるものが増えると、

一緒に同じものを食べることができるので

嬉しくなりますね。

うどんなどの麺類が好きな

お子さんも多いですよね?

麺類は食事の準備をするのも簡単なので、

ぜひバリエーションを増やしたい食材です。

パパやママがそばが好きだと、

そばを食べる機会が多いものですが

そばはアレルギー症状が強く出るので、

ゆっくり食べ始めた方がいい

と聞いたことがある方も

多いのではないでしょうか?

それではそばは

一体いつから食べさせても

良いのでしょう?

1歳児にそばは

食べさせられるのでしょうか?

今日は、いつからそばを

食べさせても良いのか、

食べさせる時に気をつけるポイントを

まとめましたので

紹介いたします!

子供にそばを初めて食べさせる時期はいつ?1歳半は大丈夫?

スポンサーリンク

そば自体は、

1歳を過ぎれば食べても良い

ということになっています。

1歳半検診で、保健師さんに

「もう何でも食べさせて良いですよ」

と説明を受けた方もいるのではないでしょうか?

しかし実際は、

1歳代はまだまだ消化器官が未熟なため

2〜3歳まで消化器官の成長を待って、

そばを食べさせるママが多いのです。

それでも実際は、

パパや祖父母が1歳を過ぎてから

勝手に食べさせちゃった

という場合も多く、

1歳〜1歳半でそばを食べている子が

とても多いです。

そばはアレルギー症状が強く出るために

ゆっくり食べ始めた方が

良いとは言われているものの

明確な開始時期の指定はなく、

ほとんどは親の判断で食べ始めています。

1歳半検診で「何でもOK」

と指導されるのは、

そばだからゆっくりでなければならない、

という決まりがないからなのですね。

ただ、親や親戚にそばアレルギーがある場合には

慎重にゆっくりと食べ始めるのが良いでしょう。

そばアレルギーの症状が出る時間は食後どのくらい?対処法は?

そばをはじめて食べさせる前に、

まずはそばアレルギーについて

学んでいきましょう。

そばは、小麦、卵、牛乳などの

他の食品に比べて

微量でもアレルギーの症状を

起こしやすいのです。

小麦、卵、牛乳は

乳幼児に多いアレルギーですが、

耐性をつけることができるので、

成長とともにアレルギー症状が見られなくなり、

普通に食べられるようになる人が多いです。

しかし、

そばは耐性がつきにくく

一度そばアレルギーになると、その後

そばを食べられるように

なることはほとんどありません。

そばアレルギーは、

アナフィラキシーを起こしやすい

ことも特徴です。

アナフィラキシーは、

アレルギーの原因物質が体の中に入ると

数分〜数時間のうちに、

全身にアレルギー症状が出ます。

食べた後時間が開かずに

症状が出ることが多いのです。

アナフィラキシーの

症状として次の症状があります。

これらは全部出るのではなく

この中の数個が現れることが多いです。

1:皮膚症状

じんましんや赤み、かゆみが出る。

2:呼吸器症状

ゼーゼーヒューヒューした

呼吸で息苦しくなったり、

せきが出る。

3:粘膜症状

まぶたやくちびるが腫れたり、

目がかゆくなる。

気道の粘膜が腫れてふさがり、

呼吸ができなくなることがあります。

4:消化器症状

吐き気、嘔吐、強い腹痛が起こる。

5:循環器症状

血圧が低下しショック状態になると、

意識がなくなる。

もし、そばを食べた後に

そばアレルギーの症状が出た場合の対処法は

1:救急車を呼ぶ

まずは救急車を呼ぶことが大切です、

アレルギー症状に気付いた時には

症状が弱くても

あっという間に

全身に強い症状が

出ることがあります。

そばを食べたことを

救急の連絡の際にしっかりと伝えましょう。

2:吐かせる

アレルギーの症状が出た後でも、

吐かせることが大事です。

胃の中にあるそばを取り除くことで、

これ以上体の中に

そばが吸収することを防ぐことができます。

3:水分を多く飲ませる

意識がある場合には、

吐かせた後に水分を多く飲ませましょう。

胃の中に水分が多くなり、

そばの吸収速度を遅らせることができます。

しかし、子どもが小さい場合は

水分を飲ませるのが難しいと思いますので、

できる範囲で行いましょう。

まとめ

そばはアレルギー症状が強く出るので、

はじめて食べさせる時期に

慎重になりますよね。

1歳を過ぎれば食べても

良い食材であるため、

食べさせる時期は

パパやママの判断になります。

そばアレルギーは、

症状が出る時間が

短いことが多いです。

食べさせた後は

アレルギーの症状がないか

しっかりとお子さんの様子を

観察していきましょう。

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク