赤ちゃんのオムツ替えって、冬は身体が冷えそう…対策をご紹介!

アドセンス本文上

スポンサーリンク

家の中にいても寒い冬。

はじめて赤ちゃんと迎える冬は、

赤ちゃんが冷えて寒くならないか、

ドキドキしながらのお世話になりますよね。

中でも夜中のオムツ替えは、

寒い中で赤ちゃんがお尻を出すので

なんとか冷えないように

してあげたいものですよね。

そこで今日は、

冬の夜中に赤ちゃんのオムツ替えをする時

どんな工夫をして冷えや寒さ対策をすれば良いか

まとめてみましたので、ご紹介します。

ママも辛い夜中のオムツ替えや授乳!冬に気を付けたいことは?

スポンサーリンク

冬の夜中のオムツ替え、

どうすれば赤ちゃんを冷やさずにできるか?

ズバリ、部屋を暖めること!です。

夜間にエアコンを低めの設定でつけたり、

授乳やオムツ替えの前に

セラミックヒーターやオイルヒーターをつけたり、

暖房器具は使用せず、加湿器で部屋を加湿したり

という工夫をしているママが多く見られます。

お部屋が暖かいと、赤ちゃんも冷えずに済みますよね。

暖房器具を使用しない場合は、

とにかく手早く、素早く交換する!

というのが鉄則ですね。

夜寝る前に、オムツ替えに必要な物品を揃えて

準備万端な体制でオムツ替えをしましょう。

冬の夜中の授乳でオススメなのが、添い乳です。

ママも赤ちゃんも寝ながら授乳ができて、

ペタッとくっついたままなので、

冷えることがないですよね。

そのまま寝てしまえるので、とても楽チンです。

添い乳をしないママには、

授乳ケープがオススメです。

授乳ケープを使って授乳すると、

赤ちゃんが冷えずに授乳することができますよ。

おしりふきウォーマーは必要?気になる費用や代用法をご紹介

おしりふきウォーマーってご存知ですか?

おしりふきを専用のボックスに入れて、

コンセントを差し込むと

おしりふきを温めてくれる

画期的なアイテムです。

おしりふきは水分でしっとりしているので、

周りが寒いとおしりふきまで冷えて

冷たくなっていますよね。

それが、おしりふきウォーマーを使うことで、

いつでも暖かいおしりふきで

オムツ替えをすることができるのです。

冷たいおしりふきを使うと、

びっくりして泣いてしまう赤ちゃんには

ぜひ使ってあげたいですよね。

でも、おしりふきウォーマーは

必要なのでしょうか?

必要派、不要派の意見をまとめてみました。

必要派

  • 温かいおしりふきでふけるので、

冬は特に安心できた。

  • 冷たいおしりふきだと

びっくりして泣いちゃうけれど、

おしりふきウォーマーで温めたものだと

泣かなかった。

  • ウンチを拭く時に落ちやすくてよかった。

不要派

  • すぐに冷たくなるので、

暖める意味がなかった。

  • 最後の5〜6枚になると

水分が蒸発して乾燥してしまう。

  • 無くても困らなかった。

(夏生まれだったので、

夜中のオムツ交換は低月齢の時だけだったから)

という意見が見られました。

おしりふきウォーマーはあれば、

温かいおしりふきが使えるので便利ですが

すぐに冷えてしまうこともあるので、

無くても困らないのですね。

また、おしりふきウォーマーは

コンセントに差しっぱなしにして使うため、

電気代が気になりますよね?

実際は一日に3.5円〜5.5円程で、

1ヶ月使っても約170円

で済んでしまいます。

あまり電気代については

心配しなくても良さそうですね。

おしりふきウォーマーの代用品として、

こたつやカーペット

おしりふきを温める人も多いですよ。

中には外出先でも

温かいおしりふきを使いたいので、

使い捨てカイロをおしりふきに当てて

温める人もいました。

使い捨てカイロでも十分に温かくなるので、

外出時に温かいおしりふきを

使いたい方はお試しください。

まとめ

冬の夜中のオムツ替えや授乳は

赤ちゃんが冷えやすいので

なんとか温かくして行いたいですよね。

低月齢の赤ちゃんだと、

夜中に何度も授乳や

オムツ替えがあって大変ですが、

部屋を温めたり、おしりふきを温めたり

色々な工夫をして、

赤ちゃんのお世話をしてあげられるといいですね。

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク