失敗ナシ!保育園の発表会の出し物、何がいいのかな?〜0歳児〜

アドセンス本文上

スポンサーリンク

保育園の発表会。

特に0歳児だと初めての経験です。

やはり、失敗せずに

成功させたいですよね!

私は保育士を7年経験していて、

そのうち2年ほど

0歳児クラスの担任をしていたので

経験を基に紹介していきますね。

 

 

せっかくの発表会★0歳児にぴったりな出し物をいくつかご紹介!

スポンサーリンク

まず初めに、0歳児というと

保育園に入園して1年も経っていませんね。

0歳児の成長過程でいうと、

伝い歩きを始めたり、つかまり立ちをしたり、

月齢が高い子だと歩行が安定している・・・など

個人差がハッキリしますよね。

そんな0歳児の発表会の演し物に

ピッタリなものを紹介しますね。

○朝の会の様子をステージの上で再現をする

保育園毎に保育参観が

数回あるところもあるかもしれません。

ですが、お子さんは、すくすく育っていきます。

いつもと同じように

保育室で使っている椅子を持ってきて座り、

ステージの前に保育士が1名出ます。

ごく普通に朝の会をやっているように

朝の歌を歌ったり、

名前を呼んでお子さんが「はーい!!」

と手を挙げている姿を

パパやママが見たら感動しますよね。

保育参観に来られなかったパパやママでも、

これだと普段の様子を見ることができるので

安心するはずです。

○手作りの音の出るおもちゃで合奏

ヤクルトの容器の中に

ビー玉や大きめのビーズを入れて、

振ると音が出ますよね。

ヤクルトの容器だと、

小さいお子さんの手でも

握りやすいサイズなのでオススメです。

曲目は「おもちゃのチャチャチャ」

これは、ありきたりだと思うかもしれませんが、

「チャチャチャ」のところで

音の出るおもちゃを振るだけで

簡単に合奏ができるので、とても便利ですよ!

○アンパンマン体操を子供・保育士みんなで踊る

最後に、椅子を隅っこに移動させて

広々とステージを目一杯使って

アンパンマンの「サンサン体操」や

「アンパンマン体操」を踊る方法です。

 始まる前から

「アンパンマン」のお面はつけておくと、

慌てずにすぐに踊ることができるので

オススメですよ。

○大きなカブ

私が、保育士をしていて

最後に勤務していた時の発表会で

「大きなカブ」をやりました。

もちろん、「大きなカブ」

の登場人物だけでは物足りないので

家に眠っている着ぐるみや、

ままごとで使っているスカートやミニーちゃんなど、

いろんなキャラクラーを持ち寄って

「うんとこしょどっこいしょ」の掛け声で

引っ張る仕草を見せました。

これだと、歩行がまだでも

座ったままの状態で

身体を動かして引っ張っている仕草を

表現できますよね。

これは、特にオススメです!!

 

 

発表会の事前に知っておきたい!出し物で困ったこと・大変なこと

0歳児の人数が多いと、

保育士も複数担任になりますよね。

担任の人数が多いと、

意見や考えがバラバラになり

まとめるのも大変です。

保育中に相談することは勿論禁物ですし、

相談することさえできませんね。

発表会の時のお子さんの衣装

どうするのか、作るのか?

それともあるものに

一手間加えるだけにするのか・・・

その意見をまとめるだけでも本当に大変でした。

お子さんに被せるお面も、

お子さん1人1人頭囲のサイズは異なるので、

嫌がる中、途中で取れないように工夫するなど

用意することもあります。

複数担任の場合、全員が同じ場所に

固まっているわけにはいきませんよね。

もちろん、お子さんのことに

気を配らないとなりません。

ましてや、ステージの上に

お子さんが立って頑張っていたのに、

パパやママの姿を見つけて泣き出す

というハプニングも想定されます・・・

あらかじめ、予想されることを挙げておいて

誰が側へ寄り添うのか、

担任の係分担やステージ上の立ち位置も

話し合っておかないと

当日が、とんでもないことになってしまいますので注意です。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、私自身が元保育士で

0歳児の担任の経験もあったので

それを参考に紹介しました。

やはり、保育園の発表会は

お子さんの晴れ舞台ですよね。

保育士はもちろんのこと、

保護者の方も楽しみにしているはずです。

発表会の前に困ったことがあったら、

ベテランの保育士さんや

0歳児クラスの担任を経験したことのある

保育士さんに相談してみるのもオススメですよ!!

発表会では、お子さんの成長を

目の当たりに感じられるので

保育士もパパやママも

みんなで楽しめるような企画に

してみたらいかがでしょうか??

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク