赤ちゃんにスプーンはいつから?2歳前から使っていると良い影響が

アドセンス本文上

スポンサーリンク

離乳食が始まって最初の頃は

ママが赤ちゃんに離乳食を食べさせてあげますが、

次第に手づかみ食べが始まって、

少しずつスプーンを使って離乳食を食べるようになります。

しかし早い時期からスプーンで食べてもらいたいと、

つい焦ってしまうママもいます。

今回は、スプーンはいつから使い始めるのかという

疑問についてまとめました。

上手に使えるのは2歳から!
食べる楽しさを感じさせる方が良い

スポンサーリンク

離乳食を食べさせていると、

自分で食べたいという欲求が、赤ちゃんの中に徐々に出てきます。

そこで最初に現れる行動として、手づかみ食べがあります。

だいたい9ヶ月頃の赤ちゃんに見られます。

この行動はとても大切な経験のひとつで、

自分で食べたいという欲求を高め、自分が食べたいものを選ぶことで

自分の食事のペースがつかめます。

また、食べ物の「あつい」「つめたい」などの温度や、

「やわらかい」「かたい」などの感触を確かめることで

良い刺激になります。

手づかみ食べをたくさん経験させることが大事ですが、

上手に食べれず、顔中汚したり床にこぼしたりすると

親は怒ってしまいがちです。

しかし、赤ちゃんが食べる楽しみを感じられるようにすることも、

親として大切です。

とは言うものの、手づかみ食べをそろそろやめさせて、

スプーンの練習をさせないといけないのではと、気になりますよね。

赤ちゃんがスプーンに興味を持ち始めるのは離乳食の完了期で、

大体12ヶ月から18ヶ月です

もちろん個人差があるのですが、

奥歯を使って噛んだり飲み込む力がつくようになる時期です。

ママやパパが使っているスプーンやフォークに

興味を持ち始める子も出てくると思います。

私の子供は10ヶ月を過ぎた頃から

親の持っているスプーンにとても興味を示していました。

渡してみると全く上手には使いこなせないのですが、

料理にスプーンをトントンとつけて遊んでいました。

そこで、赤ちゃん用のスプーンを購入して持たせたところ、

右手でスプーンを持ちながら手づかみ食べをするのが、

1歳過ぎまで続きました。

スプーンを手にするだけで満足なのか、

道具としての認識はなさそうでしたが、

離乳食を食べるのがとても楽しい様子でした。

一般的にスプーンが上手に使えるのは

2歳を過ぎた頃からと言われていますので、

焦らなくてもよいと思います。

1~1歳半から取っ手付きのスプーンで練習を! 何度も落とすのが当たり前!

スプーンに興味を持ち始めてから、

離乳食の度にスプーンも出すようにしました。

1歳を過ぎても相変わらずスプーンを使わず、

手づかみ食べをしていました。

スプーンはというと、

料理をかき回したり、

食器やテーブルを叩く楽器のような扱いでした。

しかしそのうち、少しずつ変化が現れました。

1歳半頃になるとスプーンを使って

スープやご飯をすくう事を認識し始めたのです。

スプーンですくい、口の手前で落下する毎日ですが

一生懸命繰り返し頑張っていました。

本人はいたって真剣ですが、徐々に周りは悲惨な状況になっていきます。

キレイに掃除したい衝動を抑えながら、見守っていました。

それが、数ヶ月続いたある日、

奇跡的にスプーンですくったご飯がお口まで運ばれました。

そのときの子どもの『やったあ』という満足げな顔が忘れられません。

しかしその後は、スプーンと手づかみ食べを併用しながら

食事をたのしんでいます。

赤ちゃんのスプーンの練習は、

親の根気がいる時間でもあります。

ちなみに、赤ちゃん用のスプーンは

取っ手に工夫がされており種類も豊富です。

持ち手が滑りにくくなっているものや

握りやすいよう曲がった作りのモノなど様々です。

自分の赤ちゃんに合ったものがきっと見つかると思います。

まとめ

 

赤ちゃんが離乳食を始めて、

食べ物に興味を持ち始めると手づかみで食べるようになります。

この時期に学んだことや楽しいという記憶から、

食べ物への興味が増していきます。

個人差はありますが、12ヶ月を過ぎれば興味を持ち始めるようです。

しかしスプーンの練習の時期にとらわれず、

子どもが興味を持つ時期に合わせて進めるのもひとつの方法です。

また、スプーンに興味を持ってもらうように

声かけしたりするのも良いでしょう。

赤ちゃんの食事は、食べる練習の時間でもあるので汚れてしまいます。

親が広い心を持つことで、子どもはのびのびと学べるのだと思います。

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク