皆さんこんにちは!
8月13日に愛知県新城市で行われた納涼花火大会に同居人と二人で、車に乗って行ってきたので、その時のお話をさせて頂きます!
19:10~20:45の時間帯での大会で、
私は仕事終わりに行ったため20:30からしか見れませんでしたが、
こうしておけばよかったなぁ~と思うことが多かったので、是非皆様にお伝えしたいと思います!
こういった花火大会の時って、
何を持っていけばいい?
わかりやすい集合場所はある?
と、いろんなことに困るかと思います。
是非この記事を読んで、
もっと花火大会を楽しんで頂けたらなぁと思いますので、よろしくお願い致します♩
花火を見る前に決めておきたい2つのこと
花火大会に行く時に決めておくといいかな、と思ったことがあったので、ご紹介させてください!
まず一つ目に、待ち合わせ場所!
これは決めておいた方がいいかな、と思いました。
何故かと言いますと、大きな花火大会ほど人がたくさん来ますよね?
そんななか、迷子になるのは子どもだけではないと思うのです。現に大人の方でもはぐれて携帯で「今どこ?」とお話ししているのをよく見ます。
携帯で探せるし別にいいじゃん!と思うかもしれませんが、
携帯で話していても場所がつかめてないとやっぱりわかりにくいですし、何より会うのが遅れて花火を見逃した!なんてこともありえるかもしれません。
事前に決めておくとスムーズに集合できることは確実だと思うので、決めておくのが無難かと思います♩
二つ目に、見る場所!大体の人が事前確保していると思いますが、私のように仕事が終わった後から少しでも見たい~!という人向けです。
私の場合、仕事が終わって「よし、見に行こう!」としても、
会場付近は既に満員で車での移動が非常に困難でした。
どこか会場近くで
止められるところはないか…
と探してはみたものの、
路駐をするわけにもいかず、
近くをぐるぐる回る羽目に…。
諦めようか、と話が出ましたが、ここで提案!
実は会場から少し離れたところに川が流れており、
そこに野田城大橋という大きな橋がかかっていたので、
そこから見えるかな?
と花火大会の数日前から考えていたのです。
早速方向を変えて野田城大橋へ向かうと、
なんと同じ考えの人が多数!
でも見れないほど混んではいなかったので、
残り少ない時間でしたが、
橋の上から花火を満喫できたのでした♩
皆さんも見に行くのが遅くなる時は
橋に向かってみてください!
ですが、こういった会場外で見るときは、
車の置き場所に注意しましょう。
(今回私は近くのサークルKさんに
置かせてもらえました。)
花火大会に持っていくと便利だと思ったものは?
花火大会ってお金と携帯があればなんとかなるよね!
と思ってませんか?!実は私もそう思ってます。
ですが!それ以外にあると便利なものを紹介します。
一つ目
アウトドア用のイスか、レジャーシートです。
私は橋の上で花火を見ることができたのですが、
座る場所がなく、
橋の端っこのブロックを
椅子代わりにしてみていました。
ほかの人を見てみると、
なんとアウトドアのイスを
持参してきてる人が多数!
わぁ、頭良いなぁ、と素直に思いました。
レジャーシートは
会場近くの芝生で見るときに便利ですよね。
二つ目
ペンライトです。
花火が打ちあがってる時にトイレに行きたい、
急な電話がかかってきてでなければならない…
そんな時は会場を一度離れなくてはなりませんよね。
でも!花火が打ちあがっていて会場内は足元が暗い!
そんな経験はありませんか?
私はあります。
まだ小学生の時だったんですが、その時は売店で売っていた
光るブレスレットの灯りを頼りにトイレまで行ったものです。
花火の光って一瞬で消えちゃうので、足元照らすには足りないんですよね。
私だけでしょうか?
災害時にも使えるので、
バッグに付けておくと良いですよ!
三つ目
携帯の蚊よけです。
昔地元の大きな公園での花火大会では、
芝生に上にレジャーシートを敷き、
そこへ寝っ転がって花火を見る
という贅沢な楽しみ方をしました。
ですが、蚊が結構いる・・・
電池式のどこでもベープが活躍しました。
花火大会を楽しむために大事なことは
なんだかんだ書きましたが、
花火大会に行って一番大事なのは
やはり花火を見て楽しむことだと思うのです。
花火を見ている間くらいは、
携帯のチェックをやめて、
感想を言い合ってみませんか?
大切な人と花火大会で
素敵な時間を過ごせることを願ってます。
つm