アトピーやアレルギーの原因になることも?離乳食初期のたんぱくしつの量の目安とは!?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

赤ちゃんの離乳食が始まると、使う食材や食べる量、

アレルギーについてなど色々なことに不安になるかと思います。

離乳食初期はどのくらいの野菜や果物、

たんぱく質を足していけばよいのか、与える量によって

赤ちゃんの体にどんな影響があるのかについて、

ご紹介していきたいと思います。

離乳食初期でのたんぱく質の目安量は?

スポンサーリンク

離乳食はまず10分粥から始めます。

次にすりつぶした野菜から

試してみて、慣れてきたらたんぱく質も足していきます。

この時にうんちの状態を見て、まだ野菜がうまく

消化できていないようならまだたんぱく質を与えるには

早いので1週間ほど様子を見ましょう。

野菜がうまく消化できているようなら、

たんぱく質もスタートです。

最初与える全体のバランスとしては、

お粥小さじ5・野菜小さじ2・たんぱく質小さじ1

野菜は1~2種類、たんぱく質は1種類が基本です。

たんぱく質小さじ1を1週間ほど与えてみて

慣れてきたら、小さじ2次の週には小さじ3と

増やしていきます。

生後12~18か月頃には

お粥30g・野菜15g・たんぱく質5g

を目安に調整していきます。

最初は豆腐から始めることをおススメします。

豆腐は加熱してから与えるとより安心です。

次に白身魚やしらすなどを塩抜きしてつぶしたものを

与えてみましょう。

離乳食のたんぱく質をとりすぎるとアトピーやアレルギーの原因となることも。

赤ちゃんの消化機能はまだ未熟です。

たんぱく質は消化に時間がかかりますので、

一度にたくさんの量を与えてしまうと分解しきれず

アレルギー反応を起こすことがあります。

遺伝的なアレルギーは避けられませんが、

たんぱく質を与える時期によって消化機能による

アレルギーを避けられる可能性はあります。

離乳食を始めたら、赤ちゃんのうんちの状態や機嫌を

みながら少しずつ野菜→たんぱく質と進めていきましょう。

新しい食品を足すときは午前中にしましょう。

病院などですぐ専門医に見てもらえるようにするためです。

初めてたんぱく質を試すときは、他の野菜類は

慣れている食材と合わせてください。

もし、アレルギー反応が起きた場合でも原因を特定しやすく

する為です。

赤ちゃんがよく食べるからと言ってたくさん与えるのは

アレルギーを起こす可能性があるので、

与える量を守りゆっくり食べさせてくださいね!

まとめ

アレルギーと聞くと不安になって避けてしまうお母さんも

いるかもしれませんが、たんぱく質も大切な栄養源です。

タイミングや量を守ってぜひ挑戦してみてください!

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク