何故学校に行きたくないの!?小学校を拒否する子供への対応方法

アドセンス本文上

スポンサーリンク

我が子が突然、学校に行きたくないと言ってきたら、

親としてはどうするべきなのでしょうか?

叱ってでも行かせる?

何かあったのか話を聞く?

いっそのこと休ませる?

親としては子供に学校に行ってほしいけれど、

子供を心身共に守るということも大事です。

登校拒否してしまった子供に親がしてあげることとは何か、

正しい対応方法を紹介します。

学校に行きたくない理由がわからないのは子供も同じ!?

スポンサーリンク

もしお子さんが登校拒否してしまったら、

まずは理由を訊いてあげてください。

『なんで行きたくないの!?』

とか、

『行かなきゃダメでしょ!』

と高圧的に叱っては、

かえって逆効果になってしまいます。

子供にサボり癖が付いてしまうとか、

甘やかしてしまう、と考えて、

感情的に怒りたくなってしまいますが、

ここは我が子のためにも冷静になりましょう。

その代わり、『なんでも話して』とか、

『あなたの話をなんでも聞いてあげるよ』という言葉をかけて、

理由をまず聞き出すと良いですよ。

もしお子さんが学校でいじめに遭っていたり、

先生から理不尽な扱いを受けているのなら、

きっと話してくれるはず。

でもそれには、

まずお子さんの気持ちを安心させて、

両親は味方だ、

ということを再認識させる必要があります。

親のことを信頼して、頼らせるようにすれば、

なぜ学校に行きたくないのかが

だんだんと分かってきますよ。

でも中には、クラスメイトや先生との

仲が悪いわけでもないのに、

理由もなく休みたがる場合もあります。

そんな時って本人も大抵、

なぜ学校に行きたくないのか、

分かっていないんですよね。

もしかしたら、新学期が始まったりなど、

環境が変化したことによって、

何かストレスを感じているのかもしれません。

そんな時でも、子供の話によく耳を傾けて、

共感してあげると良いですよ。

あとは子供に自信を付けさせることで、

登校する意欲が湧いてくるかもしれないので、

お手伝いや勉強など、どんな些細なことでも、

何か出来たら褒めてあげるようにしましょう。

試してみる?学校に行きたくなる言葉集!

子供が学校に行きたくないと言い出したら、

親としてかけてあげる言葉を集めました。

・午前中だけでも行ってみない?

特にいじめなどが起きていないのなら、

早退を許してあげると、

子供は割と学校に行くようになります。

とりあえず行ってみて、辛かったら帰っておいで

というのも効果的です。

また、朝だけどうしても気分が沈む、

ということもあるので、

そんな場合には、気分が落ち着いてから、

ゆっくり登校させる、というのもアリですよ。

・一緒に行ってあげるよ

もしかしたら、何らかの事情で、

1人で登校したくないのかも知れません。

そこで、校門や下駄箱の前辺りまで、

一緒に行ってあげるようにしましょう。

・無理はしなくていいよ

中には、親に心配かけまいと、

いじめを受けていることを隠している子もいます。

そんな子には、心配をかけても良い、

無理はしなくて良いと言ってあげるようにしましょう。

それだけでも安心して、

本当のことを話してくれるようになります。

まとめ

子供が登校拒否してしまったら、

まず怒らないこと、責めないこと。

根気よく子供の話を聞いて、共感して、

行きたくない理由を探りましょう。

無理に行かせようとすると逆効果ですよ。

何よりも、両親は必ず味方になってくれる、

安心できる、ということを

しっかり身に付けさせるようにしてくださいね。

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク