自分が食べたものが赤ちゃんの栄養になると思うと、
今まで気にしていなかった人も、食事の内容に気を使いますよね?
でも、具体的には何に気を付ければいいのか
わからない人も多いです。
食べないほうがいいものは調べれば簡単にわかるけど、
食べるときに気を付けなければいけないことって、なかなかわからないもの。
その中でも特に2つのポイントに気を付けなければなりません。
妊娠中は、太りすぎに注意!
でもダイエットで痩せすぎも危険!?
まず1つ目は、“体重”です!
病院で体重に気を付けるように
言われる人もたくさんいますよね?
体重が増えすぎると、
出産のときに産道がせまくなってしまい、
難産になってしまいこともあります。
だからと言って、太ることばかりに
気を付ければいいというわけでもないんです。
痩せすぎにも注意が必要なんです。
妊娠中は、ホルモンの影響もあって
「水を飲んでも太る」
といわれるくらい太りやすいんです。
しかし、太りすぎると
産道のあたりにも脂肪がついてしまいます。
そうすると赤ちゃんが産道を通りにくくなり、
出産に時間がかかってしまうのです。
さらにお母さんが太りすぎてしまうと、赤ちゃんも大きくなってしまい
自然に産むことが難しくなってしまいます。
産道が狭くなってしまったうえに、赤ちゃんが大きすぎると
帝王切開になってしまう可能性も高くなるわけです。
もちろん「帝王切開だからダメ!」というわけではないですが、
帝王切開は手術でもあるので、術後のつらいなか
赤ちゃんのお世話もしなきゃいけないのは大変ですよね?
「じゃあ、太らないようにダイエットしよう!」
というのも間違いです。
妊娠中に体重が増えるのは、赤ちゃんや赤ちゃんを育てるために
必要なものの重さもあるんです。
大体ですが、
赤ちゃんが3キロ
羊水と胎盤が2キロ
血液や子宮、母乳などで3キロ
と言われており、必要最低限の分でも7~8キロは増えます。
でも、妊娠する前に痩せていて妊娠中に増えた体重が
7キロ未満の場合、『低体重』の子どもが生まれてしまう可能性があります。
『低体重』は出産じの体重が2500グラム以下の赤ちゃんで、
栄養がうまく取れなかったり、発達に問題があったり
病気にかかってしまう確率も低体重ではない赤ちゃんと比べてとても高いんです。
私は妊娠初期のころのつわりが重く、体重が10キロ近く減ってしまいましたので
安定期すぎてからは「1か月で1キロ増えるイメージで」と病院で言われました。
どのくらいなら体重が増えても大丈夫なのかは、
妊娠前の体型や本人の体調にもよるので、病院でしっかり相談しましょう。
妊娠で糖尿病に!?
でも、食事以外にも甘いものが食べたい!
二つ目は“糖分”です!
安定期がすぎてつわりが落ち着いてくると、
食欲がぐんぐんわいてきますよね?
つわりの間食べられなかった分、なんでもおいしく感じてしまいます。
でも、ちょっとまってください。
妊娠中の甘いものには気を付けてください!
妊娠中は食事の後、血糖値が上がりやすく糖尿病になりやすいんです。
妊娠中に糖尿病になってしまうと、赤ちゃんの成長に影響が出るため
注意が注意が必要なんです。
妊娠中期になると、『糖負荷検査』を行います。
(自治体によって全員にやらないところもあるようです。)
この検査ではあまーいサイダーを飲んで、1時間後の血糖値を調べます。
1回目の検査は『50gGCT』と言って、この検査で
基準より高い結果が出ると、もう一度詳しい検査をします。
2回目の検査は『75gOGT』と言って、
サイダーを飲んだ後1時間後、2時間後の血糖値を調べます。
この2回目の検査でも基準以上の結果が出てしまうと
『妊娠糖尿病』と診断されます。
『妊娠糖尿病』になってしまうと、高血圧になったり
早産や流産のリスクが高くなります。
なので、甘いものの取りすぎには注意しましょう!
まとめ:妊娠の食事、結局何に気を付ければいいの?(23 妊娠 偏食)
妊娠中太りすぎないように、でも痩せすぎないように、
血糖値には気を付けて…
結局何を食べてればいいの??
その答えは“和食”です。
日本人は昔から和食を食べていたので、
やっぱり身体には和食があっているんですね。
和食は、主食・主菜・副菜がそろっていて、バランスよく食べることができます。
さらに出汁を使ってつくるので、調味料を使いすぎることもないです。
また、味噌やしょうゆなど発酵食品も多いのも和食がいい理由の一つです。
発酵食品は炭水化物の消化をよくします。
炭水化物には糖質が多く含まれていますので、その消化を助けてくれるので
とったほうがいいものの一つです。
とはいえ、和食ばかりは飽きてしまいますよね?
パンやパスタが食べたいときもありますよね?
その時は食べましょう!
病院で食事指導がなくて、毎食食べるのでなければ
食べても問題ありません。
例えばお昼ごはんにお友だちとパスタを食べたら
夜ごはんは質素にする、というように調整すれば大丈夫!
まとめ
ちなみに私はヨガなどでしっかりと運動をしていたためか、
初産ですが7時間半の分娩時感ですみました。
ですが、かなり甘いものとの戦いがありました・・・。
特に臨月。食べれば食べるほどそのまま太りました。
しかし、
子どもが生まれたら、
ゆっくりと好きなものが食べられるまでは時間がかかります。
なので楽しめる範囲で楽しみましょう!
身体にいいものも、おいしいものもバランスよく食べて
楽しいマタニティライフを送りましょう!!