息子の部屋が臭い!思春期特有のにおいをクリーンにする方法5選

アドセンス本文上

スポンサーリンク

思春期になると急に「男子臭」が気になりますよね。

「加齢臭」とはまた違う、何とも言えない臭い…。

どこの家でもお母さんの悩みの種ですが、

今日でその悩みを解消しましょう。

私も高校生の息子を持つ母親なので、

実践している事をお話していきます。

息子の部屋の臭いを消す方法5選

スポンサーリンク

部屋の臭いの原因は、

一番に布製品やカーテン、壁や床に

ダイレクトに臭いが染み付いている事です。

染み付いた臭いは、

芳香剤を置いたり、吹き付けても効力は弱いので、

違う対策を考えましょう。

① 部屋の換気

まずは、毎日窓を開けて新鮮な空気と入れ替えましょう。

家を空ける以外は常に換気していると良いです。

② 布製品は洗う

布団カバー、枕カバー、カーテンなどこまめな洗濯をしましょう。

布団は天気の良い日には必ず干します。

市販の臭い取りを拭きつけ、天日干しすると効果があります。

ベッドでも、掛け布団や枕は干せますので実践しましょう。

③ 制服は別の部屋に掛ける

制服はハンガーに掛けておくと思いますが、

同じ部屋臭いて置くと、更に臭いが染み付き取れません。

帰宅後は直ぐ脱がせ、臭い取りのスプレーを掛けたら、

洗濯物と同じ場所に干します。

洗濯物の柔軟剤の香りが、多少なりと臭いを軽減してくれます。

湿っぽくならないよう、少し離して干してください。

④ 壁、床、カーペットの拭き掃除

洗えればよいのですが、さすがに洗えないものもありますので、

ここは拭き掃除をしましょう。

重曹・中性洗剤・酸素系漂白剤などを水に薄めて拭き取ります。

シミにならないのを確認したら全体的に拭き掃除です。

静電気防止で柔軟剤を水で薄めたもので拭いたりもしますが、

香りが残るので柔軟剤もお勧めです。

カーペットも同様に拭き掃除が効果的ですが、

重曹を撒いて掃除機で吸い取る方法もあります。

⑤ 食生活の改善

 

野菜が足りてない子は体臭にも変化があります。

また、脂やたんぱく質の取り過ぎにも注意が必要です。

(一日手のひら位の大きさの量が好ましいとされています。)

✱ 脂質の多い食べ物をとり過ぎない。

(お菓子類、揚げ物、肉やバター、生クリームなどは注意!)

✱ 抗酸化力の高い食べ物を摂取しましょう。

(緑黄色野菜・果物・海藻類・きのこ類・ナッツ類が良いです。)

✱ ビタミンB2を多く含む食品を取りましょう。

(納豆・卵・レバー類・かれい・ししゃも・さんまなど)

✱ ビタミンB6を含む食品を意識して食べましょう。

(たんぱく質の代謝を促す作用があります。

バナナ・玄米・あじ・いわし・さんま・鶏むね肉・鶏ささみなど)

食生活はお母さんの役目ですので、

積極的にバランスの良い食事を取らせてあげましょう。

この部屋の臭い…原因は何?

まず、「男子臭」と「加齢臭」の違いを教えましょう。

思春期の若者の臭いは、「」。

汗による体臭です。

しかし中年男性の臭いは汗と一緒に、

過酸化脂質が混じって加齢臭を生じています。

今や、30代でも加齢臭を感じている人もいますが、

主な要因として、

お酒・タバコ・ストレス・生活習慣の乱れなどが挙げられます。

思春期の息子の体臭が汗だとわかれば、

対策と予防をすぐに実践しましょう。

まず、臭いとなる素を排除しなければいけません。

着ていた洋服などそのままではありませんか?

汗の臭いは時間が経つと、

脂や垢が混ざって、細菌が増殖する事で臭いを発生します。

その洋服をそのまま部屋に放置していれば、

臭いの原因となってしまいます。

こまめな洗濯を心がけ、洋服の放置は避けましょう。

そして部屋の臭いの原因として、染み付きも考えられます。

洋服は毎日洗濯できても、

カーテン、カーペット、布団などは出来ませんよね。

こういったものが臭いの温床になってしまいます。

臭いは素から経つと効果的です。

おわりに

男子の臭いも臭いですが女子も負けじと臭いですね。

本人たちは気にならないのだろうかと不思議に思います。

確かに学校へ行けばみんな同じ臭いですが、

おしゃれに目覚めた学生たちは、

あれかけたり、これかけたりと違う意味で臭いです。

私に言わせると、

素から臭いを取りなさい」と言いたくなりますが、

食生活は母親自身が改善してあげなければいけないのだと

痛感させられました。

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク