子育てをするママは、
家事や育児に追われて自分の時間が無く
ストレスを抱えてしまいがちです。
時にはこの状況から
逃げ出したくなるでしょう。
この育児ノイローゼの原因は
家事や育児以外にも夫が原因だった
ということはご存じでしょうか。
そこで今回は、
育児ノイローゼで離婚して
後悔しないために夫婦で出来る事を
考えてみましょう。
育児ノイローゼで離婚は後悔するケースが増加中!?
旦那は仕事が忙しく、
家事や育児はほとんど妻がしていると
育児ノイローゼになって
離婚までといったケースは多々あります。
しかし、実際に育児ノイローゼで
離婚された方の生活や心情は
どうなのでしょうか。
離婚する前は、
今の状況がいっぱいいっぱいで
ゆっくりきちんとした考えをすることが
出来ないのでその後に
後悔してしまった人もいます。
今までは、
比率は違うものの
夫婦で負担していたものが
全て自分1人に
のしかかってくるからです。
経済力や家事、育児など
いろいろな不安や負担が
離婚したら即ママにくるので
とても大変です。
離婚する前に、
夫婦で話し合う時間を作って
お互いの意見を言うなどして
今の状況を変える最善の方法を
見つけることを薦めます。
その場の気持ちだけで動かず、
一度落ち着いて考えてみて欲しいのです。
困ったときはSOS!
育児ノイローゼには夫の対応がカギを握る!?
育児ノイローゼの大きな原因は
夫婦間のトラブルです。
妻としては、
旦那に育児や家事を手伝って欲しい
とか夫婦での会話が少ないという
意見が多いです。
逆に夫からは、
何かにつけて文句を言われるとか
嫌気がさして浮気や不倫を
してしまうなんていう意見があります。
子供と向き合う時間が長いからこそ、
色々悩んだりするママは
旦那にも相談したり
頼ったりしたいのです。
そこで大事になるのが、
妻への対応です。
夫婦でしっかりとコミュニケーションを
取ることが重要な鍵です。
一番の味方であって欲しい存在なのです。
妻の愚痴を聞いたり、
悩みを聞いたり、聞いて貰うことで
少し気持ちが楽になるものなのです。
育児ノイローゼだった妻が
実際に離婚を回避した方法があります。
まずは、
『旦那と距離を取って離れてみる』
ということ。
1週間ほど子供を連れて
実家に帰ってみるのはいかがでしょうか。
そして、
『妻に1人の時間を過ごしてもらう』
こと。
家事や育児からすこし離れてみましょう。
リラックスして考え方も
柔らかくなるでしょう。
妻の気持ちに余裕が生まれると、
育児ノイローゼにもなりにくいのです。
旦那のちょっとした心遣いで
円満な夫婦関係が築けるでしょう。
まとめ
育児ノイローゼが原因で離婚した場合の
多くの女性が後悔をしています。
冷静に判断できない状況だからこそ、
気持ちや勢いだけで
離婚してしまうのはもったいないです。
夫婦で話し合う時間を作り、
お互いがどう思っているのか
理解し合うことが大切です。
そうすれば自ずと
どのような対応をすれば良いのか
分かってくるでしょう。
子供の幸せは親が笑顔でいることです。
育児ノイローゼになってからでも
まだ遅くはありません。
夫婦で支え合いながら
乗り切っていって欲しいです。