作った離乳食が冷凍できない?ダメな食材6つを確認!

アドセンス本文上

スポンサーリンク

赤ちゃんが5,6カ月になってくると

離乳食が始まりますね。

今回は、離乳食に使われる材料で、

冷凍できないものをご紹介していきます。

離乳食使用する食材で、冷凍できないもの・その理由

スポンサーリンク
豆腐
生野菜
牛乳・ヨーグルト・マヨネーズ
ゆで卵

です。

うっかりこれらの食材を使ったものは

冷凍できませんので、

気を付けましょう!

理由を詳しく見ていきましょう。

豆腐

豆腐は冷凍すると、

水分が抜けてしまって、

高野豆腐のようになってしまいます!

もし、高野豆腐などの

食感を味わわせてあげたいのであれば、

小さめに切って、

すりつぶしてから

冷凍することをおすすめします。

生野菜

生の野菜には水分が多いです。

そのため、解凍したときに

ドロドロになってしまいます。

基本的には茹でてからしましょう。

葉のものは小さく切った状態で、

ジャガイモなどのイモ類は

すりつぶした状態で冷凍してください。

冷凍してもあまり日持ちはしないので、

1週間以内に食べさせましょう。

牛乳・ヨーグルト・マヨネーズ

牛乳やヨーグルトは解凍したときに、

乳成分が分離します。

マヨネーズも同様に、

油分が分離してしまいます。

そのため、冷凍には向いていないのです。

ゆで卵

ゆで卵は、白身の部分が

ゴム状に硬くなってしまいます。

卵を冷凍する時には、

全卵の状態で溶かしたものや

錦糸卵などの状態であれば、

冷凍できますので、

ゆで卵は避けて、

他の状態で冷凍するのが良いでしょう。

錦糸卵はその都度作るのがかなり大変なので、

まとめて作って小分けラップ

からのジップロックに入れれば

すぐに使いやすいですよ。^^

離乳食の栄養価は冷凍で激減?あまり考えないでOK!

ビタミンなどの栄養素は

冷凍することによって

壊れてしまうこともあります。

それを考えれば、

出来るだけその場で作ったものを

与えるのがベストですが、

離乳食は食べること自体になれるという意味合いも強いので、

ミルクや母乳が主栄養の場合、

そこまで気にすることもありません。

やりすぎると手が回らないですし

食べてくれなかったときのダメージが大きいです。

ノイローゼになっては

みんな不幸になりますから、

うまく冷凍を活用しましょう!

まとめ

離乳食が必要な時間は

1年と短いようで長いですよね。

かわいい赤ちゃんのためにも、

お母さんが余裕を持って

離乳食を用意できるように

したいですね。

早い子と遅い子と様々ですが、

だいたい1歳半ごろまでに

終える子が多いようです。

中には食べなかったり、

離乳食で遊んでしまったりする子もいます。

そのたびにお母さん味を変えたり、

食器を変えたり。

イライラしてしまうことも

あるかと思います。

出来れば、時間のある時に、

離乳食を冷凍してストック

しておきたいと思いますよね。

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク