人間関係めんどくさい! 近所のママ友との距離感、 ポイントってあるの?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

初めてのお子さんが生まれ、

そろそろ公園デビューかな

と思っているお母さん。

子供に、同じぐらいのお友達を

作ってあげないといけないかしら

と思っているお母さん。

ちょっと待ってください!

これからお話しすることは、

面倒くさいママ友という

人間関係に悩まされない為の

アドバイスです。

お子様のためにと思って

取った行動が

面倒なママ友の呪縛に・・・。

そうならないためにも、

ぜひ読んでくださいね!

あのママ友が面倒・・。良い距離の保ち方のコツって?

スポンサーリンク

そもそも近所だからといて

ママ友と付き合う必要があるのでしょうか?

私はグループでの行動が

あまり好きではないので

ママ友というものは作らない主義でした。

無理してお付き合いをしても

自分が苦しくなるだけだと思っています。

ただ、全く作らないというのも問題ですので、

程よい距離感を取りましょう。

どんな状況の時が嫌か、

どんな話をしている時が嫌か、

などを冷静に考えてみましょう。

1対1だと大丈夫な人も、

グループでランチに行くと

悪口のオンパレードになってしまったり、

自慢話に花が咲いたり、

とても嫌な時間を

過ごしてしまうなんてことが多々ありますよね。

私は誘いがあっても、

嫌だなと感じたらお断りしていました。

最初は断りにくいですし、

きっと何か言われているだろうなと

思っていました。

しかし、誘いにのってしまって

嫌な思いをするよりは、

影で言われているほうがまだましかなと。

日中は仕事をしていますので、

あまりランチというのは無かったのですが、

極力行かずに、

無理に自分から近寄らないように

心がけていました。

近所であっても

立ち話はせずにさっと立ち去るか、

距離を取って通り過ぎるとか。

そんな関係でも、

良い距離感にいたママ友は

お付き合いをしています。

特に会ったりするわけでもなく、

何か学校での行事で出会うぐらいですが、

楽しく話をしてお別れしています。

1人でいることに慣れてください。

子供は自然と自分にあった

友達を見つけます。

無理してお付き合いしている

ママ友のお子さんとは限りませんよ。

子供のための無理な

ママ友作りはやめましょう。

近所付き合いは子供が小学生になっても続きます。

小学生になると

登下校や学校行事で

顔を合わせることが多くなります。

授業参観などでも、

他のクラスのお母さん方に

会ったりしますから。

そんなときも冷静に、

ひとりでいてください。

私は子供を見に来ているのだから

と割り切って、気にしないことです。

勿論、挨拶はきちんとしましょう。

無理にこちらからというよりは、

目が合ったら

「どうも」

  +

「ニコッ」

位で良いのかと思います。

少し私の経験のお話が多かったのですが、

参考にして下さい。

❤ 最後に ❤

そういえば、

私はラインの交換は一切してません。

ひとり、ふたりくらいですかね。

そのひとりは学校での予定を

確認していました。

今は用事が無いので

全くしていませんが。

後は、ママ友のタイムラインは

見れないようにブロックしています。

見なければ何も思うことも無いですしね。

やりたくないことはしない!

無理は禁物!

それだけです・・・。

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク