お正月の飾り付けは、フェルトなどを使って、
手作りしてみませんか?
お子さんと一緒に作ると、とっても楽しいですし、
かわいいお正月飾りが作れちゃうんです。
今回はお子さんと一緒に作れる、
お正月飾りの簡単な作り方を紹介します。
お正月の飾りを手作り!
子どもの冬休みの宿題にも使える!
手作り出来るお正月飾りは、
一体どんなものがあるんでしょうか?
・折り紙で作る門松
折り紙で、なんと門松が作れちゃうんです。
でも必要なのは2色の折り紙だけ。
下記の動画で作り方を確認できますよ!
https://www.youtube.com/watch?v=BXqAzOKPSW4
意外と簡単なので、これならお子さんと一緒に作れますね。
完成したら、玄関の壁に貼ると良いかも!
・トイレットペーパーの芯で作る門松
立体的な門松を作りたいなら、
トイレットペーパーの芯を使って作りましょう。
トイレットペーパーの芯の再利用にもなって、
一石二鳥ですね。
詳しい作り方は下記の動画を確認してください。
https://www.youtube.com/watch?v=jAHgXVjmpDo
玄関やリビングの棚に飾ると良いですよ!
・折り紙で作る鏡餅
折り紙で鏡餅を作ってみましょう!
オレンジ色の折り紙を使えば、
一枚だけで作れますよ。
作り方はコチラ!
https://www.youtube.com/watch?v=4AhUMk_TV9E
リビングや子供部屋のお正月飾りにいかがでしょうか?
身近にあるもので、お正月飾りは簡単に作れるんですね!
お子さんの冬休みの宿題に、もし工作があるのでしたら、
ぜひ参考にしてみてください。
お正月の飾りを手作りするのにはフェルトが使える!
フェルトを使えば、かわいいお正月飾りが作れますよ。
では、フェルトを使った門松の作り方を紹介します。
まずは、竹を作っていきましょう。
緑色のフェルトを棒状に丸めて、
ニードル(針)で刺しながら固めていきます。
同じものを後2本、少し短い竹になるように作りましょう。
先端の部分は、斜めの切り口になるように意識して、
固めていきます。
竹の切り口の中を少しへこませ、
クリーム色のフェルトを詰めて、
ニードルで刺して固定します。
次に、松の部分を作りましょう。
濃い緑色のフェルトを丸めて、
ニードルで固定していきます。
次は、土台を作っていきましょう。
茶色のフェルトを巻いてニードルで刺して固め、
円柱状にします。
固めたら、円柱の周りに2本の濃い茶色の刺繍糸を巻き付け、
模様を作ります。
土台が出来たら、全体を繋ぎ合わせましょう。
まず土台に、丸めた濃い緑色のフェルトをニードルで刺して固定します。
濃い緑のフェルトを固定したら、
そこに竹を3本取り付けましょう。
竹同士もバラバラにならないように、
固定させてくださいね。
このままでも良いですが、せっかくなので、
梅の花も付けちゃいましょう。
ピンクのフェルトを5つに分けて、
それぞれを軽く丸め、花弁を作っていきます。
ニードルで刺して梅の形に固めていきます。
白いフェルトを小さ目に取り、
梅の花の中央に3つほど付けましょう。
もう一つ、今度は薄いピンクのフェルトで梅を作って、
ニードルで竹の根本部分に取り付ければ、
松竹梅のかわいい門松の完成!
文字だけだと分かりにくいと思うので、
材料や詳しい作り方は、下記の動画で確認できますよ!
https://www.youtube.com/watch?v=41yeoxi9Exw
ニードルを使うので、お子さんが作る時は、
必ず大人の人がそばにいて、見ててあげるようにしてくださいね。
まとめ
お正月飾りは、折り紙やトイレットペーパーの芯、
フェルトで簡単に手作り出来ちゃいます。
ぜひお子さんと一緒に作って、
かわいいお正月飾りで新年を迎えてみてはどうでしょうか?