うちの幼稚園入園前の過ごし方で気を付けたことをお話します。

アドセンス本文上

スポンサーリンク

 

私にはもうすぐ入園する3歳の次女と、入学を控えている6歳の長女がいます。

幼稚園って今までずっとママと一緒にいた子供が初めて数時間、親子のお別れの時間でもあります。

「大丈夫かな。泣かないかな。怪我しないかな。お友達できるかな。」

とママはキリがないくらいの不安が出てきます。

私の場合、長女を入園させているので2人目だしそこまで不安なことはないのでは?

と、思われがちですがそんな事はありません。

姉妹でも生活が違いますし、ましてや末っ子はかなりのママっ子。

今思うと、長女は3歳の時に妹が生まれましたのでもっとしっかりしていたように思います。

比べることではないのですがつい、次女の心配をしております。

ただ、長女の時も同じように心配しました。

現在もですが、幼稚園の先生とのやり取りするれんらく帳にしょっちゅう気になることを書いております。

ママ友から「過保護」と思われております。

心配して何が悪いんだ!!と開き直っておりますが。

そこで今回は幼稚園に入園する前にしておいた方がいい事をいくつかご紹介します。

早寝早起きは基本ですが、とにかく自分の気持ちを言えるようにしておく事は必要だと思います。

入園前にしておいてほしいこと

  

スポンサーリンク

入園前に数回幼稚園に行き、説明会があると思います。

長女が入園する前の説明会の時、「入園前にできるようになってほしいこと」のリストを見て、唖然としました。

「うちの子、こんなにできない」と。

どのような事が書かれていたかと言うと

・規則正しい生活を心がける

・お弁当を自分で開けて食べられるようにしておく

・スプーンやフォークではなくお箸を使えるようにしておく

・お弁当箱を包むのはナフキンなので結べるようにしておく

・トイレが一人でできるようにしておく

・服・靴を自分で着脱できるようにしておく

・「おはようございます・ありがとうございます・さようなら」は言えるようにしておく

・自分の名前が言える、認識できるようにしておく

などが書かれてありました。

そして園長先生の話しは「集団生活に慣れるまで時間が掛かります。慣れてきたら家で幼稚園での出来事を話したくなりますのでしっかり聞いてあげてください。」と。

長女が生まれてから彼女は起きたい時間に起きて、寝たい時に寝る、そんな生活を3年してきたのでいきなり早寝早起きなんて、ぐーたら主婦の私も厳しくなっていました。

すでに一項目からの挫折、入園のハードルが高く感じました(笑)

ぶっちゃけた話、私は入園直後まで上記の項目を達成できませんでしたが、幼稚園に行く、と言うことを長女は理解していたので案外早く順応してくれました。

正直、入園前日まで22時寝というスタイルでいたので焦りましたが翌朝、しっかり起きて登園し、翌日からもぐずることなく今に至ります。

もちろん入園まで何もしなかったわけではありません。

入園までに私がしたこと

 

幼稚園の説明会に行き、入園までの過ごし方を聞き、徐々に昼寝を切り上げ、寝る時間を早めにしていきました。

昼寝を途中で起こすと長女はすごく泣くので大変でした。

あやしながらまだ赤ちゃんだった次女のお世話もありましたし当時、実母がガンで闘病中だったので定期的に私が世話をしていたので育児に看護となっていましたから、長女を規則正しい生活に戻すのは大変でした。

結局今でも長女は22時前後に寝て朝、8時起きスタイルをしております。

この春から小学校で8時に出発なのでまた早寝早起きのし直しなのですが。

他にしたことはお弁当の開け閉めです。

今のお弁当箱ってアルミのお弁当箱ではなく、プラスチックの「カチッ」と留があるお弁当箱が圧倒的に多いです。

アルミの方が開け閉めしやすいのに、種類が豊富でなくて長女が気に入ったのがプラスチックだったのでそれを購入したのですが、このお弁箱って密封になりますよね。

そうなると子供の力で開けられないのでは?と不安になり、何度も開け閉めの練習をしました。

それとおおまかにナフキンの結び方の練習も。

お箸は握り箸でしたのでエジソン箸を購入、念の為にフォークも入れておくことにしました。

家で毎日お箸の持ち方を説明していくうちに年中までにはちゃんと持てるようになります。

たまにエジソン箸、禁止という幼稚園もあるそうです。

あとは靴や服の着脱、これも制服で練習しましたが、やはり年少の間は一人ではできませんでした。

先生がある程度手伝ってくれているみたいでした。

ただ、靴は自分で着脱出来るよう、履きやすい靴を購入しました。

まとめ

 

入園前はほぼ何もできなかった長女も今年は小学生。

未だに中々朝は起きられませんが、それ以外は自分で身支度できるようになりました。

これもひとえに先生方のおかげだと思っております。

今年は次女が入園します。

次女は本当にママっ子で大変です。

私以外に気持ちを伝えることができないので幼稚園、楽しんでくれるか本当に心配です。

ですが、心配だからと言ってこのままずっと傍に置いておくこともできません。

子供の順応は早いです。

心配はつきませんがママは一歩下がって見守るしかないのです。

いつでも帰れる場所さえ作っておけば子供は自信がつき、頑張れますよ。

あと、入園前にできるようになっていてほしいと言われているかと思いますが、正直、全部なんて無理です。

その辺は幼稚園で学んでいきますので、できなくても大丈夫ですよ。

私が長女を幼稚園に通わせて大事なことは他人との関わりだと思っています。

「意地悪な子もいれば優しい子もいる、自分と違う子がいる」

という事が分かれば良し、と思っています。

「自分の気持ちを伝える」ことが大事と始めに書きましたが、長女は年長になって「自分のしたいことを言っちゃうと喧嘩になるから我慢した」

と言ってきたとき、「人に合わせる」という事ができるようになったんだととても喜びました。

本当に大事なことって「相手を思いやる気持ち」ですよね。

3年間でこれを身に着けてくれた長女は私にとって自慢の娘なのです。

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク