ママ友トラブルのもとはPTA役員決め…めんどくさい人への対処方法

アドセンス本文上

スポンサーリンク

小学校に限らず、PTAってものが組織されているところにはどこにでもあることなんですが、役員決めってかなりの頻度でトラブりませんか?

仕事持ってるから…とか、介護があって…とか、まだ子どもが小さくて…とか、なんとか理由付けて逃げたがる人がいたり?

パソコンできないから広報はちょっと…とか、時間に余裕がないからこの役はちょっと…とか、条件付けてできないアピールしてくる人がいたり?

まぁね、PTA役員はめんどくさいですからね、どうにかして免れたい!ってのが共通認識でしょうね。

ワタシも何年も役員やってますけど、別に好きでやってるわけじゃありません。

やらなくて済むならやんないです。

でも子ども少なくなってるし、家庭数も減ってるし、各学年20人に満たないような田舎の小学校に子どもが通ってるんで、もうどうしようもない。腹括るしかありません。

ワタシの経験上、どんな役員でもやろうと思えば誰でもできます。

得手不得手はありますよ?でもどうにかなるもんです。

やってみればそれなりに役得があったり、面白かったり、自分の成長があったりするもんなんですけどね、逃げる人はそんな機会をみすみす逃してます。

もったいないなぁ。

思い切って飛び込んじゃえば、今までとは違う人間関係があったり、発見があったりするので、試しにやってみれば?って思うんですけどね。

役員の活動は 学生時代の部活ノリで

 

スポンサーリンク

役員決める際のトラブルは、まぁ付き物なんですが、問題はそのトラブルが深刻にならないためにどうするか?ってこと。

これはねぇ、根回ししとくってことに尽きます。

仲のいいママ友と一緒にできるならそれに越したことはないです。

役員会なんかでも、普通のお茶会と変わりません。

ワタシなんか部会にお菓子とコーヒー持っていきますからね、しゃべる気満々。

2時間の役員会で1時間40分は雑談みたいなことも多々ありますなぁ。決めなきゃいけないことは、20分で慌てて決めたりとか(笑)。

部会も役員会も楽しいです。

役員ってか、役員会のトラブルって、部内の温度差だったりするんですよ。

ものすごくやる気がある人が、とりあえず逃げらんなかったから役員になりましたって人を糾弾する構図です。

「PTA役員は子どもたちのためにこうあるべき!」なんてがんばっちゃう方が、けっこういらっしゃいます。意識高い系っていうのかな?

やる気ある方はがんばってもらっていいんですよ、それはとてもありがたいことです。

ただ、自分の責任感を他の人に押し付けちゃうとトラブルの元。

やる気があるなら、そうでもない方を無理なく動かす工夫をした方がいいです。

精神衛生上も自分のスキルアップ上も。

仕方なく役員になっちゃった方はですねぇ、自分がどんなスキルを持ってるのかを把握しておくといいです。

ワタシは広報ばかりを長年やってるんですが、写真担当やら備品・会計担当やら、記事(文章)担当やら、構成担当やらがいます。

「できることをできる人ができるだけ」。ワタシが役員引き受けるときのモットー。

面白そうだからやってみるってのが一番楽しんでスキルアップできる方法なので、得意な人なんかにやり方教えてもらうと、翌年からの役員や自分の生活が楽になったりしますよ。

口だけのママ友…役員を引き受けてくれたのは全然別の人。

根回し大事って話をしました。

でもね、根回ししてるのに引っ掻き回す人がでてくるのよねぇ。

今年はワタシ、小学校でクラス役員やってて、クラス委員長だったんですよ。

役員選出はもめるので、事前に心当たりあたって、ある程度固めてから役員決めに臨んだんですけどね、ギリギリになって役員候補の一人が引っ越すかも…って言い始めてね。

その方、委員長も引き受けてくださることになってたんで、大慌てですよ、引き受け手がいなくて。

で、クラスのお母さんの中に「私、今年は何にも予定がないからなんでもできますよ」って言ってくれてる方がいたんで、個人的にお願いしました。

そしたらさ、「えー、それはちょっとできないかもー、時間的に無理かもー」なんて言ってくれちゃってですね。

じゃあ最初から「なんでもできる」なんて言わないでほしいのよ。あてにするじゃん?

仕方ないから、懇談会とかでできる人を募ったんですね。

やっぱりいない訳ですよ、立候補者なんて。

そしたら前述の「なんでもできるお母さん」が、役員ができない理由ってのを声高に話し始めちゃって。

…いや、聞いてないから。できないんならちょっと黙ってて?

で、その人が両隣の人に「仕事も忙しくなるし、活動時間に参加できないかもしれないし…」って話してるうちに、ワタシの隣にいた人が「○○さんはどう?今日来てないんだけど」って言ってくれて、その場で電話したよね。

そしたらサクッと引き受けてくれたんですよ。

「○○さんが引き受けてくださいました。これで決定です」って発表したら、その「なんでもできるお母さん」が「え?○○さん?大丈夫なの?責任もってできるの?」とか言い出して。

もう、めんどくさい。「他の役員さんもご協力をお願いしますね」って言ってしめました。

クラスの中に少数ではありますが、何かにつけて一言言わないと気が済まないって人がいます。

ここら辺がトラブルの中心地になるから、そこさえ押さえてしまえばそこそこ平穏にことが運ぶ気がしますね。

積極的に根回ししていきましょう。

引っ掻き回す人は「あー、それは大変ですね(棒読み)」で放置。

大丈夫。みんな大なり小なり「うわーめんどくせぇ」って思ってます。

役員ってめんどくさいですけどね、ヤなことばっかりでもないです。

我が子が通う6年間の付き合いですから、腹括っていきましょう。

何かしら得することもありますよ?

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク