全然焦らなくてもいい!4歳で自転車こげないなんて当たり前!

アドセンス本文上

スポンサーリンク

私が子供のころは自転車といえば始めはコマが2個ついた自転車を「こぐ」ということから始めました。

そして慣れてきたらコマを外し、お父さんがひたすら練習に付き合ってくれたのを覚えています。

日数はかかりましたが。

自転車は乗れた方が絶対いいです。

中には大人になっても自転車に乗れない方もいますよね。

車が運転できるのであれば良いかもしれませんが、私の友達は自転車も車の運転できない子がいます。

その子の子供は今年、年長。

幼稚園はバス通園らしいのでなんとか不便は感じていないとは言っていましたが、何かあったとき困りますよね?

そんな自転車ですが、最近ではバランス感覚を先に養ってからいきなりコマなしに挑戦する「スライダー」なるもので練習するのが主流になりつつあります。

我が家も買いましたよ。

とにかく足で地面を蹴って、長い時間地面に足をつかずに乗れるようにバランスの練習をします。

ただ、我が家の家はマンションでして、近くに広々した練習できる場所がなったため、実際、真剣に練習ができず、長女が自転車に乗れるようになったのは最近です。

長女ですか。

6歳ですけど何か?

早いと3歳や4歳で自転車乗っている子を見かけますが、私から言わせてもらうとあんな小さな子がまだ交通ルールも分からないのに公道を走るなんて!!ですよ。

せめて公園で遊ばせる程度ならいいのですが、子供は乗れると嬉しいからかもしかするとスーパーまでの道のりを自転車で走る、とか言い出しているのかもしれませんね。

私の個人的な考えですが、自転車なんて早く乗れたらいいってもんじゃないです。

ましてや自転車で大変なのはバランス感覚と一緒にこぐという動作をしなければなりません。

そんな事、まだ未熟な小さな体でできるのは難しいと思います。

まずは「この子中々自転車に乗れない」でママは決して焦らないでください。

しかもネットで「4歳で自転車こげないのが悩み」というのが多いことに驚きました。

自転車ってやる気も大事ですから。

我が家は長女がやる気になるまで1年、待ちましたよ。

長女が自転車を乗りこなせるようになるまでの道のり

  

スポンサーリンク

長女が4歳の時にバランス感覚が養われるスライダーをプレゼントしました。

長女は喜んでいましたが、長女の誕生日は8月、真夏に外でスライダーの練習するのは厳しくて、秋まで待てもらうことにしました。

今思うとこの選択は間違っていましたね。

そして秋になり遊び感覚で練習に誘ったらなんと長女は「公園に行ってブランコ乗りたい」とまさかの乗る前から飽きたようなのです。

「一応スライダー持っていこうか?」

と言うと、「砂のあるとこでは乗れない」と拒否。

そんなことを言っている間に冬が来ました。

そして春が来て長女、年長になりました。

そんな時、長女のお友達関係が次々に自転車に乗れたという報告を受け、私は焦りました。

とどめに長女のお友達の年少組の妹までもスライダーから乗れるようになったのです。

ママ友からは「小学校までに乗れないと、練習するのが恥ずかしくなるから乗れなくなるよ」と。

私は「スライダーで練習しないの?でないとお友達みたいに自転車に乗れなくなるよ」と言いました。

すると長女は「もう、走るからいいよ乗れなくて」と言い出し、これには笑うしかありませんでした。

なんて諦めの早い子なんだろう、親の顔が見てみたい(笑)

ある時は「コマありを乗りたい」と自転車を買ってほしいとも・・・・

スライダー買ったのにコマありを買えと?

とても旦那に言えません。

旦那、重い腰を上げる

 

私には長女の他に、3歳の次女がいます。

正直、長女のスライダーの練習に付き合うと次女が退屈な思いをしてぐずるので中々根気よく練習に付き合ってあげることができませんでした。

旦那はというと、「出不精」なのです。

ですが流石に私、切れました。

「このままだと長女、自転車に乗れなくなる。マンツーマンで教えてきて!!」と。

ようやく重い腰を上げた旦那。

2時間ほど長女のスライダーの練習をしてくれました。

すでにスライダーの購入から1年経っていました(涙)

ですが、さすが大きいだけあって呑み込みが早かったです。

すぐにバランス感覚を身に着けてくれました。

隣で明らかに長女より小さい男の子がスライダーを乗りこなしていましたが(笑)

まとめ

長女が6歳になった秋に、ママ友からいらなくなった子供用の自転車をもらうことができ、俄然やる気になった長女。

数回の練習でなんと自転車に乗ることができました。

そう考えると、小さいうちにひたすら練習するより、ある程度大きくなってからの方が練習時間も短くて済むと思います。

それに小さいうちは「こぐ」のが中々力のいることみたいで大変なんだそうです。

確かに3歳の次女はまだコツをつかめていないらしく、三輪車でこぐことができません。

ですので4歳くらいでも自転車に乗れなくても全く問題ありません。

なんなら小学校入学までに乗れたら困ることはないと思います。

それに小学校低学年でも、交通ルールをしっかり理解しないといけないと思うので我が家の自転車への道のりはもう少し続きます。

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク