3人の子どもがいます。
一番上の長男だけが、生後1か月間母乳・ミルク混合で、その後は完全母乳、長女と次男は産院入院期間を除くと完全母乳で育てました。
おっぱい出るって、ワタシにとってはとても楽でした。
保存も温度管理も完璧、いつでもフレッシュ、緊急時にもお待たせしません、それなのに無料…!
なんていいことずくめなんでしょう。
赤ちゃんには母乳でないと!って主張が高年齢層には幅きかせてますけど、赤ちゃんにはっていうよりお母さんにとって手間なしなのがありがたい。
ミルクって手間かかるじゃないですか。
ミルク計って哺乳瓶に入れて、お湯で溶かして、水で冷まして、飲み残しがあったら保存できないし、哺乳瓶もキレイに洗って消毒しなきゃいけないし。
ミルクのお母さん大変だと思うよ?寒い冬でも起きてミルク作って、その間は泣いてる赤ちゃんにはかまってあげられなくて。
完全母乳で楽してたワタシから見ると、すごい頑張ってるよなぁとおもいます。
まぁいいことたくさんな母乳ですけど、困ったことが一つ。
消化がいい。
すぐお腹空いちゃうみたいで、長く寝てくれないんですよねー。
長男はもともとあんまり睡眠時間を必要としないタイプだったこともあって、30分寝て、起きて抱っこ&おっぱい、また20分寝て抱っこ&おっぱい…を繰り返す感じでした。
もう17年も前の話なんで、粉ミルクも進化してるんでしょうけど、当時はミルクだと比較的長く寝てたんですよね。長いって言っても1時間から1時間30分くらいでしたけど。
腹持ちよかったんじゃないかな?
お腹が空いたら起きて泣くのは赤ちゃんの本能。
母乳でもミルクでも、お母さんの愛情に変わりがあるわけじゃなく、そんなもん赤ちゃんが元気ならどっちでもいいんです。
ただ、消化がいいぶん、母乳の方が頻繁に授乳しなくちゃならないようです。
眠れなくて疲れ切っている完全母乳のお母さんは、粉ミルク試してみてもいいんじゃないかな?
一緒にゆっくり眠れたら、回復して「またおっぱい飲ませよう!」ってなりそうですよ。
ずっと抱っこしてるのに寝ない…
さて、おっぱいorミルクでお腹いっぱいになった赤ちゃん、うとうとしてますか?
ここからが戦いだったりします。
「赤ちゃんは寝るのが仕事」なんて言われますけど、ヤツら、かなりの割合で仕事放棄してきやがります。「赤ちゃんは泣くのが仕事」の方はものすごく勤勉なくせに。
うとうとからが長い。しかもちょっとしたことで起きる!
抱っこで散々ゆらゆらして、寝たなって思って布団におろそうとしたら起きる。
抱っこで腕が痛いから、ちょっとだけ体勢を整えようとすると起きる。
疲れて椅子に座ったら起きる。
体中にべらぼうに敏感なスイッチとかセンサーがついてんじゃない?
抱っこではなかなかしっかり寝てくれません。
寝たなって時から10分程度、頑張って完全に寝せてから布団におろした瞬間に泣きだされた日にゃもう…ね?泣きたいのはこっちじゃぁ!ってなりますよね。
ワタシが初めての育児にあっぷあっぷしてた時に、先輩お母さんからいいこと教えてもらいました。
寝せるために抱っこするときに、あらかじめおくるみみたいなものを布団に用意しておくんですって。
で、抱っこである程度眠りに入ったら、そのおくるみの上におろして、手早くちょっときつめに包む!
赤ちゃんはいつものように背中の敏感センサーが布団についた瞬間にぐずりだします。
でも、包んだ後で、ちょっとだけそのまま抱きしめてあげると寝るんですよ。
手足が自由に動かせない状態を、抱っこされてるって思うんでしょうね。
かなりな確率でそのまま寝てしまいました。
この裏技を知ってからはとても助かりましたね。腱鞘炎も治ったし。
抱っこしすぎて腱鞘炎起こしてたんですよ、ワタシ。
なかなか布団に寝かせられなくてお疲れのお母さん、試してみる価値アリですよ。
パパの抱っこで寝ないって、寝るまで抱っこしてないからだよね
お父さんの抱っこで寝ないってよく聞きます。
お母さんが抱っこすれば眠るのに、お父さんだとダメって。
ここからはパパの抱っこで寝ないおとうさんに向けてのメッセージです。
あなたがつらいなら、
パパに読んでもらってください。
↓ ↓
本来はお父さんの方が(例外はあるでしょうが)力もあり、体も大きく、赤ちゃんを安定してホールドできそうに思います。
でもね、子育て経験者が見ると、新米お父さんの抱っこって「おそるおそる」な感じがします。
大事なんでしょうね、赤ちゃん。どのくらい力入れていいのかわからないし、男の力でやっちゃうと壊れそうで怖いし…ってとこなのかな?
赤ちゃんはけっこうしっかり抱きしめてあげる方が安定します。
手足の自由を若干奪うくらいがベストな感じ。
おそるおそるふんわりと優しく抱っこしてると、ほら、赤ちゃんって敏感センサーついてるから、不安定さを感じて眠れなくなってくるんじゃないかなと思います。
あとはねー、お父さん「俺が抱っこしても寝ないし泣いちゃうし、すごくかわいそうだからお母さんにバトンタッチ」ってやってません?
お父さんは赤ちゃんを抱っこする時間が、お母さんに比べて圧倒的に少ないんですよね。
というより、お母さんが抱っこしてる時間の長さが尋常じゃないっていうべきかな?
そうやってると、お父さんの抱っこ時間がどんどん少なくなっていくんですよ。
お母さんの抱っこだと寝るっていうのは、お母さんが赤ちゃんが寝るまで抱っこしてるからです。
くじ引きでアタリが出るまで引けば、当たる確率100%ってことです。
お父さん、赤ちゃんのぐずりに負けず、もうちょっと頑張ってみませんか?
ポイントさえ押さえてれば、腫れ物に触るように扱わなくても大丈夫だから。
赤ちゃん、それなりに丈夫にできてますよ。
そうして2年後3年後に「おとうさん だいすき」って言われましょう。
お母さんも助かるし、良いことしかない。
お父さんもお母さんも同じように我が子がかわいいでしょう。
助け合って、慈しみ合って、幸せな家庭にしていってくださいね。
↑ ↑
少しでも、協力してもらえて、育児で参っているお母さんが減りますように。