保育園に出したらお迎えの時間が気になりますよね。
結論から申しますと、
大体が15時30分以降のお迎えの保育園が多いです。
我が家が住んでいる市町村は、待機児童と言う物がない地域です。
年少の年になると通知が来て、必ず入れる所です。
なので、夫婦どちらかが働いていないという家庭も多いです。
そういう家庭は、15時30分から16時頃にお迎えする家庭が、
多いと感じます。
共働き家庭や一人親世帯は、16時30分以降は延長料金が掛かるので、
それまでに来る家庭が多いと思います。
共働きの家庭では、仕事が終わり次第で構わないという事なので、
早い人で16時30分頃、遅い人で19時前位のお迎えです。
なので、家庭環境や住んでいる市町村等にもよるので、
平均的な時間も地域ごとで変わり、
また、住んでいる市町村・共働きなどの事情により異なるかと思います。
保育園のお迎え時間には早いけど行けそう…事前に連絡したほうが良い
仕事の都合などで、早めにお迎えに行けそうな時等もありますよね。
私も時々ありました。
ですが、急に14時にお迎えなど、連絡もなく行くのは、どうでしょうか??
私が思うには、事前に連絡なしだと、
荷物の整理や、手紙などの配布、他の子のお昼寝の時間帯、おやつ等の関係上、
保育士の方に迷惑が掛かると思います。
「この日は何時にお迎えに行けそう。」と分かっていれば
事前に連絡したほうが親切でしょうね。
その日にならないと分からない場合は、分かった時点で、
電話連絡をする方がいいかと。
早い時間帯にお迎えに行けるのは、お子さん的には、
すごくうれしい事だと思います。
お昼寝の最中にお迎えでも、起きたら、「ママがいた」と喜ぶお子さんも
多いはず。
ですが、保育園は集団生活です。
我が子だけではない事を頭の片隅に置いておいて下さい。
そして、早めにお迎えに行ける場合は、
保育園の区切りの良い時間帯でのお迎えをおすすめいたします。
お昼御飯の前後・お昼寝前後・おやつの後、等の区切りで、
お迎えに行った方が、周りのお子さんにも迷惑をかけずに、
お迎えをする事できるからです。
お迎え時間が早くなる時は、事前にわかっていれば連絡ノート等で、
連絡をしたり、電話連絡をしたりすることをおすすめいたします。
補足までに…
保育園に行き始める頃は、慣らし保育と言う物があると思います。
10時お迎え・11時お迎え・12時お迎え・15時お迎え・そして最後まで。
と言う感じで慣らしていく保育園もあります。
なので、この期間は時間に余裕を持つ事をおすすめいたします。
保育園へのお迎え時間に遅刻しそうならまず電話!
大体の園児の方が15時30過ぎからお迎えが始まると思います。
就労証明で遅くなると分かっている場合は、そのまま延長保育とされます。
ですが、就労証明で分かっている時間より遅くなる場合は、
電話連絡をした方が良いかと。
先生方にご心配をおかけしてしまったり、延長保育に残る先生方の対応も、
連絡があれば、出来ると思うので、遅刻しそうな場合は、
電話連絡をするようにした方良いですね。
また、どうしても、親御さんが行けずに、祖父母や、親戚に頼む場合も、
電話連絡は必ずしておいた方が、先生方も安心して帰せると思います。
「親が仕事で遅くなりそうで迎えにいけないので、祖父母が行きます。」
などと、伝えると、良いかと思います。
また、最近連れ去り等の事件があることから、
我が家の娘達が通っている保育園では、今年から延長の園児には必ず
「誰々が迎えに来ました。帰ります。」と先生に報告をしてから帰るという
ルールもできました。
お子さんが喋れない場合は、親御さんが
「○○の母です。迎えに来ました。」と言う感じでやるように、
ルールが出来ました。
何事にも連絡は必要だと実感しました。
保育園の夏休みっていつから??
保育園の夏休み。働いている親御さんからしたら気が気じゃありませんよね。
夏休み自体は、小学校と同じ時期からあります。
7月の終わり頃ですね。
ですが、最近は共働き家庭が多いことから、希望を出せば、
夏季保育として預かってくれます。
あくまで、仕事や、介護・看護、親の疾病などです。
親が遊びたいからや、エステに行きたいから等では、
預かってくれません。
我が家の娘達が通っている保育園は、
今年は、7月28日~8月19日まで夏休みでした。
7月30日~8月10日・17日は夏季保育となりました。
8月11日~16日はお盆休みとなり、完全にお休みです。
夏季保育はお弁当持参等色々決まりごとがいくつかありました。
また、兄家族は、愛知県に住んでいますが、
夏休みは小学校と同じくらいあります。
共働き家庭で夏季保育が必要な場合は、
お盆の14日15日がお休みで、後はカレンダー通りに
預かってくれるみたいです。
なので、その地域により異なると思うので、保育園に確認してみるのを
おすすめいたします。
我が家のように、夏季保育が必ずあるとは限りませんし、
条件も違うかと思います。
一度確認をおすすめいたします。
まとめ
住んでいる地域により、帰りのお迎えの時間帯や、延長保育の時間が、
違うので、これが平均というものは、その地域により様々だと思います。
ですが、我が子を安心して預かってもらうためにも、
些細なことでも連絡する事をおすすめいたします。
お迎えが早くなるや、遅くなる、親がいけないので祖父母が行きます等。
そうした方が、先生方も安心して預かって居てくれると、
私は考えました。
夏休みに関しても、カレンダー通り預かってくれる所もあれば、
我が家の地域のように、お盆休みはお休みです。と言う所もあるので、
保育園に確認をおすすめいたします。
何事にも連絡は必要不可欠です。
今回我が家の住んでいる地域を元にお書きしましたので、
地域ごとに異なるかと思います。
参考までにしていただき、確認をしっかりしてほしいと思います。
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。