うちは幼稚園の卒園式を2度経験しています。
3度目は再来年。
長男の卒園式のときには、一家総出(ダンナ・ワタシ・5か月娘)で和服で出席しました。
娘は手作りの着物風長着に帯の生地で作った作り帯的なものを着せました。
ワタシは訪問着、ダンナは大島紬の羽織はかまです。
注目浴びましたよ、娘が。
「あら~、ダンナさんお着物でステ…まぁぁぁ!!!娘ちゃんお着物着ちゃってかわいいわぁぁぁ!!!!」って、何度言われたことか(笑)。
うちは和服が好きな一家で、自前の着物を持っています。
ワタシの母が着付けの免状を持っていたこともあり、さらにワタシ自身も呉服屋勤務経験もあり、振袖以外の着付けは自分でやります。
ダンナもはかま以外は自分で着れるので大丈夫。
だから、着付け代って要らないんですが、普通は自分で着れないですよね。
着付けの金額って一回5,000円から8,000円って感じだと思うんですが、お店によって違います。
美容室で予約入れてやってもらうのが普通なんでしょうかね?髪のセットまでついてるので、まぁ安心です。セット代込だと8,000円から1万円くらいでしょうか。
着付け上手なとこだと、苦しくないのに着崩れない。
着物を着慣れていない人は、プロにお任せするのが一番だなと思います。
お金かかっちゃうけど、せっかくですから普段やらないオシャレをしてみるのも一興。
ワタシは普段でも着物着るくらい和服好きなんで、気が向いたらお手軽に小紋とか着ちゃうんですが、着物、いいですよ。
帯で締めるから、背筋がスッと伸びて、立ち姿がきれいに見えるし、和服ってだけで格式高く見えちゃう。
小紋や紬は普段着なので、本来だったら「式」には向きません。
でも最近はあんまり厳しく言われなくなりましたね。卒園式や卒業式、宮参りくらいなら大丈夫っぽい。
どこにでも「格式が云々」「この場にはふさわしくない云々」と言う人はいますが、着物好きなワタシとしては「キャー!着物!やっぱりいいわねー」って言いたいです。
特に若いお母さんが、がんばって和装だったりするとうれしくなっちゃう。
格式に縛られて着物を着ないより、格式やコーディネートのこだわらず、着たいときに着る方が断然素敵です。
着物は日本の美しい文化なので、機会があるごとに来てみてほしいです。
女っぷり爆上がり間違いなし!
幼稚園の卒園式は子どもが主役だけど母親の服装もはなやかでいいじゃない
言うまでもなく、卒園式の主役は子どもです。
でもだからといって、保護者がいい加減な格好はしていけません。
ワタシは「迷ったら着物、迷わなくても着物」なんですが、皆さんスーツの方が多いです。
なんか、
卒園式や卒業式
紺やチャコールグレーのような濃い色のスーツに
コサージュかパールのネックレス
入園式や入学式
パステルカラーの明るめの色のスーツにコサージュ
な感じの人が多いです。
幼稚園のカラーもあるんでしょうが、
うちの子が通う幼稚園は、「和装なら訪問着もしくは紋入り色無地、洋装ならトラッドな長めのスカートのスーツもしくはパンツスーツ」がほとんどです。
ひざ丈のスカートもほとんど見ないくらい。
セミフォーマルって言えばいいでしょうかね。
普段はジーンズにサンダル履きでお迎えに来るお母さんも、卒園式のときにはかなりトラディショナルな雰囲気で来ます。
ミッション系の幼稚園ですから、ときどき教会で行事ごとがあるんですが、その際もカジュアル過ぎる服装は禁止。
それほど厳密ではないので、きれいめカジュアルで参加しますが、卒園式はしっかりセミフォーマルです。
常識的に考えて、普段着で列席する人はいないでしょうが、どこまでフォーマルに近づけていけばいいのかって、初めての卒園式にはわかりませんよね?
まぁ、スーツなら問題ありません。色味をどうするかってとこはありますけど、幼稚園ぐらいならそれほど考えなくてもいいのかな?って思います。
明るい色のスーツにして、そのまま小学校の入学式に使ってもいいですし。
幼稚園の子どものお母さんって若いしね、明るい色似合いますよ。
でもスカート丈は気を付けた方がいいです。
せめてひざ丈はほしい。なぜかというと、立ったり座ったりが頻繁にあるから。
ひざ上丈だと、ちょっとくだけて見えてしまいそうです。
あと、もう一つ。
3月の卒園式はちょっと寒いです。タイツ履きたくなるのはわかるんですが、ここはがんばってストッキングで。タイツはカジュアルっぽくなっちゃうからです。
寒さ対策に大判のストールがあると便利。
寒さに負けずカッコつけていきましょう!
幼稚園の卒園式服装は、父親なら和装もおすすめ
卒園式の服装ってお母さんたちはけっこう華やかで、気合入っちゃってますけど、お父さん、どうですか?
仕事でスーツな方はそのまま普段使っているスーツで参列されるんですかね?
うちは自営でユニフォームが作業着なので、式には着物かスーツになります。
最近加齢による局地的な成長が著しいので、着物はアリです。
スーツのパンツがかなりキツイという理由により(笑)
うちの幼稚園始まって以来の和服参列で注目を浴びようとして、5か月娘にすべて持っていかれたダンナですが、和服は良かったです。
式ということで、羽織はかまの正装でしたが、着流しでもそれほど悪くはなかったかもしれないと思います。
男性・女性関係なく、「和装は洋装よりも格式高く見えてしまうから」というのと、「男性の和装は珍しい」ということで、いろいろ許されてしまいそうです。
和服押しのワタシですが、お父さんのスーツ姿もいいわね。
カッチリ着こなして、カッコイイお父さんを見せつけましょう。
普通のダークスーツでもいいですが、明るめのグレーなんかもステキ。
卒園式でお母さんが濃い色のスーツを選ぶなら、ダークカラーで揃えるのもいいんですが、お父さんが対照的に明るめの色味を持って来るのもいいです。
きちんとネクタイ締めて、もしくはスタンドカラーの白シャツ(シュッとしたやつね)でスーツって無条件でカッコイイですからね。
卒園式の服装はそれなりにドレスコード的なものが暗黙の了解としてあったりします。
それぞれの幼稚園で違いがあったりするので、先輩お母さんに話を聞いてみるのも安心かな?
我が子の晴れの舞台となる「卒園式」。
成長を目の当たりにして涙すること、山の如し。
服装も大事だけど、涙をぬぐうためのタオル(ハンカチじゃ全然足りないから)をお忘れなく。