病児保育というワード。
ワーキングママさんなら1度は聞いたことがありますよね!
私はフルタイムパートで1日7.5時間、週5で働いています。
各自治体によって病児保育の利用方法や料金が異なりますが、
今回は私が利用した病児保育のお話をしますね。
手続きは事前登録が必要です。
利用は0歳児~小学3年生まで。
書類さえきちんと提出すれば誰でも登録ができます。
登録料は無料です。
保育時間
平日は朝8時から19時まで
土曜日は朝8時から13時まで
日曜、祝日、年末年始はお休みです。
我が家は8時から18時半まで利用しました。
流れを詳しくお話しますね。
子供を病児保育に預けるための手続き&料金
最初にお話しましたが、事前登録が必要です。
まずは書類作成。
- 子供ことについて
名前、生年月日、住所、電話番号、子供の愛称
出生時の身長、体重、分娩時の状態
予防接種の記録、アレルギーの有無、離乳食の場合は進み具合など
- 保護者のことについて
保護者の名前、住所、電話番号
職場の住所、電話番号、勤務時間など
登録料は無料です。
書類を病児保育室に提出して、登録番号が発行されれば利用可能です。
子供を病児保育に預けるときの申し込み&準備物
次に、預けるときの申し込みについてです。
実際に子供がヘルパンギーナになったときのお話をしますね。
我が家の登録している病児保育室の定員は
隔離なしが4名、隔離ありが2名です。
隔離なしには、主に風邪や喘息などの子供を受け入れします。
隔離ありには、インフルエンザや水疱瘡、おたふく風邪など、
出席停止扱いになる子供を受け入れします。
ヘルパンギーナの場合は隔離なしに該当します。
申し込んだからといって必ず利用が出来るとは限りません。
利用する日の午前中には申し込みの連絡をすることが必須です。
その理由は、申し込みのあった中から審査をして、
夕方に電話で返答があるからです。
申し込みのあった中から、人数の多い病気が選ばれます。
バラバラの病気の子を受け入れると移し合いをしてしまいますから、
併設の小児科の先生と保育士さんで慎重に審査をするそうです。
では、実際に利用前日の利用決定までの1日の流れをお話します。
- かかりつけの小児科を受診して医師連絡票を作成してもらう。
午前中に小児科を受診して、病児保育を利用するときに必須の
医師連絡票を作成してもらいます。
病名や隔離の有無、保育方法(室内安静、ベッド上安静など)
食事内容、処方した薬などの記録がかかれています。
- 病児保育利用の申し込みをする
申し込みのために病児保育室に電話をかけます。
小児科から受け取った医師連絡票を参考に、
病名、隔離の有無を伝えます。
希望する利用時間、食事とおやつの持ち込みの有無などを伝えます。
預け入れ可能かどうかの結果は夕方に電話で返答があります。
- 返答で受け入れ可能だった場合、明日の預け入れのための準備をします。
預け入れ当日の持ち物(1歳児の場合)
おむつ、おしりふき、着替え、
ビニール袋(おむつ持ち帰り、汚れた服などを入れます)、
医師連絡票、処方してもらった薬とお薬手帳、健康保険証
けっこうな大荷物です!
食事とおやつを持ち込む場合は、お弁当とおやつが必要ですが、
我が子はアレルギーも特にないので、
病児保育室の給食をお願いしました。
乳児の場合は哺乳瓶なども必要です。
体調が悪いときはこれしか食べない!といったこだわりがある場合も、
お弁当持参で対応してもらえるので安心ですね。
子供を病児保育に預けてみた!当日の様子とまとめ
病児保育利用の当日の様子です。
預け入れ時に問診があるので時間に余裕を持って行きます。
問診の内容については、
前日と当日朝の様子の確認
熱、前日夜と当日朝の食事内容、子供の様子、
アレルギーの有無の再確認、緊急時の連絡先の確認、
保育中に併設の小児科で診察を受けるかどうか、などです。
次に持ち物の確認です。
昼食後に飲ませる薬は念入りに確認します。
我が家が預け入れをお願いした日は、
ヘルパンギーナの子供が計3名預け入れでした。
普段通っている保育園とは違うおもちゃがあったりで
我が子は目をキラキラさせていましたよ。
別れるときに泣くこともなく、笑顔で預け入れができました。
次にお迎え時のことについてです。
使用済みのおむつと預けていた荷物、
1日の記録が書かれた書類を受け取りますを受けとります。
1日の様子と小児科での診察の様子の話を聞いて帰宅です。
泣かずに1日楽しく過ごせたようでホッとしました。
帰宅後確認した1日の記録には、
びっしり記録が書かれていてびっくりしました。
食事内容、食事量、水分量、おむつ交換の記録、
熱の記録、昼寝時間と様子、どんなことをして遊んだかなど、
細かく記録されていてきちんと保育してくださっていることが
伝わってきます。
本当は仕事が休めるのが1番いいのですが難しいのが現状です。
我が家は身内で預かってもらえる人がいないので、
病児保育室には本当にお世話になっていて感謝しきりです。
いかがでしたか?
各自治体によって利用方法や料金などさまざまなようです。
一例として参考にしていただけたらと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。