子育てにおける最大の悩み夜泣き!対策に断乳でマシになった体験談

アドセンス本文上

スポンサーリンク

夜泣き対策に卒乳や断乳が効果あるって聞きませんか?

私は生後6ヶ月過ぎから息子の夜泣きに悩まされるようになり、

1歳過ぎたころに断乳を決行。

そしたら何と!本当に夜泣きがマシになったんです。

夜泣きに添い乳?確かに楽だけど…(生後6ヶ月〜9ヶ月)

スポンサーリンク

突然ですが授乳の時に添い乳ってしてますか?

私は添い乳を生後2ヶ月の時に乳腺炎になって添い乳を試みたも

のの失敗したのでそれからずっと横抱きでの授乳でした。

それが生後6ヶ月過ぎて夜泣きを始めるようになった息子。

だいたい深夜0時から6時で4回ほど。

泣いたらベビーベッドに寝かせてる息子を抱っこして授乳をして

げっぷさせベッドに下ろし…と思ったらまた泣くので今度は抱っ

こ紐で抱っこしてゆらゆら…

横抱きでの授乳はしんどい。でも抱っこ紐での抱っこも眠いし、

延々とは無理だー。

夜がくるたびげんなりの私に旦那から「当番制」の申し出。

深夜0時から3時…夜泣き担当、私。

深夜3時から6時…夜泣き担当、旦那。

これで三時間はまとまった睡眠がとれるので少しは楽に。

と思ったんですが、結局私も旦那も寝不足という悪循環(涙)

生後5ヶ月までは三時間ごとの授乳リズムで落ち着いていたのが、

急にこんな頻繁に起きるようになるなんてトホホ。

そんな私が児童館でママさんと会話していた時に添い乳をしてい

るママさんが

ママ「授乳は添い乳してるんだー。いいよー楽でーー」

私「えっ。添い乳って生後2ヶ月の時に失敗してからやってない」

そのママさんは二人目の子育てだったので授乳に慣れているのか、

さすが二人目のママさんは違うなとも思ったのですが、

(上手くいくか分からないけど試してみよう)

と思いやってみたところ今度は成功、めーーーっちゃ楽!!!

まず寝たままの姿勢で授乳できるので起きなくていいのが楽!

次に子どもは吸いながらそのまま口を離してコテン。

背中スイッチ発動せず!!

旦那「俺もおっぱいがあればな…(笑)」

そんな感じで旦那との当番制は辞めて息子が夜に泣けば抱きかか

えて添い乳。

息子が寝てもベビーベッドには戻さず朝まで私の横で寝かせ、

泣いたらまた添い乳の繰り返しで乗り切りました。

ただ楽だったはずの添い乳でもやはり寝不足の壁が…

夜中の授乳はかなりの体力を使うらしく朝起きてもまぶたが重い。

日中の寝不足感はホント辛かったです。

しかも子どもの起きる頻度は増えてきて生後8ヶ月過ぎからは一

時間ごとに起きることもしばしば。

さらに息子が離乳食をあまり食べずに離乳食より母乳を欲しがる

『おっぱい星人』と化してきました(汗)

夜間断乳は夜泣きの救世主!?(生後9ヶ月〜1歳)

夜も授乳、昼も授乳、離乳食を食べないという悪循環にピンチ。

(これはマズい…)と感じネット検索する日々。

そして夜間断乳という方法を発見!

これだー!!と思い生後10ヶ月ころに夜間断乳に挑戦。

すると添い乳が当たり前だった息子にとって夜におっぱいをくれ

ないなんてこの世の終わりだと言わんばかりの激しい泣き。

(イヤイヤここで負けてはならない)と、

なんとか数日続けて一週間過ぎたころから夜中起きてもなんと、

15分ぐらいでまた寝てくれたんです。

「やったーーー!!!」夜間断乳万歳。

このままこの方法でいこうと思っていた矢先に息子が風邪。

その時の風邪は熱も出て離乳食は全く食べられない状態へ。

日中は水分も取ろうとしないのに母乳にはなんとかくらいつこう

とする息子。

すごい、母乳への愛!

もうこれは飲める時に母乳を飲んでもらおうと思い、

夜中でも構わず母乳を与えました。

二日ほど夜間断乳を辞め、息子の風邪が治ったところでいざ夜間

断乳再開。

そうしたところ以前に夜に起きたら添い乳をもらっていたことを

思い出したのか再び激しいぎゃん泣き。

そして私も夜間断乳再開の気力がなえてしまっていたところ、

先に断乳していたママさんから

ママ「昼間授乳してるとおっぱいを覚えてるから夜中だけ断乳さ

せるのは厳しいかも…?」

私(確かに昼間飲んでると夜も欲しくなるかもなぁ)

そこで日中は遊びに連れ出すようにしておっぱいのことを忘れさ

せ、その流れで夜も断乳させよう作戦(長い…)を実行。

これが見事成功。

昼間の授乳回数は徐々に減るように。わーいわーい!!

ただ昼間授乳をしないことで夕方にはお乳が張ってこぼれてくる

ような状態へ。

寝かしつけ時の授乳に加え夜も起きたら添い乳で飲んでもらって

おっぱいの張りを解消。

息子さまさま。

そうして1歳になった頃には昼間は完全に授乳しなくても大丈夫

になり夜は三、四回授乳というリズムに落ち着きました。

夜泣き対処第三段階(1歳〜1歳2ヶ月)

息子が1歳を過ぎて活発に動くようになり三回食の離乳食+おや

つが定着。

なんとなくこれで夜も断乳して完全に授乳を断てば夜も起きなく

なるのでは?と思いぎゃん泣き覚悟で夜の断乳を再開。

初日こそぎゃん泣きしたものの二日目からは泣いてもしばらく

したら私の胸を揉みながら(笑)寝るように。

二週間後には寝かしつけてから一回起きただけで朝までぐっすり。

断乳したら寝るようになったという周りのママの声が多かったの

ですがうちの息子もまさにその通りでした。

夜起きるのがゼロになったわけではないですが圧倒的に寝つきが

良くなり起きてもすぐ寝てくれるようになりました。

 

まとめ

夜泣き対策としては断乳がかなり有効ではないかなと今回の体験

を振り返って思います。

ただし乳腺炎になってしまうママさんや、

子どもの日中の機嫌がかなり悪くなってしまったというママさん、

またまだ断乳できる時期ではないという場合もあると思います。

息子のケースで思ったよりも断乳がスムーズにいったのは、

最初から断乳したのではなく昼間の断乳から始めたからかな?

と思っています。

ただ夜泣き対策に断乳するとは言っても断乳にはかなりの負担を

強いられるので家族の協力態勢が整っているかなど各家庭によっ

て違ってくると思います。

眠りに関してはかなり個人差があるようなので、

ママにも子どもにも無理なく断乳を始められる状況ならば夜泣き

に困っているママさんは一度断乳にトライしてみるのもありかも

しれません。

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク