女の子2歳で言葉を話さない!一文字出てればOKの上手な接し方とは 

アドセンス本文上

スポンサーリンク

2歳になって言葉を発してくれないと心配ですよね。

私も、二女・三女の時に経験しました。

万が一発達障害の場合早いうちから訓練をした方がいいと

聞きますが、言葉が出ないだけならまだ気にしなくていいと思います。

私は三姉妹の年子をそだてています。

一文字は出ていたから、それに合わせて言葉を教えたら

数日後に話し始めた経験もあります。

私個人の実感した事、経験したことをお話します。

2歳で言葉が出ないことで悩んだ日々

スポンサーリンク

上のお子さんや、周りのお子さんが1歳6カ月すぎに、

言葉が出始めているのになんでこの子は出ないのだろうと、

考えてたり、悩んでしまった事はありませんか??

私もそうでした。

長女の言葉が早く1歳3カ月頃には「ママ・マンマ・ワンワン」位は、

出ていました。

しかし、二女・三女ともに2歳になっても言葉がでませんでした。

「あっ!んっ!」は出ていましたが、意味のある言葉は全くでした。

二女は2歳6カ月の頃にようやく「まんま・ママ」が出始めました。

3歳になる前頃に未満児として保育園へ通うようになりましたが、

そこらへんからやっと「ワンワン いた」等の片言が出始め、

年少になってようやく、「ママ、あのさー、明日ハンカチ持っていく。」

等のような会話が出来るようになりました。

今では、うるさいくらいに一人でよく喋り歌いと賑やかになっています。

三女に関しては、1歳から未満児で保育園に行き出しました。

2歳3カ月頃に担任の先生から「三女ちゃん、少し言葉が遅い気がします。」と

言われてしまいました。

私も気にはしていたのですが、二女も遅かったからなーと思っていました。

ですが、遅いと言われて数週間後にいきなり、

「ママ いた」と片言を話し始めました。

そこからははやいですよ。

「ワンワンいた・おかしほしい」など沢山話してくれています。

三女は、まだまだ会話という会話にはなりませんが、

片言で自分の意思を示してくれるようになっています。

なので、私は、これがこの子の成長ペースなのだと思うようにし、

あまり気にしすぎないようにしています。

保育園に行っているので、発達障害などの疑いの場合は、

声をかけてくれますし、

2歳児検診の時にも、保健士さんに相談をしました。

「言葉が出ないだけで、発達障害の傾向も見られないし、

このまま様子見ていて大丈夫だと思うよ。気にしすぎも良くないしねー」と

言われたので、焦らず見守りたいなと思いました。

もしあなたが気になるようであれば、

市町村の保健士さんに相談してみるのもいいと思います。

2歳で言葉が一文字出ていれば知っている!

言葉がでなくて心配しているあなた。

あなたのお子さんは「あっ!んっ!」などの一文字の音はでていますか??

わたしの子供も、片言を話す前は、一文字の音が長い間続きました。

髪の毛を縛り鏡の前に立たせてみせると「かっ」とでていたので、

「かわいい?」と聞くと首を縦に振りました。

お菓子の箱を指差し「とっ」「取ってほしいの?」首を縦に振ってくれました。

このように、一文字の言葉にして意思を表示してくれていました。

あなたのお子さんが一文字の音が出ているなら、

言葉が出始めるのももう少しかもしれませんし、

我が家みたいに何カ月もしてからかもしれませんよ。

子供の成長は様々な物です。

周りの子が出始めているからと気にしすぎるのではなく

この子はこの子なりのペースで成長しているのだなと、

温かく見守ることも大事だと私は考えます。

2歳児への言葉掛けで気を付けたこと

言葉掛けについても、上のお子さんにしゃべるように、

大人同士でしゃべる感じ等で話し掛けていませんか??

今考えてみると私もそうでした。

今冷静になって考えてみると、そのしゃべり方だと

1歳6カ月過ぎ・2歳くらいの子にはわかりづらくて、

理解できないままだったのかなと思います。

なので、ゆっくり、はっきり話しかけるように心掛けるようにすることを

あなたにはおすすめします。

物を使って教えるのもいいかもしれません。

電車が通ったら、「電車 いたね」とゆっくりはっきりと。

バナナを食べるときは「バナナ 食べようね」等など。

やり方は沢山ありますが、一番はゆっくり話しかけてあげる事が

大事だと私は実感しました。

まとめ

今の社会的に発達障害などと言われがちですが、

それを気にしていたらきりがなくなります。

2歳で言葉が出ていなくてもきにしなくていいのではないでしょうか。

子供には個人差があるので、周りの子に流されがちですが、

その子なりのペースに合わせて見守るのも一つの手だと私は考えます。

言葉掛けも大人のペースではなく、子供に合わせてゆっくり、はっきりと。

一文字の音がでていたら、それに反応してあげるのもいいと思います。

上記に書いた、我が家みたいに「かっ」と出ていたら「かわいいね」

等と反応を示すことにより、

子供が「かわいいって言うんだと」言葉を覚えやすいのかもしれません。

今回はあくまで、私の体験から感じたことを書かせていただいたので、

心配な方は、市町村の保健士さん・専門の方に相談するのも

解決策だとは思います。

以上です。

最後まで目を通していただきありがとうございます。

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク