子供って、よく汗をかきますよね?
私には現在、6歳と3歳の娘がいるのですが、とても暑がりです。
特に夏、エアコンの効いた部屋にいるのに気が付けば頭から大量の汗をかいているのを見ると正直お手上げになります。
これ以上エアコンの温度、下げたくない。だって私は寒いのですから(涙)
なので我が家は今年、保冷まくらを買い、夏場の夜を過ごしました。
今回はそんなママのあるあるのひとつ、子供の寝汗についてお話しします。
姉妹の赤ちゃんの頃の寝汗対策
今年、保冷まくらを買ったので、次女の寝汗はなんとか乗り切れたと思います。
これから毎年、活躍すると思うのですが、保冷まくらは長時間すると頭が冷えますので、ぐっすり寝たら、離す方がいいです。
長女は、寝相が悪いので、勝手に離れていますが。
保冷まくら、まだ寝返りできない赤ちゃんにはちょっとおススメしにくいですよね。
冷えすぎていないか気になりますから。
そう言えばこの子達が赤ちゃんの頃はどうしていたんだろう。
寝返りのできない赤ちゃんは背中が熱くなります。
長女は8月生まれでしたので、体温調整に気を使いました。
綿100%の服に、背中にガーゼを入れ、タオルケットをお腹に被せて寝かせていました。
そして、夜中も授乳の度に起きていましたのでその都度、着替えをしていたので良かったのかな、と思います。
やはり、着替えが一番なのでしょうね。
ですが、3歳になると、中々寝ている時に着替えさせにくいですし、何より「起こしたくない!!」
これが本音です。
1歳を超えたら、割と一晩寝るようになったんですが…
そうなったあたりから、夏場は、着替えより保冷まくらや、背中にガーゼを入れる程度で大丈夫かなと思っています。実際、大丈夫ですし。
もちろん寝汗は夏だけではありません。
冬場もかきます。
特に冷え症のママは子供に厚着をさせがちです。
自分の体温基準ではなく、子供の様子をみて冬場の体温調整をしてあげて下さい。
今振り返ると、私の娘たちの冬場は着ぶくれレベルです(笑)
そりゃあ汗もかくわな…。大人マイナス1枚、とかよく言いますが、あながち嘘でもないのかもしれません。
我が家の次女の寝汗
6歳と3歳の子がいますが、
もう朝夜は冷える季節になったと言うのに、今でも長女6歳は下着とパンツだけで寝ようとします。
夜中にお腹周りを毛布でぐるぐる巻きにしている母の気持ちも知らずに。涙
次女も布団を嫌がりますので、半袖パジャマの上に冬場に着るモコモコベストと、レッグウォーマーで寝かせます。
子供ってどうして布団被るのを嫌がるのだろう、と思いますが、暑いみたいですね。
正直、エアコンの効いた部屋にいる母には想像もつきません。
そして次女には保冷枕も。
夏場もなのですが、寝る前から、頭からの汗が凄いのです。
「あれ?頭乾かしてなかった?」レベルです。
その上、まだおむつという事もあってか、お尻から背中にかけて汗もかきます。
一晩放っておくと、夏風邪引くのは目に見えています。
と、いいますか子供は必ず夏風邪、ひきますよね?
ニトリで買ったヒンヤリシーツも意味なし。
そこで考えたのが、ドラッグストアで目に付いた「保冷まくら」です。
それまでは、寝る時にタオルに保冷剤を首に巻いて寝かしていました。
ですが、どうしても頭の汗対策にはならなかったため、とうとう保冷まくらを買いました。
他にも、次女のおむつに長いガーゼを挟み、背中から出し、汗対策もしています。
背中用の汗対策のパットなどありますが、私はなるべく子供用の物は買いたくありません。
ケチります。
本当は保冷まくらも買いたくありませんでした。
ですが、ドラッグストアのプラベートブランドで安かったのと、よくよく考えると、保冷まくらは発熱の時に使えるな、と考えた結果、長女が生まれ早6年目にしてようやく買う事を決めました。
喧嘩になるため、2個ですが。
すぐ使わなく子供用品は、なるべく買いたくないですよね。
長女の場合は6歳と言う年齢もあるのか、次女よりは汗だくになることはありませんので、夏場はパジャマを着せずに下着のみスタイルで寝ています。
子供の寝汗の理由は
子供は大人より体温調整が未熟なのはママであればご存知だと思います。
そのせいでどうしても汗をたくさんかきます。
夏場は頻繁に着替えやシャワーをしないと風邪を引いちゃいますよね。
起きている時は別ですが、寝ている時の汗は2種類あります。
それは、体温を下げるためにかいている寝汗と、冷えから体を温めようとするための寝汗です。
この寝汗の見極めはズバリ、手足やお腹が熱いか冷たいか、です。
手足やお腹が熱いのであれば暑くて寝汗をかいている。
逆に手足やお腹が冷えているのに寝汗をかいている場合は寒いかもしれません。
その時は汗を拭いてエアコンの温度調整をしたり、お腹周りを中心に温める事をしてあげて下さい。
まとめ
子供の寝汗はママにとって心配事の一つですよね。
私は、暑いからといって布団を被ってくれないだけで熟睡できません。
そんな時は夏場でも、お腹は絶対に出さないようにする。
これに尽きますね。