ずっと抱っこでも寝ない…生後半年でぐずりもはじまり、1歳まで何してもダメだった私の話。

アドセンス本文上

スポンサーリンク

生まれたばかりの赤ちゃんは3キロ位でとても軽く、いくらでも抱っこできたのに、生後一か月を過ぎると、体重は倍になり、気づくと10キロ手前まで増えるのが赤ちゃんの成長スピードです。

現在、6歳と3歳の娘がいますが、二人とも3キロ未満で生まれたのに、生後6か月には、それはそれは立派な大根足になっていました。

その上泣き声も大きく、抱っこしないと泣き止まないこともしょっちゅう。

トドメにママが抱っこしないとダメ!!

私に死ねと言っているのでしょうか?

赤ちゃんて、天使なんだけどやる事は悪魔です。

今回は娘達が赤ちゃんの頃、ひたすら抱っこで寝かせていた時のお話をしたいと思います。

長女の場合、とにかく抱っこしないと寝ない

 

今振り返ると、次女よりも長女の時の方が赤ちゃんの頃、抱っこしないと寝てくれなくて「背中スイッチ」なるものが備わっていたのでは。

と思っております。

初めての子でしたので、彼女の体内時計に従い、寝るまで私は夜中の2時でも付き合っていました。

そんな長女、今思うと私達が寝る時に電気を消して、入眠儀式というものをしてあげれば寝たのでしょうね。

知りませんでした。

次女が生まれた時、長女が年少でしたので、9時までには部屋を暗くし、みんなが寝ると次女も寝たので初めて気づきました。

基本、赤ちゃんは暗くして静かになったら勝手に寝てくれるとのこと…。

(個人差もありますが)

ですが段々赤ちゃんも成長します。

長女の場合「自我」が芽生える生後半年前後で「ぐずり」が始まりました。

夜泣きもです。

当時私は夜泣きとは思わず「眠れないのね」

と、抱っこしては部屋の中をぐるぐる回ってあやしていました。

時には寒い中、外に出ておんぶして歩き回った事もあります。

そうすると寝てはくれるのですが、ここから布団に寝かせるのが大変なのです。

長女には「背中スイッチ」が備わっていましたので、布団に寝かせようものならすぐ起きます。

これ、本当に不思議です。

布団が冷たいから、など色んなことが理由として上げられますが、何をしても解決はしませんでした。

こればかりは時間との勝負です。

基本抱っこして寝るのであれば、そのまま深い眠りにつくまで抱っこするしかありませんでした。

長女の場合、だいたい1時間位は抱っこしていました。

ですので抱っこひもが大活躍した時期でもありました。

ただ長女の場合、抱っこ以外にも寝る環境が違った時も大変でした。

それは長女が1歳の頃、旦那の実家に泊まった際、案の定泣いて寝ようとしてくれなかった為、抱っこひもで寝かせました。

ですがどんなに時間が過ぎても布団に寝かせた途端、起きてまた泣くを繰り返したのです。

「これはヤバい」

真剣に焦りました。

抱っこひもで寝てくれますが、肝心の布団がどんなに時間を置いてもダメなのです。

数時間の格闘の末、私は寝る事を諦めました。

ちょうどマッサージーチェアーがありましたので、そこで寝る事にしたのですが、私が眠れず。

正直お手上げ状態になりました。

中々寝ず、泣き声ばかり聞こえてきたので義母も気になって部屋に来てくれて一緒におんぶして外まで歩いてくれたのですが

「私じゃないとダメなんです」

とも言えず。義母のしてくれることがすべて裏目に・・・・

とうとう、寝ないとなった為、私は自宅に帰る事にしました。

すでに夜中の3時過ぎ。

旦那を起こし事情を説明したけど、理解してもらえず、旦那は不機嫌になりながらも車で30分くらいの距離を帰る事にしました。

案の定、疲れ切った長女は車で爆睡。

家に着き、ようやくそのまま布団へ直行できました。

このことが原因でしばらく旦那の実家へのお泊りは控える事にしました。

1歳過ぎたあたりからなんとか長女も一人寝てくれるようにもなりました。

6歳になった今は一晩一切起きないのが不思議なくらいです。

「あの頃はなんだったんだろう」です。

次女の時は抱っこで寝るとそのまま布団へ

続いて次女の時なのですが、彼女も生後半年くらいで夜泣きが始まりましたが長女の比べると楽な方でした。

抱っこひもで抱っこするまでは長女と同じなのですが、すぐ寝てくれ、抱っこひもごと布団に寝かせる、と言う方法をすると背中スイッチがにぶるのか、起きない事が分かりました。

寝ている時に抱っこひもが足などに絡まらないか気になりますので、そこは優しく足の位置を移動し、あくまで背中に抱っこひもの感触を残してあげると次女は起きなかったのです。

他にもうつぶでないと寝れなくなった時期はおんぶして寝かせ、寝たらまずは四つんばになってそのまま滑らすように布団へ。

起きそうになったら背中をトントンしてとにかく寝かすようにしました。

まとめ

 

抱っこしないと寝てくれない。これっていつまで続くの。

私も思いました。

長女の場合ははっきり覚えていないのですが、次女の場合、1歳過ぎた頃に風邪をひき、夜、薬を飲ませてしばらくしたら勝手に一人で寝たのです。

多分薬の副作用で眠気が来たのでしょうね。

薬は1週間分出ていましたので、1週間、一人で寝れるようになると、薬がなくても一人で布団に入れるようになりました。

いまだに、手を繋がないと寝てくれないのですが。

それでも一人で寝てくれる、と言うのは本当に助かりますよね。

今まさに抱っこしないと寝てくれなくて困っているママ。

まずは抱っこひもで寝かせて赤ちゃんが深い眠りについた時に抱っこひもごと布団に寝かせてみて下さい。

その際、ママは低姿勢になり、少しずつ布団に近づきます。

お腹をしっかりと付けながら、限りなく低姿勢で置くのがポイントです。

それでも起きなかったら、抱っこひもをゆっくり、布団に。

とにかく焦らない事です。

縦抱きから布団にいくと向きが変わるので赤ちゃんが気づくのかもしれません。

ゆっくり、焦らずに。お腹とお腹を離さない、

を忘れないで下さい。

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク