長い妊婦生活が終わって、赤ちゃんと退院して自宅へ帰る。
日々の暮らしで必要な食料品などの買い物はどうするべきか?
我が家の場合、どうしてたのかをお話したいと思います。
結論からいうと、我が家は
『全部、夫任せ!』
食料品も日用品も、子供が新生児の間は全部夫に任せていました。
我が家は夫婦ともに両親に頼ることができない環境です。
里帰りもなし!産前、産後、今までと変わらない環境に
赤ちゃんがやってきました!
どんな感じで過ごしていたか、詳しくお話しますね。
子供が新生児の間の買い物は、すべて夫の担当
最初にお話した通り、食料品や日用品などの買い物はすべて
新生児の間は夫に任せていました。
LINEや電話でやり取りをして、週に何度か買い物に行ってもらう形です。
普段から一緒に買い物に行っていたので、食材の見方とかはバッチリ♪
献立も手の込んだものは一切せず、切って炒めるだけとか、
温めてご飯にのせるだけ、などシンプルなもの。
でも、上の子がいるので絶対に何かは準備しないといけないといった
生活をしていました。
夫の休みは週に2日。
夫が休みの日は、食事の準備なども夫がしてくれていました。
産後1ヶ月程はあまり動き回ってはいけないと言われますよね。
頼れる身内がいたり、里帰りができる方は、
気を使わずに遠慮なく赤ちゃんのお世話に専念して、
赤ちゃんが寝ているときはゆっくり身体を休ませることをおすすめします。
そうすることで、母体の回復が早かったり、
ストレスなく過ごせていれば母乳の出がよかったりと、
いろいろなメリットもありますよ!
私の場合、晩ご飯は夫に任せていましたが、
日中は夫も上の子もいないし、洗濯や掃除などの家事をしなければならない環境でした。
もちろん、昼夜問わず泣く赤ちゃんが最優先ですから、
家事を完璧にこなすことはできませんが、全くやらないわけにもいかず…
結果、産後の1ヶ月検診で無理をしてはいけないと
お医者さんに言われる結果となってしまいました。
悪露の量がなかなか減らず、完全に止まるのに日数が多くかかり、
上の子の時よりも日数が長かったんですね。
赤ちゃんの買い物デビューはいつから?我が家の場合
赤ちゃんの買い物デビューは、1ヶ月検診後すぐでした。
家にこもりっきりの生活は私には不向きだったようで、
近所のスーパーなのに、検診の帰りに寄ったときに
すごく気持ちが晴々したのを覚えています。
スーパーの中は寒いですよね!
夫がおくるみにしっかりくるんで、
転ばないようにスーパー内を恐る恐る歩いてたのが、
とてもおかしかった記憶があります!
長居はできないので、必要な物だけぱぱっと購入。
その帰りに少しだけベビー用品店にも立ち寄り、
赤ちゃんの服を購入して帰りました!
産前に準備はしていましたが、
赤ちゃんの顔を見てから購入するのはこのときが初めて!
短い時間だったけど、楽しく買い物ができましたよ。
生後1ヶ月から首がすわるまでくらいの買い物は、
必要最低限で、できるだけ短時間に抑えていました。
このときから、我が家の食料品の購入は週に1回のまとめ買いになりました。
ある程度の献立は決めて、何を買うのかをシミュレーションしてから
スーパーへ行き、一気にまとめ買いする感じです。
買い忘れた物や足りないときなどは、
その都度夫に仕事帰りに買ってきてもらうようにしていました。
子供が新生児の時、スーパーでの買い物どうする? まとめ
赤ちゃんが生まれて、1ヶ月間だけの新生児期。
可能な限り外出は控えて、母体も可能な限り休ませてあげることをおすすめします。
家に毎日こもりっきりで退屈だろうと、私は産前に思っていました。
でもいざ子育てが始まると、昼夜問わず泣く赤ちゃんのお世話に必死で
1日があっという間に過ぎていました。
子供が2歳になった今もそれはあまりかわらず、
パートに行っている間は時間が経つのが遅く感じるのに、
休日はあっという間に1日が終わってしまう。
でもそう思えるのは、忙しいなりに日々の暮らしが
充実しているからではないかと思っています。
我が家の場合は買い物は夫に任せていましたが、
今は何かと便利な時代です。
ネットスーパーを利用すれば、送料はかかるかもしれませんが、
自宅を出ずに買い物をすることができます。
食材の宅配も便利ですよね。
下ごしらえしてある食材が届きますから、
炒めるだけとか、温めるだけとかですごく楽だし、
メニューも豊富ですし、栄養バランスも考えられています。
産後のママの身体にとって、
バランスのいい食事がとれるというのはすごくメリットがあることだと思います。
予算や生活スタイルに合わせて、便利な物はどんどん利用する!
これに越したことはないと思いますよ。
赤ちゃんが小さい間はどこにもお出掛けできない…と思うことがあると思いますが、
赤ちゃんが歩けるようになると追いかけ回るのに必死で、
最近は買い物どころではなくなってしまうこともしばしばです…
私の体験談が少しでも参考になればと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!