38.4℃なのに!?子供が熱が出ても元気な時…外出しても良いのかな?

アドセンス本文上

スポンサーリンク

子どもってよく熱を出します。

インフルエンザや夏風邪のヘルパンギーナ、扁桃腺炎、嘔吐下痢症etcetc…。

発熱、しかも38℃超えの高熱を発する原因はいくらでもあります。

目がトロンとして、ほっぺたが赤みを帯びて、いつもよりゆっくりしゃべったりしているときは要注意ですよね。

こんなわかりやすいサインが出ているときは、速攻でかかりつけの小児科に連れて行って診察うけてきます。

まぁだいたいのところ「風邪ですね、ちょっと喉赤いし」って言われるんですけど。

でも、いつもこんな風にわかりやすいばかりじゃありません。

さっきまで元気だったのに…ってか今もって現在進行形で元気なのに38.4℃?!なんてこともしばしば。

うちは3人子どもがいますが、このパターンが圧倒的に多いんです。

最初の子はね、慌てて病院に走ってましたが、こういうときは原因不明ってのが多いんですよ。「熱さましと抗生物質出しときましょか、よくわかんないけど」みたいな診断が。

で、二人目・三人目になってくると、親の方も経験積んでますから慌てなくなります。

一晩様子見て、朝起きても発熱(37.5℃が目安)が続いてるようなら病院です。

けっこうな確率で翌朝には平熱に戻ってます。

翌日が病院お休みなんてときには、念のため受診しますが、そのまま放っておくことがほとんど。

何の問題もなくいつも通りの一日です。

子どもの発熱は心配です。特に第一子の場合はお母さんの経験も浅いので、焦ると思います。

ワタシもそうでした。

でも、子どもってけっこう簡単に発熱しちゃう生きものなんですよ。

だから、本人が元気なら様子を見てても大丈夫です。

ただ、体に熱がこもっちゃうんで、水分は多めにあげてくださいね?

子供って熱が出てもなぜか元気!子供熱の原因は心因性の場合が

外的原因(ウイルスや細菌性の病気など)がなくても、子どもは高熱を出したりします。

心当たり、まるでなし。

子ども、いつも通り元気。

子どもに限らず、原因がわからない発熱を「知恵熱」なんて言いますけどね、まぁ別物。

知恵熱は生後半年から1年くらいまでの赤ちゃんの発熱に使う言葉です。

子どもの原因不明の熱は、どっちかというと「遠足熱」に近いかもしれません。

「遠足熱」って言葉は俗称っぽいんですが、正式には「心因性発熱」っていうそうです。

緊張によるストレスからの発熱。

これ、厄介なのは「明日お出かけ!ぃやっほー!!」っていうプラスの緊張でも、「明日の発表会、いやだなぁ…」っていうマイナスの緊張でも起こるってこと。

マイナスの方は納得しやすいですよね?登校拒否みたいなもので、朝学校に行きたくないストレスで発熱したり、お腹痛くなっちゃったり。わかりやすいストレスですもん。

でも、プラスのストレスってのがなかなかピンときません。「楽しいばっかりじゃねぇか」って思います。

一般的にストレスって悪いイメージですけど、体の反応的には「緊張=ストレス」みたいです。

うまいこと緊張をコントロールできれば、「良い緊張感をもってことに臨めました!」ってことになるんでしょうね。

で、子どもはこの緊張のコントロールが未熟。

だから、「楽しみにし過ぎて発熱」が起こるようです。

原因不明の発熱が起こったときには、ちょっと考えてみるといいですね。

近々子どもの緊張を伴う出来事が控えてないか、子どもの初体験となるイベント予定はないか。

発熱を起こす原因がなく、風邪などの病的な症状もなく、子どものテンション高めなときは「プラスのストレス」かもしれませんよ?

子供って熱が出ても元気だよね…うちの外出基準

どんなに気を遣っていても、子どもはわけわからん熱を出します。

学校や幼稚園に通っていればなおさら。

知らないうちに移したり移されたりするものです。

うちでは「これは完全に遠足熱だな」ってわかるときには、多少の外出はします。

まぁ周りの病気情報は把握していますし、クラスメイトが風邪で休んでるとかいうのがあれば控えるようにはしています。

バイオテロの震源地にはならない努力はするべきだと思ってるんで。

ただ、外出と言っても人混みは避けます。長時間のお出かけもしかり。

子どもの発熱時の元気はあてになりません。

突然疲れがピークになるってことがあります。

今の今までさんざん暴れまわってたのに、一秒後に疲れ果ててもう歩けないとか言い出しますからね、油断できません。

予定変更がきくなら、体調考えて変えた方が無難です。

家族旅行は?

でも、変更きかないときってありますよね?家族旅行とか。

あくまでもワタシの意見ですが、強行しちゃってもいいかなと思います。

普段面倒見ている人の判断になりますけど、子どもの元気さを信じるでもいいと思います。

だって熱出しちゃうほど楽しみにしてるんでしょ?

熱があるからあきらめようっていうのも酷な気がしますし。

強行しちゃったら、子どもが満足して熱が下がるっていうのもよくある話。

明らかに病気だったらダメですけど、訪問先での予定を余裕のあるものにして、疲れたらすぐに休めるような環境にしてあげればいいんじゃないかな?

基本的には子どもがあまりに小さいときを除き、子どもの発熱は保護者のせいではないと思います。

原因不明ならなおさら。気を付けようがありません。

だからね、自分を責めなくていいですよ?治りゃ問題ないんですから。

あんまり神経質にならないようにしましょう。

でないと、お母さんが「知恵熱」出しちゃうよ?(笑)

あれこれ育児 記事下
スポンサーリンク