子育てをしていると何かと心配になったり、悩んだりしますよね。
1歳3カ月で歩かないし話さないのは焦りますよね。
結論から、いいますと…
まだまだ気にすることはないと思います。
早い子で9カ月から歩きだす子もいれば1歳6カ月頃に歩きだす子もいます。
うちの長女は10か月で歩き出し、次女、3女は1歳5カ月~6カ月ほどの時に歩き始めました。
話さない事に関しては、もう少し様子を見てみてください。
うちの子は女の子ですが2歳過ぎで2語文でした。笑
それはそれは心配しました。
だから、早い子で、10カ月頃から話す子もいれば1歳6カ月過ぎても
話せない子もいますから。
今だから言えますが、心配ないですよ。
うちの場合もからめながら、詳しくお話していきますね。
1歳3カ月で歩かないのは遅い…かもしれないけど、気にすることはない
子供の成長は個人差が、激しいため1歳3カ月で歩かないをそこまで気にすることはないです。
あなたのお子さんはつかまり立ち等はしますか??
しているのなら近々歩きだすかもしれませんよ
つかまり立ちもしていない子かもしれませんが、
お尻をあげたりなどはしていますか??
その行動こそが、つかまり立ちを覚える・歩きだす前兆です。
私は三姉妹の年子を育てています。
長女は10カ月で歩き始めました。
その数週間前につかまり立ちを覚えたばかりでした。
つかまり立ちをするほんの少し前、お尻を上げ四つん這いの体制を、
何度か目にしました。
それに比べ、二女・三女は1歳5カ月ほどの時に歩き始めました。
二女・三女はつかまり立ちは1歳2カ月ころからしていましたが
そこから一歩が踏み出せずにいました。
やっと一歩が出たと思ったら、転んでしまい
数日間は、つかまり立ちもしないなんて事もありました。笑
ハイハイや四つん這いになったりしていた記憶があります。
姉妹でもこんなに差があります。
なので、まだまだそこまで深く考えなくても私は大丈夫だと考えます。
歩かないのも、その子の成長過程として見守ってあげてください。
1歳3カ月で言葉がでない…心配でも理解していたらOK!
次に、話さない・言葉が出ないについてですが。
これもそこまで心配することではないですよ。
早い子で10カ月。遅い子で1歳6カ月を過ぎても話せない子はいます。
あなたのお子さんは、あなたの言葉を少しでも理解していますか??
「だめ」と言ったら辞める。
「ワンワン居たね」と言ったら、犬を見る、又は興味を示すなど…
うちはの長女は1歳頃に、「ない。」「あった。」「ワンワン」など単語が出始めました。
親が言っている事も多少は理解していました。
「危ないから駄目だよ。」と言うとやらなくなったり。
1歳6カ月頃になると「ワンワン 居た。」など
二語以上が出るようになりました。
二女は1歳6カ月頃にやっと「まんま」(ご飯のこと)が
言えるようになりました。
でもそこからが全然しゃべらなく、喃語が主でした。
2歳過ぎたあたりから、「ワンワン」などの
他の言葉も出てくるようになりました。
三女に関しては2歳前にしてやっと「ない。」「いや。」だけ、
はっきりしゃべるようになり、それ以外はまだ喃語のようなものです。
ですが、こちらが言っていることは、多少理解しています。
「タオル持ってきて」とお願いすると持ってきてくれたり。
言うことがわかってるから、ちょっと心配だけどうちの子は、大丈夫って言い聞かせていました。
成長した今は問題なく話す歩くできていますしね。
本当に子供の成長には、個人差があると実感しました。
1歳3カ月で歩かないし話さない我が子のことを保健士さんに相談しまくった
それでも心配な場合は、市町村で行っている検診の時に、
保健士さんなどに相談してみるのもいいかもしれません。
検診が当分なくて、相談できないときでも、
電話で相談してみてください。様子を見に保健士さんが
家を訪ねてくれることもあります。
私も二女・三女の歩くこと・言葉が出ない事について、
何度も保健士さんに相談させていただきました。
「まだ気にしなくていいよ」「心配なら小児科の先生と話してみる??」
「その子の成長のペースに合わせていいからお母さんも力抜いて」
等、親身になってきいてくれ、助かりました。
的確なアドバイスがもらえなくても、話を聞いてもらえるだけで、
気持ちも楽になり、
「これがこの子の成長リズムなんだ」と思えるようになりました。
子供の成長には心配がつきもの!温かく見守ろう!
私も、二女・三女の歩きが遅い・言葉が出ないなと悩んだことはありました。
保健士さんに何度も相談したりして、
その子に合ったやり方を見つけたりしました。
歩くが遅いについては、
その時は、つかまり立ちをしていたので、
両手を取り3・4歩、歩かせたりして、こうやって歩くよと、やったり
1.・2歩でてきたら、少しだけ離れた所から、子供の名前を呼んで、
「おいで」とやっていました。
最初はハイハイで来ることが多いですが何度もやるうちに
ヨタヨタ歩いてくるようになりました。
言葉については、大人同士で話すより、
すごく・すごくゆっくりと話しかけたり、
犬がいたら「ワンワン居たね。」等や、
子供の大好きなバナナ等を使い、
「これ、バナナって言うよ。食べようね。」などと話しかけていました。
ほんとにゆっくり話しかけました。
今では3歳になる二女は一人でひたすらしゃべるようになりました。
2歳少し過ぎた三女は、
「ワンワン」「バナナ」等の単語が出るようになりました。
子供の成長は個人差が激し物です。
まわりの子は出来ているのに…等、心配しすぎたり、思いつめずに、
これがこの子の成長リズムだと思い温かく見守ってあげるのも
いいことだと思いますよ。
それでも心配な場合は、保健士・専門の方に、相談をし、
あなたの気持を楽にするのも手だと私は思います。
以上です。
最後まで目を通していただきありがとうございます。
こちらもあわせてどうぞ!
1歳3か月がご飯を遊んだり・食べない時の対処方法についての記事