子育てって、理想とは全くかけはなれていますよね…
1歳から3歳頃までが一番大変だと私は実感しました。
1歳3カ月 ご飯を 食べないのはなぜなのか。
お腹がいっぱい、
体調がいまいち、
周りの物に興味がいって食べている場合ではない
が原因なのかな、と、我が子を観察していて思いました。
スプーンやフォークを運ばせる練習をしたりしましたが、
ダメな時は何やっても食べませんでした。
っていうか遊ぶ…やめてー!
自分の意思をご飯食べない事で
伝えているんだなと考えて乗り切りました。
もう少し詳しく見ていきましょう。
1歳3カ月がご飯で遊ぶのって空腹じゃないか気が散ってる時
突然ですが、あなたはお子さんに授乳をしていますか??
赤ちゃん用のお菓子を与える時間はご飯の時間と開いていますか??
授乳をしている場合ご飯の1時間前までには済ませておいてみるのは
どうでしょう。
ご飯のすぐ前だと授乳でお腹がいっぱいになっているかもしれません。
お菓子を与えるのも、ご飯の前はやめてみてはどうでしょう。
赤ちゃん用のお菓子でも結構しっかりした甘さがあり、
ご飯よりお菓子のほうが好んでしまったり、お腹がみたされてしまうものです。
お腹が満たされてしまうと、1歳3カ月頃の赤ちゃんは、
目の前にある物すべてがおもちゃになりますし…。
遊びだしてしまったら、もうお腹いっぱいなんだな。と思うようにし、
「お腹一杯ならおわりね。ご飯はおもちゃじゃないよ。」などと声をかけながら、
下げてしまって良いと思います。
うちはそうしていました。
だめなものはダメと伝えていく習慣もつきますしちょうどいいですよ。
私は三姉妹年子で育てていますが、下の子が遊び食べをしていました。
遊びだしたら、「もう終わり。ごちそうさまして。」と伝え、
下げました。
素直にごちそうさましてくれる時もあれば、
まだ食べると泣いて怒る時もあります。
そんな時は、「次遊んだらないからね。ちゃんと座ってたべるの。」等と
声をかけもう一度出します。
それで食べ終えたら、大袈裟な位褒めてあげていました。
それでも遊び食べをしていたら、
今度は泣いても何してもあげないようにしていました。
繰り返していくうちに、遊び食べが減りましたよ。
気長な戦いになると思いますが、このようなやり方もあります。
一度試してみてはいかがでしょうか。
1歳3カ月でスプーンが使えないのは遅いことはない!
スプーンが使えないのは、そこまでまだまだ心配いらないです。
1歳3カ月、まだまだ手掴み食べの時期だと思い、親が開き直り、
手掴みでも食べやすい食事を作るのもひとつの手ではないでしょうか。
早く慣れさせてあげたい場合は親御さんがスプーンにのせてあげ、
お子さんの手を取りながら一緒にお口に入れてあげるのも良いですよ。
フォークも同じ感じでやります。
我が家はそれで嫌がられたことがありますが、
とりあえず親として食べさせる努力はしたんだから、
と、自分を慰めた経験があります。笑
食べない時期は、何しても食べませんでしたし…。
むしろ、そのうちに慣れてくると、「自分で!」と怒るようになりますので…
そうなったら周りが汚れても、優しく見守ってあげて下さい。
1歳3カ月の子におすすめ!スプーンの練習方法
あなたのお子さんはスプーンやフォークに興味をしめされていますか??
もし示されているようであれば、親御さんが、フォークに刺してあげるなど
少し手をかしてあげたり、親御さんもスプーンフォークで食事をし、
こうやって使うよとお手本を見せてあげるのもいいですよ。
興味をまだ示されてないようであれば、
必ずご飯の時は置くようにしてみたり、
お子さんが好きなキャラクターの物に変えたりして、
まずは興味を示してもらえるような工夫はGOODです。
私の子供は1歳から未満児保育で保育園に出していましたが、
とりあえずスプーンとフォークをかばんに入れ、
持たせるだけのようなものでした。
ほぼほぼ汚れてきたことはありませんでした。
そんなこんなで月日は過ぎ、
2歳6カ月手前位で、
保育園から
「スプーンとフォークに慣れさせていきたいと思います。」
とお便りがきました。
保育園でこうですから、
1歳3か月の時に無理にやらそうとせず、
そんな気長な感じでもいいのかもしれません。
1歳3カ月頃にご飯で悩んだときは…
遊び食べについては、授乳時間や、
断乳・おやつの時間を考えるのもいいのではないでしょうか??
家の三姉妹は次の子の妊娠や、保育園に入れるために1歳で断乳をしました。
遅くとも1歳2カ月には終わっていました。
そしたらもう…食べる、食べる。
親がびっくりするくらいたべてくれるようになりました。
上記でも記載した通り、ご飯で遊ぶのはダメとしっかりゆっくり、
声に出しておしえてあげたり、
遊ばず食べられたら、大袈裟な位ほめてあげてみてください。
子供ってお母さんに褒められるのが一番嬉しいみたいです。笑
カワイイ。
遊び食べを始めたら一回下げてしまう。
まだ食べるなら、「次はないよ」とお約束をしてからあげるといいと思います。
スプーンとフォークもそこまであせらず、お子さんのペースで。
まずは、お子さんの興味をご飯とスプーン等に向けさせる工夫があると良いですよ。
家は、子供から見えるところに、
おもちゃや本などを置かないようにしました。
テレビもご飯の時はほぼ消しています。
子供は少しの工夫で興味を示したり、一つのことに集中出来たりします。
また、体調が悪くて食べられないなんて事もあるので、
その子のサインを見逃さないのが大事かなと思います。
なんで食べてくれないの!!とイライラしたこともあると思います。
そんな時は、一呼吸おいて、開き直るのも有りですよ。
一食位食べないだけならいいや。位の気持ちでいるのが一番です。
以上です。
最後まで目をとしていただきありがとうございます。
こちらもあわせてどうぞ!