夜泣き、本当に辛いですよね。
熟睡している時に突然起こされるから、私の場合、一瞬夢とごちゃ混ぜになる時があります。
私には5歳と2歳の娘がいるのですが、特に長女が1歳前後の頃はよく夜泣きで起こされ、昼夜逆転気味でしたね。
次女の時は長女が幼稚園に通っていたので規則正しい生活を送っていたのであまり夜泣きはありませんでした。
今思うと長女の時は寝かしつけというものをしていなくて、彼女が眠たくなるのをひらすら待っていたように思います。
なので夜中の2時就寝も当たり前にありました。
今回はその頃の夜泣きの実体験をご紹介します。
長女1歳夜泣きが始まる…原因は?
夜泣きの原因としてあげられるのは
・脳の未発達
・日中の刺激
・体調が悪い
・寝ぼけている
・乳歯が生えてきて気持ち悪い
などがあります。
基本夜泣きは成長の一環なのでいつか必ずなくなる、と言われますが、現在夜泣き進行中のママにとっては本当に夜が地獄ですよね。
私も昼間、しっかり寝て夜は寝る事を一時期諦めていました。
長女は1歳過ぎたあたりから夜泣きが始まりました。
突然ギャン泣きするのでびっくりします。
あわてて起きてとにかく抱っこしてあやします。
しばらくあやすと寝るのでまた布団に寝かしますがこれを一晩で2回~3回あるので寝る前に抱っこひもを準備するようになりました。
1歳児の夜泣き対策
夜泣きの対策としては
・生活リズムをつける
・寝る前に「寝る」ということを分からせてあげる為の入眠式をする
・ミルクをしっかり飲ませる
・夜泣きが始まると寝ぼけているので一旦起こしてあげる
・口がさみしいのであれば、断乳する
・パパにみてもらう
などがありますが当時の私は知る由もなく、とにかく早く寝たいので、夜泣きが始まると抱っこひもで長女を抱っこし、ひたすらあやしていました。
ですが、これ、いつまでも続かなかったのです。
1歳児の夜泣き、布団におろせなくなって辛い
その日もいつもどおり、長女が夜中に泣き出したので抱っこひもで抱っこし、寝たのを見計らい布団におろしたら、また泣き出しました。
「あれ?早かったかぁ」と思いまた抱っこ。
いつもはトータル30分くらいで終わるのが段々1時間酷い時は2時間抱っこしっぱなしになってきました。
さすがに限界を感じ、とうとう抱っこひもごと長女をおろし、そのまま寝かせるという技で寝かすことになります。
ようは、布団の上に長女の体を置くのではなく、抱っこひもしたまま私が四つん場になりそおっと、彼女を布団の上に置き、抱っこひもの肩ひもを外し、抱っこひもを下敷きにして寝かせるのです。
「背中スイッチ」ってやつだったのでしょうか?
それからは、抱っこひもごと寝かしていました。
夫の実家で夜泣きがピーク
毎年、お盆と年末年始は夫の実家に数日お泊りします。
車で1時間もかからない場所なのですが、1本道なのと高速もありますがこの時期は大渋滞を引き起こすので帰るのに時間が掛かるため、お泊りします。
長女が夜泣き始まっていたのでその年の帰省はできれば私は夜中にでも自宅に帰りたかったです。
案の定、彼女は夜中にギャン泣き。
私は義両親が起きるのが申し訳なくて必死に抱っこひもであやしました。
抱っこすると泣き止むのですがその日は、どんなに頑張っても布団に下すと起きて泣き続けました。
横で夫はぐっすり就寝中。
よくこんな状況で寝れるなぁとある意味尊敬もんです。
家中に響き渡る泣き声に義母が心配してくれました。
私は申し訳なくて「すみません」とあやまりますが、義母は「赤ちゃんが泣くのはいいのよ。でもあなたがしんどいでしょ?代わるよ」
と有難い言葉を掛けてくれましたが、残念なことに私以外の抱っこでは泣き止みませんので夜中に車でドライブに行くことにしました。
車はやはりすごいです。すぐ寝ます。
ですが下すと泣くので案外意味なしです。
車でも効果がないと思った私は、もう寝るのを諦め、ひたすらソファに座って抱っこをするしかない、と覚悟を決めました。
色々試しましたが結局長女は抱っこで2時間寝てくれた後、なんとか布団で寝てくれ、その日、私は明け方就寝になってしまいました。
お盆のお泊り、本当に苦痛でした。
今思い出すとあの頃の夜泣きは本当に地獄でしたね。
耳栓が欲しいと心底思いました。(でもあやさないわけにはいきませんけどね)
そんな長女ですが今や一度寝ると朝までまったく起きなくなりました。
一晩ぐっすりは本当に有難いですよね。
まとめ
長女の夜泣きは2歳前にはなくなりました。
今、思い出すとあれはなんだったのだろうと不思議です。多分、寝ぼけていたのかなぁ。と思います。
ですが、夜泣きだと思ってあやしても、実は病気が隠れている場合もあります。
そう言われると泣き止まないと心配になりますよね。
私も何度救急病院に行こうか悩みました。
抱っこしても車に乗せても、部屋の明かりを付けてもまったく泣き止まないのであれば、体調面を疑ってもいいかもしれません。
ですが、夜泣きは成長過程で通らなければならない道です。
こういう時期はママはもう、家事を諦め昼寝に徹してもいいと私は思います。
睡眠は本当に大事ですから。