ついに待ちに待った1歳のお誕生日!
初めてのお誕生日ということもあり、気合が入るお母さんも多いのではないでしょうか?
でもまだまだ1歳。
食べられるものも限られているし、いったい何でお祝いしたらいいんだろう?
やっぱりお誕生日といえばケーキですよね。
まだあまり甘いものはあげていないし、砂糖たっぶりで卵の入ったスポンジケーキに、これまた砂糖の入った生クリーム…
まだ1歳の子どもには早いのでは…
そう感じる人もいますよね。
そこで、アレルギーのあるお子さんでも食べられる、甘さも控えめな「水切りヨーグルト」を使ったケーキの作り方をご紹介します!
1歳の誕生日にはヨーグルトケーキのレシピがおすすめ
まだ1歳ということは、ゆっくりと慎重に離乳食を進めている場合、まだ全卵のアレルギーがあるかわからないという場合もあると思います。
中には、卵や牛乳・小麦のアレルギーがわかったお子さんもあるかもしれませんね。
そうなると、日頃の食事内容にも相当気を使いますが、せっかくのお誕生日なので、
見た目だけでも似ているケーキを食べさせてあげたいというのも親心。
スポンジケーキにはアレルゲンとなる卵・乳・小麦が含まれます。
なので、これらの食材へのアレルギーを持つお子さんの場合、
また、アレルギーの有無が不明な場合、
スポンジケーキや生クリームは使わないケーキを作ってあげる必要があります。
もちろん、生クリームの代わりにチョコレート…もなくはないかと思いますが、1歳ですでにチョコレートを食べさせているご家庭は少ないのでは?
そこで、どこの家庭にもある食材「食パン」と「ヨーグルト」を使って作れるケーキのレシピをご紹介しますね。
ちなみに、小麦アレルギーのために食パンを食べられない、というお子さんには、食パンの代わりに米粉パンを使ってあげてください。
1歳の誕生日ケーキには食パンとヨーグルトを使おう!
ずばり、スポンジケーキの代わりに「食パン」、生クリームの代わりに「水切りヨーグルト」と使ったケーキ。それだけです!
あとはお子さんの好きな果物を好きなだけ乗せてあげれば、見た目は立派なお誕生日ケーキですよ♪
では、具体的な作り方を紹介しますね。
- 食パン(スポンジケーキの代わり)
食パンの耳を切って、ケーキの形に切るだけです。
ホールケーキのように丸くしたければ丸く、四角いケーキが良ければ耳を切るだけ。
以上です。
とっても簡単ですね(笑)
アレルギーがないお子さんでも、スポンジケーキを焼くのは失敗しそう…でも市販のスポンジケーキは大きいし…という場合も食パンで作るケーキはおすすめです。
- 水切りヨーグルト(生クリームの代わり)
水切りヨーグルト、という言葉を聞いたことがない方もいるのではないでしょうか。
簡単に言えば、その名のとおり、水分を切ったヨーグルトのことです。
水分を切るだけで、まるでクリームチーズのようになり、料理やお菓子つくりなど、さまざまな用途がありますよ。
作り方:
- ザルとボールを重ね、厚手のキッチンペーパーを乗せます。
そこに、ヨーグルトを入れます。
- ラップをして、冷蔵庫に入れて一晩おきます。
完成です!
時間はかかるものの、作り方自体はとっても簡単ですよね。
でも一晩もかかるのか…という方には時短テクニックとしてこんな方法もあります。
・電子レンジで数分加熱してから水切りをする。
200g程度であれば、600Wで1分程度加熱をしてから、上記の方法で水切りをすると、水切り時間は30分程度に短縮できます。
ただし、加熱しすぎるとボソボソとした触感になってしまうので、少しずつ加熱してくださいね。
・コーヒーフィルターを使う
少量(300g程度)であれば、コーヒーフィルターを使って水切りをすることで、水切り時間を2時間程度に短縮できます。
レンジを使うときほどではないですが、一晩はちょっと…という場合はこの方法も試してみてくださいね。
ヨーグルトケーキの仕上げ
材料の食パンと水切りヨーグルトの準備ができたら、いよいよケーキを仕上げていきます。
通常のケーキを作る時と同じように、食パンに水切りヨーグルトを塗り、好きなフルーツをトッピングします。
子どもの好きなフルーツをたくさん乗せてあげてください!
ケーキ屋さんや100円ショップにも、数字の形のろうそくが売っているので、1歳のお誕生日には「1」のろうそくを飾るのもいいですね!
おわりに
アレルギーがあると、普段はなかなか他の子たちと同じものは食べられないものです。
それでも、1歳のお誕生日という記念すべき日には、素敵なケーキを食べさせて挙げたいですよね。
また、アレルギーがある子だけでなく、まだあまり砂糖は…という場合にも
おススメのレシピです。
是非、試してみてくださいね!